ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 251422
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

秩父御岳山(三峰口駅より周回)

2012年12月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
GPS
05:50
距離
10.6km
登り
992m
下り
975m

コースタイム

7:00三峰口駅→8:50タツミチ→9:20秩父御岳山頂上(ランチ)10:20→11:15杉ノ峠→11:40(コーヒータイム)11:50→12:10R140強石バス停→12:50三峰口駅
天候 雲の多い晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
5:00さいたま市自宅→(R299〜R140)→6:50秩父鉄道三峰口駅P(¥500)
コース状況/
危険箇所等
登りは町分コース、下りは強石コースを歩きましたが登りは全体的になだらかで下りは痩せ尾根と急坂が多い印象。強石から駅までは車道を歩きます。

登山ポストは町分登山口トイレの所に有り。(8月に登山中行方不明になった方の捜索チラシも貼ってありました)

トイレは町分登山口にありました。(使っていませんが三峰口駅でも借りれると思います。また手前の道の駅「あらかわ」にも有ります)
三峰口駅から約10分で町分登山口のトイレ。道標、登山ポストもあります。
2012年12月09日 07:27撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
12/9 7:27
三峰口駅から約10分で町分登山口のトイレ。道標、登山ポストもあります。
トイレから少し進むと登山口の道標。のどかな風景。
2012年12月09日 07:30撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
12/9 7:30
トイレから少し進むと登山口の道標。のどかな風景。
久々の鉄塔のぞき。この場所は休憩にもいいです。
2012年12月09日 07:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
12/9 7:46
久々の鉄塔のぞき。この場所は休憩にもいいです。
タツミチの分岐からは、
2012年12月09日 09:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
12/9 9:00
タツミチの分岐からは、
両神山が右手に見えてきます。
2012年12月09日 08:59撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
12/9 8:59
両神山が右手に見えてきます。
イワイワの二子山も。怖いけどいつか行きたい。
2012年12月09日 09:05撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
12/9 9:05
イワイワの二子山も。怖いけどいつか行きたい。
後を振り返ると武甲山、大持、小持。遠くには越生方面の山々。
2012年12月09日 09:13撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
12/9 9:13
後を振り返ると武甲山、大持、小持。遠くには越生方面の山々。
山頂手前で狛犬がお出迎え。秩父地方の狼風の狛犬では無く普通の狛犬でした。木曽が本家だから?
2012年12月09日 09:31撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
12/9 9:31
山頂手前で狛犬がお出迎え。秩父地方の狼風の狛犬では無く普通の狛犬でした。木曽が本家だから?
秩父御岳山頂上に到着。三等三角点と方位盤が横にあります。
2012年12月09日 09:33撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
12/9 9:33
秩父御岳山頂上に到着。三等三角点と方位盤が横にあります。
まずは両神山と前回登った南天山。
2012年12月09日 09:34撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
12/9 9:34
まずは両神山と前回登った南天山。
両神山の右手には二子山。
2012年12月09日 09:40撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
12/9 9:40
両神山の右手には二子山。
北方面に西御荷鉾山と東御荷鉾山が。どうしてもカマボコを連想してしまう…。
2012年12月09日 09:42撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
12/9 9:42
北方面に西御荷鉾山と東御荷鉾山が。どうしてもカマボコを連想してしまう…。
奥に甲武信岳。雲が大分湧いてきた。
2012年12月09日 09:37撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
12/9 9:37
奥に甲武信岳。雲が大分湧いてきた。
右に白石山。奥真ん中に飛龍、左に雲取、白岩。手前は妙法ヶ岳ですね。
2012年12月09日 09:37撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
12/9 9:37
右に白石山。奥真ん中に飛龍、左に雲取、白岩。手前は妙法ヶ岳ですね。
再度、白石山、飛龍。
2012年12月09日 09:41撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
12/9 9:41
再度、白石山、飛龍。
本日も10時ランチ。はんぺんと野菜入りマルタイラーメン。
2012年12月09日 09:53撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
6
12/9 9:53
本日も10時ランチ。はんぺんと野菜入りマルタイラーメン。
メチャ寒いと思ったら雪雲が近づいてきた。急いで下りよう。
2012年12月09日 11:08撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
12/9 11:08
メチャ寒いと思ったら雪雲が近づいてきた。急いで下りよう。
下り道にあったかなり異色な鉄塔。
2012年12月09日 11:13撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5
12/9 11:13
下り道にあったかなり異色な鉄塔。
この鉄塔の所から御岳山のピラミッド型の姿が見えました。
2012年12月09日 11:15撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
12/9 11:15
この鉄塔の所から御岳山のピラミッド型の姿が見えました。
電線も何も無い、何でこんな所に?と言う感じの鉄塔。何だか可哀想でした。
2012年12月09日 11:16撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
12/9 11:16
電線も何も無い、何でこんな所に?と言う感じの鉄塔。何だか可哀想でした。
杉ノ峠に下りてきました。ここで落合方面と強石方面に分かれます。我が隊は強石へ下ります。
2012年12月09日 11:26撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
12/9 11:26
杉ノ峠に下りてきました。ここで落合方面と強石方面に分かれます。我が隊は強石へ下ります。
落ち葉が凄い事になっています。
2012年12月09日 11:38撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
12/9 11:38
落ち葉が凄い事になっています。
でもこんな気持の良い道も。
2012年12月09日 11:40撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
12/9 11:40
でもこんな気持の良い道も。
車道に下りてきました。
2012年12月09日 12:06撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
12/9 12:06
車道に下りてきました。
国道140号まで下りて対岸に渡ります。
2012年12月09日 12:31撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
12/9 12:31
国道140号まで下りて対岸に渡ります。
荒川の流れ。紅葉時期は綺麗でしょうね。
2012年12月09日 12:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
12/9 12:32
荒川の流れ。紅葉時期は綺麗でしょうね。
対岸の車道より秩父御岳山。なかなか品のある形をしています。
2012年12月09日 12:43撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
12/9 12:43
対岸の車道より秩父御岳山。なかなか品のある形をしています。
秩父鉄道三峰口駅に戻りました。武甲山もおつかれさん。
2012年12月09日 13:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
12/9 13:00
秩父鉄道三峰口駅に戻りました。武甲山もおつかれさん。
撮影機器:

感想

久々の山歩きでしたが日曜の日帰りとなるとサラリーマンの悲しい性で月曜からの事を考え近くの(と言っても車で2時間かかりますが)秩父御岳山(ちちぶおんたけさん)に出掛けてきました。メジャーの御岳山(みたけさん)と比べると地味ですが木曽御嶽山の系列なので正統派?

車の人は道の駅「大滝温泉」に車を停めて強石コースを登られる方が多い様ですが我が隊は秩父鉄道三峰口駅起点に町分コースで登り強石コースで下りるルートで周回しました。

町分コースは急な所もありましたが少しずつ高度を上げる感じで途中から景色も楽しめました。特に武甲山や秩父の町並み、その奥の堂平、大霧方面の山並みが綺麗でした。

山頂からは両神山、前回登った南天山などが見え、自分の登った山が見えるのは嬉しいものです。また甲武信、飛龍、雲取など奥秩父の山々も近くで見ると迫力があります。雲が多くなって絶景とまではいかなかったですがまずまず展望は楽しめました。

ランチを山頂で頂く予定でしたが急に寒くなり始め、空をを見ると雪雲が近づいて甲武信や両神が白いベールに覆われ見えなくなってきました。あわてて場所を変え何とか10時ランチ(早過ぎ!)出来ました。ダウンやニット帽を持って行ってて良かったです。

下りの強石コースは痩せ尾根や急坂が多かったですがこちらから御岳山の格好いい山容が見えこちらから登って来る人が多い訳が分かった様な気がします。

今回、久々に鉄塔覗きが3回も出来てこの時期の山歩きのオプションを楽しめました。

休憩入れても6時間かからなかったお気楽登山でしたが、8月に登山中に行方不明になった方がいらっしゃってまだ捜索中の貼り紙がありました。期間的にかなり厳しそうですが何とか無事でいて欲しいです。また気を抜き易い我が隊ですがどんな所にも危険は潜んでいる事を自戒したいと思います。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2873人

コメント

お疲れ様でした〜
yuzupapaさん、こんばんは。
山行記録久々ですね

私もこの頃は鉄塔覗きをたま〜にやります。
ヤマレコユーザーになって、楽しみ方を知った次第です。

これからの時期、ちょっとでも風が吹くと言葉が出ない程寒いですよね…

どんなにお手頃感のある山でも、何があるかわからないと肝に銘じて山登り楽しみたいと思います。
2012/12/9 22:42
御嶽山!
こんばんは。先日はどうも!
今となっては抜け駆けはいけません(笑)。

木曽御嶽山を開山した普寛上人が大滝村出身とかなので
そりゃもう本家といっていいくらい立派な御嶽山です。
って昨年行く予定があって一度調べました。
近くに四阿屋山とか二子山が二つとか歩き始めたころは
混乱しました

今週のTA100は日帰り温泉目的で奥武蔵をのんびりする
予定です。
車なので 禁止(泣)。
2012/12/9 22:58
kerosummerさん こんにちは
12月は何だか忙しく山にも行けずストレス溜まってました。少しガス抜き出来ました。

私も鉄塔覗きはヤマレコで知ってから始めました。外から見るとどれも一緒に見えるのに下から覗くと同じものが無いんです。不思議ですね。

昨日は本当に寒かったです。山梨側からどんどん雪雲が近づいて来た時は「逃げろー!」とあわてて退散しました(笑)。

最近、埼玉県内ばかりなのでそろそろ丹沢方面考えています。
2012/12/10 12:16
mmgさん こんにちは
先日は楽しいひと時をありがとうございました。

抜け駆けすみません(笑)。土曜が休日出勤だったので日曜日帰りにしました。軽い山歩きだった筈ですがからだが重いです。

山の名前って本当にややこしいですよね。まぁ日本語自体が音読みあり訓読みありカタカナ、ひらがな、漢字やら、広島弁やら(笑)、訳が分かりません。

今週の平日は天気良さそうですからTA100の山旅楽しんできてください。
2012/12/10 12:26
お疲れやまです
yuzupapaさん、こんばんは。
秩父御岳山は311の後に初めて行った山で、気分的に優れなかったせいかちょっと怖い感じの印象を持った山でした。
結構静かな山ですよね。

鉄塔のぞき、されましたね〜。
私も次を狙っているのですがなかなかいい条件が見つからなくて・・・。
今年はもう鉄塔のある山は行けなそうです。
どこかいいとこ、ありませんかねぇ??
2012/12/10 23:55
tomonkeyさん こんにちは
秩父御岳山、狭い山頂に割と大きな祠があるので確かにそんな印象ありますね。

鉄塔はいいですね。今回、気に入ったのは二つ目の変わった鉄塔ですが、気になったのは三つ目の電線の無い周りが木だらけの何のためにこうなった?と言う感じで何か事情でもありそうなさみしそうな鉄塔です。
2012/12/11 6:02
yuzupapaさん、こんばんは〜
秩父御岳山は奥秩父が見渡せるのですね!
山もすっかり冬って感じでとても寒そうです〜

鉄塔の写真素敵です。
中央で対角線を意識して撮ろうとしてもなかなか難しいですよね〜!

最近のランチ・・・豪華ですね
自分もアイテムを増やしたいと思います〜

お疲れ様でした!
2012/12/11 20:13
noburinさん おはようございます
コメントありがとうございます。今、出張先です。

とても寒かったですよ〜。雪雲に追われながら下山しました。今年は寒いですよね。

鉄塔覗きは楽しいですよ。一緒にハマりませんか(笑)。

ランチ、豪華ではありませんが冷蔵庫に残っていたものを入れるだけでもまた美味し!ですね。
2012/12/12 7:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら