ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 251321
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山麓 周遊

2012年12月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.8km
登り
1,110m
下り
1,095m

コースタイム

高尾駅10:54→南高尾山稜登山口10:58→浅川金比羅宮11:08-21→尾根北端11:30→御室社11:35-40
→甲州街道上椚田橋11:44→蛇滝入口12:18→日影林道入口12:33→小仏城山13:30-53→大平林道14:05
→学習歩道14:34→もみじ台15:02-07→高尾山15:13-17→高尾駅16:28
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR中央線 高尾駅
コース状況/
危険箇所等
・南高尾山稜登山口は昭文社地図には載っていない。
 京王線ガードから100mほどの車道右側に入口、小さな道標がある。
・他は特記事項なし。
南高尾山稜登山口
うっかり見落としそう
2012年12月08日 10:59撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
12/8 10:59
南高尾山稜登山口
うっかり見落としそう
柵沿いに登る
2012年12月08日 11:02撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/8 11:02
柵沿いに登る
お宮さんを裏から入って
表に抜けてしまった
2012年12月08日 11:10撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/8 11:10
お宮さんを裏から入って
表に抜けてしまった
こんな路地も通る
2012年12月08日 11:23撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
12/8 11:23
こんな路地も通る
地図でも紹介されてる
車道との分岐
2012年12月08日 11:30撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
12/8 11:30
地図でも紹介されてる
車道との分岐
車道と反対に降りると
京王線の線路沿いに出た
2012年12月08日 11:34撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
12/8 11:34
車道と反対に降りると
京王線の線路沿いに出た
紅葉の名残りが美しい
神社の前に出た
2012年12月08日 11:37撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
12/8 11:37
紅葉の名残りが美しい
神社の前に出た
御室社という神社
2012年12月08日 11:38撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
12/8 11:38
御室社という神社
神社の中庭
2012年12月08日 11:36撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
12/8 11:36
神社の中庭
甲州街道に出る
神社の部分が一際赤い
2012年12月08日 11:42撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/8 11:42
甲州街道に出る
神社の部分が一際赤い
目の前には高尾山の
金比羅登山口があった
2012年12月08日 11:43撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/8 11:43
目の前には高尾山の
金比羅登山口があった
少し戻って
小仏川の上椚田橋
2012年12月08日 11:46撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/8 11:46
少し戻って
小仏川の上椚田橋
小仏川沿いの
小道を歩いていく
2012年12月08日 11:52撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
12/8 11:52
小仏川沿いの
小道を歩いていく
すぐ右には旧甲州街道
2012年12月08日 12:06撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/8 12:06
すぐ右には旧甲州街道
圏央道の真下に出た
2012年12月08日 12:12撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
12/8 12:12
圏央道の真下に出た
小仏川の小道は
高尾山蛇滝口で終わり
2012年12月08日 12:20撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/8 12:20
小仏川の小道は
高尾山蛇滝口で終わり
旧道を少し歩いて
日影沢林道を城山へ
2012年12月08日 12:33撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
12/8 12:33
旧道を少し歩いて
日影沢林道を城山へ
植林で暗い林道も
尾根に出ると明るい
2012年12月08日 13:12撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/8 13:12
植林で暗い林道も
尾根に出ると明るい
小仏城山が見えてきた
2012年12月08日 13:16撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
12/8 13:16
小仏城山が見えてきた
そろそろオフシーズン?
思ったより空いていた
2012年12月08日 13:30撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
12/8 13:30
そろそろオフシーズン?
思ったより空いていた
富士山は裾野だけ
2012年12月08日 13:46撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
12/8 13:46
富士山は裾野だけ
高尾山方面はクリア
都心のビルもよく見えた
2012年12月08日 13:48撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
12/8 13:48
高尾山方面はクリア
都心のビルもよく見えた
大垂水峠方面へ降りる
2012年12月08日 13:54撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/8 13:54
大垂水峠方面へ降りる
最初は明るい尾根道です
2012年12月08日 13:59撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/8 13:59
最初は明るい尾根道です
大平林道へ出ました
2012年12月08日 14:09撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
12/8 14:09
大平林道へ出ました
林道途中の富士山スポット
残念ながら雲多し
2012年12月08日 14:26撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/8 14:26
林道途中の富士山スポット
残念ながら雲多し
学習の森コースを
もみじ台へ行く
2012年12月08日 14:34撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/8 14:34
学習の森コースを
もみじ台へ行く
ほとんど平坦な道
2012年12月08日 14:44撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
12/8 14:44
ほとんど平坦な道
裏高尾縦走路合流
2012年12月08日 14:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/8 14:51
裏高尾縦走路合流
もみじ台の茶店
空いてます
2012年12月08日 15:02撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
12/8 15:02
もみじ台の茶店
空いてます
富士山は
相変わらず雲の中
2012年12月08日 15:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
12/8 15:03
富士山は
相変わらず雲の中
高尾山頂も
予想外に空いてます
2012年12月08日 15:14撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
12/8 15:14
高尾山頂も
予想外に空いてます
富士山の雲は
取れそうもありません
2012年12月08日 15:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/8 15:13
富士山の雲は
取れそうもありません
いつものように
参道を降ります
2012年12月08日 15:37撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/8 15:37
いつものように
参道を降ります
金比羅台で紅葉の名残
2012年12月08日 15:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/8 15:57
金比羅台で紅葉の名残
都心のビルが絶景
2012年12月08日 15:56撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
12/8 15:56
都心のビルが絶景
高尾山麓周遊 終了
2012年12月08日 16:28撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
12/8 16:28
高尾山麓周遊 終了

感想

天気も良さそうだし、のんびり昼前から出発で楽しめるところは、やはり高尾山麓。
まだ、なるべく歩いたことのないところを歩いてみようと行ってみました。



以下 行程概略

今日は中央線の電車の中で富士山を見ると、雲に隠れる寸前、こりゃ高尾山に登った頃はダメだ。
富士山の展望が関係ないルート、そうだ南高尾山稜はまだ全踏破してないし、行ってみよう。

そう考えて、JR高尾駅北口から京王線のガードをくぐって100mほど歩いた車道の右側にある登山口、
道標は小さく見過ごしてしまいそうな南高尾山稜登山口に着きました。
なぜかこの登山口はどこの地図にも記載されていません。不思議です。

ジグザグに2〜3分も登ればすぐに尾根に乗れました。
すぐ下には電車に道路に住宅があります。かなりの騒音ですね。
里山どころか住宅地の中に山があるという感じです。

少し歩いて金毘羅宮という神社を裏から表に通り抜けて、ふと気がつく。
途中の自販機で飲料を買うつもりが忘れてしまった。
ロングコースでアップダウンの南高尾山稜を城山まで飲み水無しはマズイ。

今日は計画なしの散策なので、適当に甲州街道方面に降りることにしました。
ちょうど良い踏み跡を見つけて降りましたが、段々薄くなり最後は中央線の金網に阻まれてしまった。
30〜40年前のファンタの瓶が転がってましたので、昔は道があったのかもしれません。

戻って、今度はハイキングルートの起点である尾根北端から20号線方面に降りる小道を見つけました。
そこを降りると京王線の線路沿いを通り、御室社という神社に出ました。
まだ、鮮やかな紅葉が残っておりラッキーな発見でした。

京王線をくぐると、そこにはいつも歩いている高尾山口へ続く20号線でした。
目の前には高尾山の金比羅登山口があった。
南高尾山稜の尾根から降りるこんな道があったとは今まで知りませんでした。

目の前の自販機でスポーツドリンクを買って、さてどうするか。
随分、時間をロスしてしまった。また南高尾ルートに戻るのも面倒。
急遽、旧甲州街道と平行して流れる小仏川沿いの散策道を歩いてみようと思った。

小仏川の散策路は旧甲州街道から見えますが、どこまで続いているのか行って見ました。
上椚田橋から、しばらく左岸を歩きます。公園の先の橋で右岸に渡ります。
ここは私有地を所有者の好意で散策路として利用させて頂いているようです。

快適な小道は圏央道の真下に出る前に左岸に渡り、高尾山蛇滝口のところで終了してました。
残念ながら、ここから先は道が無いようでした。いつものように旧道を歩きます。

さて、これからどうするか。
今日は行動食のみ、急になめこ汁が食べたくなり、日影沢林道を小仏城山まで行くことにしました。
この林道は距離も長く、急な部分もありトレーニングには最適です。

汗だくになり、登りきった城山でのなめこ汁は格別でした。
富士山はあいにく雪雲で隠れてしまいましたが、都心方面は真っ青な空で眺めは最高でした。
たくさんある城山のベンチは3割ぐらいの入りで空いてました。
紅葉も終わり、そろそろシーズンオフでしょうか。

いつものように縦走路を高尾山に歩いて帰るのはつまらない。
思いつきで大垂水峠方面に降りて、大平林道を通って高尾山に行くことにしました。
ほんとは今日は南高尾山稜からここを登って来るはずだったのです。

少し降りると大平林道への分岐点があり、林道に入ると立派な道で一部伐採工事をしてました。
林道の途中では富士山スポットを見つけてちょっと得した気分です。
もちろん雲で見えませんでしたが。

途中で学習の森コースを経て、もみじ台の手前で裏高尾銃走路に合流、いつもの道を歩いて帰途につきました。

思っていたより空いていた高尾山頂では、夕焼けの富士山のために日没を待とうとも思いましたが、
雲が取れそうに無く、風も強くなり、即退散でした。

やっと空き始めた高尾山ですが、ダイヤモンド富士で再び盛り上がりそうな気配ですね。
まだ歩いたことの無いマイナールートを無計画に歩くのも楽しいものだと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1017人

コメント

楽しそう
ymeheroさん、こんばんは。

このコース取りだと人も少なく賑わいとは無縁の
高尾を楽しめたのでは。
こういった歩き方も楽しそうですね。

ダイヤモンド富士、一度見てみたいものですね。
2012/12/9 22:15
急遽お出かけ
millionさん、おはようございます。

天気もいいので、朝になって思い付きで行きました。
コースどりも思い付きですね。

ちょっと怠けているので、体力維持も目的でした。

週末天気良ければ、富士あざみライン登ってきます。
夏にフラフラになったのでリベンジです。
五合目は積雪ですので、普通の靴で行ける最後のチャンスね。
2012/12/10 8:34
yamaheroさんへ
こんばんは、LArcでございます。

同じ日に高尾山にいらっしゃったんですね。

ひと月前は大混雑だったのに、閑散としてきました。

レコを見て、地図とにらめっこしてしまいました。

高尾山周辺はおもしろいルートが沢山あって奥深いことがわかります。

私が夜明けを迎えた金比羅神社の紅葉も夕方になるとこんな感じになるんですね。

同じ日に撮影しても光の加減でだいぶ趣が異なることが分かり、おもしろいですね。
2012/12/11 0:07
LArcさん
こんにちは。

幼少の頃から数えきれないほど行っている高尾山ですが、
まだまだ歩いてないルートあるんですよね。

LArcさんのおっしゃる通り、時間によって
同じ高尾山でも見える風景が全然違ってきますよね。

もともと写真が好き(今はコンデジ専門)なので、
たかが高尾山、昼から高尾山でも、かなり光の具合、
意識して登ってます。

午後は富士山ダメでも、都心方面は◎
そして日没には再び富士山◎
そんな感じでしょうか。
2012/12/11 12:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら