前日、宿泊した帯広市から野付半島までドライブ。友人イチオシのナラワラ&トドワラ見学!道路の両側が海、って日本でもそうそうない光景!
0
8/4 17:12
前日、宿泊した帯広市から野付半島までドライブ。友人イチオシのナラワラ&トドワラ見学!道路の両側が海、って日本でもそうそうない光景!
ミズナラが朽ちゆくナラワラ!
0
8/4 17:13
ミズナラが朽ちゆくナラワラ!
ナラワラを望遠!
0
8/4 17:14
ナラワラを望遠!
友人がイチオシする野付半島へ来れました!
0
8/4 17:25
友人がイチオシする野付半島へ来れました!
トドマツが朽ちゆくトドワラの終点、その先に沈みゆく夕陽!
0
8/4 17:50
トドマツが朽ちゆくトドワラの終点、その先に沈みゆく夕陽!
トドワラ終点!
0
8/4 17:51
トドワラ終点!
野付半島から斜里町へ向かう途上、漆黒の中にそびえる武佐岳!最初、斜里岳かと思った!
0
8/4 19:27
野付半島から斜里町へ向かう途上、漆黒の中にそびえる武佐岳!最初、斜里岳かと思った!
斜里町の市街地にあり、遅く(確か22:30)まで開いてるグリーン温泉!
0
8/4 22:39
斜里町の市街地にあり、遅く(確か22:30)まで開いてるグリーン温泉!
翌朝、斜里町中心部より斜里岳を望む!
0
8/5 5:45
翌朝、斜里町中心部より斜里岳を望む!
斜里岳ドーン!ただし、予報では晴れるのは15時頃からなので、朝はのんびり。
0
8/5 5:46
斜里岳ドーン!ただし、予報では晴れるのは15時頃からなので、朝はのんびり。
今日の登山開始は12時頃を予定しているので、斜里岳中心部でのんびりランチ。
0
8/5 11:01
今日の登山開始は12時頃を予定しているので、斜里岳中心部でのんびりランチ。
ランチ終了。斜里岳は飲料&ビバーク装備込4.8kgでアタックします!
0
8/5 11:16
ランチ終了。斜里岳は飲料&ビバーク装備込4.8kgでアタックします!
12時過ぎ、結構な悪路を運転し、登山口となる清岳荘へ到着。2年前は沢を避け、三井コースで登ったのでお初!出発時は曇り。
0
8/5 12:03
12時過ぎ、結構な悪路を運転し、登山口となる清岳荘へ到着。2年前は沢を避け、三井コースで登ったのでお初!出発時は曇り。
小走りすること7,8分で、本当の登山口に到着!
0
8/5 12:15
小走りすること7,8分で、本当の登山口に到着!
進むこと5分で、このコースの名物、一の沢川とクロス。
0
8/5 12:20
進むこと5分で、このコースの名物、一の沢川とクロス。
飛び石つたいで進めば濡れずに進めそうですが、カムエク用に新調した沢靴があるので、積極的に入水します!
0
8/5 12:29
飛び石つたいで進めば濡れずに進めそうですが、カムエク用に新調した沢靴があるので、積極的に入水します!
沢を巻く道もあり、ピンクテープがあるので迷う要素はあまりない。
0
8/5 12:47
沢を巻く道もあり、ピンクテープがあるので迷う要素はあまりない。
下二股へ到着。ここらへんから雨が降り出しましたが、これも予報通り。予報では「12時:曇or雨、15時晴れ」なので、晴れを信じて進むのみ!
0
8/5 12:51
下二股へ到着。ここらへんから雨が降り出しましたが、これも予報通り。予報では「12時:曇or雨、15時晴れ」なので、晴れを信じて進むのみ!
迷わず沢ルートの旧道へ。新道は復路で通ります!
0
8/5 12:52
迷わず沢ルートの旧道へ。新道は復路で通ります!
基本は、沢を直登するようなところはなく、巻道を進みます!
0
8/5 12:55
基本は、沢を直登するようなところはなく、巻道を進みます!
だいたい沢の横に巻道があります!
0
8/5 13:01
だいたい沢の横に巻道があります!
トウゲブキ!
0
8/5 13:05
トウゲブキ!
お花畑の奥には小滝!
0
8/5 13:07
お花畑の奥には小滝!
この辺りに群生しているミソガワソウ!小雨の中、癒やされます!
0
8/5 13:08
この辺りに群生しているミソガワソウ!小雨の中、癒やされます!
雨ですが、上機嫌!
0
8/5 13:09
雨ですが、上機嫌!
一枚岩をよじ登ります。
0
8/5 13:12
一枚岩をよじ登ります。
沢沿いに進む!
0
8/5 13:24
沢沿いに進む!
13時半頃、予報通り晴れてきました!よしっ!!
0
8/5 13:33
13時半頃、予報通り晴れてきました!よしっ!!
沢沿いに振り返ると、斜里町の街並みが!
0
8/5 13:37
沢沿いに振り返ると、斜里町の街並みが!
昼頃まで滞在していた斜里町!
0
8/5 13:39
昼頃まで滞在していた斜里町!
沢を遡上する形で、脇道を進みます!
0
8/5 13:44
沢を遡上する形で、脇道を進みます!
途中、沢に足を突っ込んで小休止!
0
8/5 13:45
途中、沢に足を突っ込んで小休止!
沢の最上部に近づいてます。このへんは沢の中を歩きます!
0
8/5 13:51
沢の最上部に近づいてます。このへんは沢の中を歩きます!
巻道はなし。この沢をそのまま遡上します!沢靴ばんざい!
0
8/5 13:52
巻道はなし。この沢をそのまま遡上します!沢靴ばんざい!
斜里町方面をバックに!
0
8/5 13:57
斜里町方面をバックに!
そして進行方向、斜里岳方面をバックに!さっきまでの雨が嘘のようで、山頂は晴れていそうな予感!
0
8/5 13:57
そして進行方向、斜里岳方面をバックに!さっきまでの雨が嘘のようで、山頂は晴れていそうな予感!
沢を卒業し、ここからは山道を進む。
0
8/5 14:06
沢を卒業し、ここからは山道を進む。
ほどなく上二股。ここで新道ルートと合流。
0
8/5 14:13
ほどなく上二股。ここで新道ルートと合流。
この辺は、チシマノキンバイソウや・・・
0
8/5 14:16
この辺は、チシマノキンバイソウや・・・
ハイオトギリや・・・
0
8/5 14:22
ハイオトギリや・・・
ミヤマアキノキリンソウなど、黄色い花が多数群生してます!
0
8/5 14:23
ミヤマアキノキリンソウなど、黄色い花が多数群生してます!
復路に通るであろう新道ルートの山々がクリアに!
0
8/5 14:26
復路に通るであろう新道ルートの山々がクリアに!
馬の背に到着!斜里岳と反対方面には、名のない1452峰!ん、よーく見ると・・・。
0
8/5 14:39
馬の背に到着!斜里岳と反対方面には、名のない1452峰!ん、よーく見ると・・・。
1452峰の直下には、巨岩が斜面にとどまっている。ものすごく危険な予感・・・。
0
8/5 14:39
1452峰の直下には、巨岩が斜面にとどまっている。ものすごく危険な予感・・・。
馬の背から斜里岳方面へ登りだし、振り返ると、やはり気になる、斜面の巨岩・・・
0
8/5 14:41
馬の背から斜里岳方面へ登りだし、振り返ると、やはり気になる、斜面の巨岩・・・
斜里岳手前の偽ピーク!
0
8/5 14:44
斜里岳手前の偽ピーク!
復路で通る新道ルートの稜線がクッキリ!
0
8/5 14:45
復路で通る新道ルートの稜線がクッキリ!
名前わからず・・・
0
8/5 14:48
名前わからず・・・
偽ピークまで登りあげると、入山後初めて斜里岳の山頂を捉えた!
0
8/5 14:51
偽ピークまで登りあげると、入山後初めて斜里岳の山頂を捉えた!
山頂手前には社が!前回は三井ルートだったので、こんな所にあるの、知りませんでした!
0
8/5 14:51
山頂手前には社が!前回は三井ルートだったので、こんな所にあるの、知りませんでした!
2度目となる斜里岳へ、予報通り晴れた15時頃に無事登頂!前日、帯広市で調達したスイーツで疲れを癒やします!
0
8/5 15:11
2度目となる斜里岳へ、予報通り晴れた15時頃に無事登頂!前日、帯広市で調達したスイーツで疲れを癒やします!
入山口方面を振り返ると、右奥には摩周岳(カムイヌプリ)が!
0
8/5 14:56
入山口方面を振り返ると、右奥には摩周岳(カムイヌプリ)が!
左は西別岳で、右の台形が摩周岳(カムイヌプリ)!8/11に登頂しました!
0
8/5 14:56
左は西別岳で、右の台形が摩周岳(カムイヌプリ)!8/11に登頂しました!
山頂は1時間独占!途中雨天で濡れた上着を乾かす!
0
8/5 15:06
山頂は1時間独占!途中雨天で濡れた上着を乾かす!
自撮りなので、高さが足りてませんが、お決まりのバックショット!
0
8/5 15:22
自撮りなので、高さが足りてませんが、お決まりのバックショット!
斜里町&オホーツク海がクリアに見える!下界からも斜里岳がキレイに望めているはず!
0
8/5 15:27
斜里町&オホーツク海がクリアに見える!下界からも斜里岳がキレイに望めているはず!
今朝5時頃起床後、天候回復を待ち、6時間位滞在した斜里町中心部!
0
8/5 15:30
今朝5時頃起床後、天候回復を待ち、6時間位滞在した斜里町中心部!
今回の北海道遠征で、眺望リベンジ対象の4座(斜里、羅臼、十勝、羊蹄)の1つ、斜里岳で待望の山頂眺望をゲット!まずは目標を1つクリア!
0
8/5 15:33
今回の北海道遠征で、眺望リベンジ対象の4座(斜里、羅臼、十勝、羊蹄)の1つ、斜里岳で待望の山頂眺望をゲット!まずは目標を1つクリア!
遥か右奥には・・・
0
8/5 15:35
遥か右奥には・・・
百名山・雌阿寒岳!前回晴天時登頂を果たしたので、今回の山旅では登らない予定でしたが・・・(結局8/11に登っちゃいました!)
0
8/5 15:36
百名山・雌阿寒岳!前回晴天時登頂を果たしたので、今回の山旅では登らない予定でしたが・・・(結局8/11に登っちゃいました!)
そして日本最大のカルデラ湖、屈斜路湖!中島も見える!
0
8/5 15:35
そして日本最大のカルデラ湖、屈斜路湖!中島も見える!
前回(2年前)に辿った三井ルート。こちらは沢はありません!
0
8/5 15:37
前回(2年前)に辿った三井ルート。こちらは沢はありません!
午前中、小雨がぱらつくあいにくの天気でしたが、予報通り15時頃晴れました!今日斜里岳の山頂で太陽を見たのは私一人だけだと思います!
0
8/5 15:38
午前中、小雨がぱらつくあいにくの天気でしたが、予報通り15時頃晴れました!今日斜里岳の山頂で太陽を見たのは私一人だけだと思います!
雌阿寒岳!
0
8/5 15:38
雌阿寒岳!
オホーツク海を一望できるクリアスカイ!
0
8/5 15:39
オホーツク海を一望できるクリアスカイ!
山頂碑を入れて、オホーツク海を望む!
0
8/5 15:43
山頂碑を入れて、オホーツク海を望む!
山頂滞在1時間、一番知床方面がクリアに見えた瞬間。手前は海別岳で、粘りましたが羅臼岳は望めずじまい、残念!
0
8/5 15:46
山頂滞在1時間、一番知床方面がクリアに見えた瞬間。手前は海別岳で、粘りましたが羅臼岳は望めずじまい、残念!
さぁ、時刻は16時。暗くなる前に下山するため、山頂を発ちます!やはり、あの斜面の巨岩が気になる・・・
0
8/5 15:56
さぁ、時刻は16時。暗くなる前に下山するため、山頂を発ちます!やはり、あの斜面の巨岩が気になる・・・
風雪に耐え忍び、斜面に奇跡的にとどまっている巨岩。転がり落ちたら、大惨事の可能性も・・・。
0
8/5 15:59
風雪に耐え忍び、斜面に奇跡的にとどまっている巨岩。転がり落ちたら、大惨事の可能性も・・・。
チシマフウロ!
0
8/5 16:06
チシマフウロ!
上二股で下りてきました。復路は新道ルートへ!
0
8/5 16:17
上二股で下りてきました。復路は新道ルートへ!
途中で、竜神の池に立ち寄ります!
0
8/5 16:19
途中で、竜神の池に立ち寄ります!
竜神の池、見えたー!
0
8/5 16:21
竜神の池、見えたー!
竜神の池全景!
0
8/5 16:22
竜神の池全景!
驚くほど水質は澄んでます!
0
8/5 16:23
驚くほど水質は澄んでます!
道中、摩周岳(カムイヌプリ)のみならず、摩周湖も見えた!
※8/11に登頂しました!
0
8/5 16:35
道中、摩周岳(カムイヌプリ)のみならず、摩周湖も見えた!
※8/11に登頂しました!
振り返ると、ラスボス斜里岳も見えた!
0
8/5 16:37
振り返ると、ラスボス斜里岳も見えた!
斜里岳ドーン!
0
8/5 16:38
斜里岳ドーン!
さらにズーム!斜里岳山頂碑ドーン!
0
8/5 16:38
さらにズーム!斜里岳山頂碑ドーン!
斜里岳をバックに。
0
8/5 16:38
斜里岳をバックに。
新道ルートは斜面(稜線)を延々と進みます。沢に沿って進む旧道ルートより遠回りですが、要所要所で眺望があり、モチベーションを保てます!
0
8/5 16:39
新道ルートは斜面(稜線)を延々と進みます。沢に沿って進む旧道ルートより遠回りですが、要所要所で眺望があり、モチベーションを保てます!
振り返ると、斜里岳(中央)から結構歩いてきましたね!
0
8/5 16:44
振り返ると、斜里岳(中央)から結構歩いてきましたね!
眺望のない熊見峠!
0
8/5 16:47
眺望のない熊見峠!
名前わからず・・・
0
8/5 16:55
名前わからず・・・
下二股まで下りてきました!ということは・・・
0
8/5 17:14
下二股まで下りてきました!ということは・・・
沢ともお別れ。沢を離れる前に、沢靴を洗浄します!
0
8/5 17:20
沢ともお別れ。沢を離れる前に、沢靴を洗浄します!
18時前に、清岳荘駐車場まで戻ってきました!眺望を得るため、遅い出発だったので、休憩除きで5時間を切るスピードハイクとなりました。
0
8/5 18:01
18時前に、清岳荘駐車場まで戻ってきました!眺望を得るため、遅い出発だったので、休憩除きで5時間を切るスピードハイクとなりました。
斜里岳山頂にはかないませんが、清岳荘からも斜里岳の街並みを望遠できます!
0
8/5 18:01
斜里岳山頂にはかないませんが、清岳荘からも斜里岳の街並みを望遠できます!
下山後は、翌日の雄阿寒岳登山に向けて阿寒湖方面へドライブ。2年前と同じく、この道の駅で入浴!
0
8/5 19:04
下山後は、翌日の雄阿寒岳登山に向けて阿寒湖方面へドライブ。2年前と同じく、この道の駅で入浴!
露天風呂あり!たったの450円!
0
8/5 19:30
露天風呂あり!たったの450円!
弟子屈でラーメン!この後、特大おにぎりを2個追加注文し、残り汁にぶっこんで完食!
0
8/5 21:08
弟子屈でラーメン!この後、特大おにぎりを2個追加注文し、残り汁にぶっこんで完食!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する