高川山〜むすび山+岩殿山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 971m
- 下り
- 1,077m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:岩殿山登山口〜大月駅 徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・危険箇所無し ・高川山〜むすび山間に数箇所すべりやすい急坂があるが、ロープ使えば問題なし |
写真
感想
そろそろ富士山が綺麗な季節なので、秀麗富嶽十二景の高川山に行ってきました。
朝は始発で初狩駅へ。日が短いので夜が明けたのは相模湖あたりでした。
駅からはしばらく舗装路を歩き、林道に入っていきます。
林道途中で道は「たまご石コース」と「男坂・女坂コース」に分岐。今回は男坂・女坂コースをチョイスします。
たまご石コースだとしばらく林道が続いてつまんなそうだったのでw
しばらく樹林帯を登ると、男坂と女坂の分岐。
ここは当然男坂…と思いきや落石注意とか書いてあったので女坂にします。
しばらくトラバース気味に登り、たまご石コースと合流。さらに少し登って男坂とも合流すれば山頂は目の前です。
山頂からは富士山の眺めがバツグン!さすがは秀麗富嶽です。
他にも滝子や道志山塊など周囲の山々が見渡せます。
三脚を立てたカメラマンがいっぱいいたので端っこで休憩しました。
ここからはむすび山経由で大月駅へ向かいます。
高川山からはしばらく急坂を下り、小さなアップダウンのある尾根を進んでいきます。
このアップダウンが結構大変だといろんなとこに書いてありましたが、個人的にはそこまででもない印象でした。
ただ、ロープを使うような滑る急な下りが数箇所あるのでちょっと大変でしたが、、
意外に静かな尾根で、誰ともすれちがいませんでした。今回高川で会ったのは山頂のカメラマンさん達だけでしたw
むすび山は戦争時に「大月防空監視哨」として使われていたそうで、看板に詳しい説明が載っていました。
なかなか興味深かったので、暇があったらぜひ目を通してみて下さいw
むすび山からは5分もしないで舗装路に下りてしまいました。時間はまだ10時前。
このまま帰るのもなんだかアレな時間なので、すぐそばに見えている岩殿山に寄っていくことにしました。
適当に岩殿山に向かって歩いて行くと登山口に到着。登山口と言うよりは公園の入口と言った感じですがw
山頂までは全て階段が整備されてますが、これがなかなか疲れます。階段嫌いなもんで…
20分ほどで山頂。高川山からむすび山の稜線は見えましたが、富士山は雲に隠れてしまってました。
眺めはなかなか良かったんですが、めちゃくちゃ寒いので5分ほどでさっさと下りちゃいましたw
下山してから雁ヶ腹摺山方向を見ると、雪で白く霞んでました。寒いわけですね…
この調子だと来週には滝子あたりも雪山になっちゃうのかな?
他の秀麗富嶽は来年早春までお預けかな…
fumio0805さん、
実は私も秀麗富嶽十二景のおっかけ?をしている者です!
これまで、百蔵山・高川山・九鬼山・岩殿山では秀麗富嶽に
お目にかかれましたが、倉岳山・高畑山・扇山では晴れた日に
登頂したにもかかわらず、富士山にはお目にかかれず・・・
なかなか制覇できません!
来年こそは・・・!!(#^.^#)
でも、これまで制覇した中で一番いい富士山見れたのは
高川山だと思ってます♪今日はおつかれさまでした。
おっ、じゃあ秀麗富嶽仲間ですね!(笑)
なかなかいい感じに見れませんよね・・・自分も扇・百蔵では全然見えませんでした(´・ω・`)
また晴れた日に行かなきゃです、、
高川山すごくよく見えますね!久しぶりにでっかい富士山が見れました。
お互い制覇目指して頑張りましょう!(´∀`)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する