富士山周辺の山巡り-越前岳・パノラマ台・御坂黒岳・石割山(動画12/15 Up)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 13:34
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 1,897m
- 下り
- 1,865m
コースタイム
歩行距離 累積標高差
 ̄杼鯵戞 5.76km +684m, -685m
▲僖離薀淆 5.37km +465m, -520m
8羣箙岳 4.93km +495m, -455m
だ亞篁 2.80km +290m, -365m
(GPS(Garmin eTrex HCx)Dataのため、ドリフト誤差含む)
<コースタイム>
 ̄杼鯵戞登山口0900-1137山頂1235-1444登山口
▲僖離薀淆罅登山口0930-1105山頂1120-1200登山口
(御坂)黒岳:駐車スペース1350-登山口1358-1448山頂-1452展望台1515-登山口1602-1607駐車スペース
だ亞篁魁二十曲峠0840-0923山頂0940-1007二十曲峠
天候 | 12月7日(金)晴れ時々曇り 12月8日(土) ヾ 12月9日(日) ヾ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
▲僖離薀淆罅12月8日AM):精進湖北西の駐車場(無料)に停め、南100m程が登山口。駐車場横にトイレ・水場(水道)あり。 (御坂)黒岳(12月8日PM):すずらん群生地登山口。車道分岐路の手前、登山口手前300m程に3台ほどの駐車スペースあり。その下の「すずらん群生地」には広い駐車場あり。(トイレあり) だ亞篁(12月9日AM):二十曲峠の駐車スペース約10台。トイレあり。水場は枯れていた。(写真参照) |
コース状況/ 危険箇所等 |
 ̄杼鯵戞 コース自体はよく歩かれており、標識も整っている。1200m付近から上は雪が付いており、雪自体は深くもなく問題はないが、融けた箇所が凍って滑るので特に下山時は要注意。 ▲僖離薀淆罅 特に問題はない。雪は上部の北斜面だけうっすら付いているが全く問題ない。 8羣箙岳 ・すずらん群生地から新道峠下の駐車スペースを目指したが、すずらん群生地先の分岐から北斜面だけあって車道に雪が残っており滑る気がしたので直前の駐車スペース(約3台)に駐車。車道分岐先で西に回りこむと雪が消えている場所あったので慎重に行けば行けたかもしれない(登山口先はまた雪で未確認) ・稜線直下の北斜面に雪が約5cmほど。登りは問題ないが下りは滑りやすいので要注意。途中、足場の細いトラバース路に雪が付いており、下りは安全のため滑り止め(4本爪)装着。 ダ亞篁 ・二十曲峠までの車道が若干分かりづらいが、分岐に標識は出ており慎重に見てゆけば問題ない。 ・峠からの登山口は、水場(枯れている)裏の稜線を上がっていく。我々はトイレ前の広いダート路を行ってしまい、先の見晴台から藪漕ぎでルート復帰。 ・ルートに乗ってしまえば全く問題ない。霜柱が5cm以上に成長している箇所あるが、雪は全く問題ない。 |
写真
感想
動画Up 12月15日夕(BGM="My Heart Will Go On", by Celine Dion, in 1997)
会社の山好き同僚と3人で富士山周辺の山歩きに出かけた。
2泊3日と時間かけて富士の絶景を東西南北の別角度から眺めようという企画。
天気は多少雲がかかっていたが3日間まずまずの晴れ模様が続いてくれた。
<<越前岳>>
初日、先ずは南方から「越前岳」
十里木高原の駐車場から、整備された木階段を登る。高低差で100m以上はあるだろうか、結構な段数で途中何度も休憩を入れ振り返ったりする。富士山は山頂は雲で隠れているがそれ以外は綺麗に見えている。1段上がったところに展望台、更に上がったところにもベンチが幾つかあり、富士の絶景が拡がる。
と、あっという間にガスが出てきて真っ白。さっきの景色は何だったんだ?というくらい。しばらくで林間歩きとなり冬景色に変わった森の中を登ってゆく。
この辺は霜柱が5cmくらいだろうか。ザクザク踏みしめながら登ってゆく。
と、振り返ると、木々の間から富士の影が見えかけてくる。さっきのガスが薄くなってきた。その先の展望台では雲一つない富士の絶景が待っていた!すばらしい。来た甲斐があったってものだ、と全員笑みを浮かべる。
しばらく樹林帯歩きとなり、数日前の雪が少し残っている。アイゼンを着けるほどではないが、融けて凍ったところは滑りやすいので要注意。霜柱の上に雪が乗ったところはザクザク逆に歩きやすい。
その先斜度が緩めば山頂は近い。山頂直下は霜柱が10cm近く育っており、毛並みの良い毛皮絨毯のようだ。山頂は私が到着時は誰もおらず、ぐるり絶景を一人楽しむ。ここから富士山は山頂付近が見えるのみだが、南の相模湾から静岡方面が眼下に拡がる。と仲間2人と団体20人ほどがほぼ同時に到着。山頂はあっという間に人でごったがえし。弁当を拡げる団体さんに混じって我々もランチとする。今日は芸の無いカップヌードルとおにぎり。ランチ後また絶景を楽しんだ後、下山にかかる。
凍結カ所の下りは異常に神経を使う。ほとんど平らに見えてもツルッと行きそうに何度もなる。1200m付近まで降りてくると雪は少なくなりスピードがあがる。
後半は、霜が融けてヌカルミ状態。スパッツはあった方がよい。足の遅いメンバーと一緒だったので時間はかかったが、標準タイム+αで歩けた。
<<パノラマ台>>
2日目は本当は西の毛無山を朝霧高原からの予定だったが、数日前の雪で山体が白く見えたので、低山に変更。
パノラマ台は、北西からの富士となるが、精進湖畔の村営駐車場(無料)から南へ100mが登山口だ。
最初、落ち葉の積もる歩きやすい道をZig Zag切りながら登ってゆく。しばらくで斜度が緩み岩っぽい箇所を通過。後半は山頂の姿を見ながら反時計回りに稜線を登ってゆく。最後100mほどは雪がうっすら残っているが足場はしっかりしており全く滑る心配はない。
最後、斜度の緩い道を行くとパノラマ台に到着!この名前が付いているだけあって本当にパノラマの大絶景!正面に富士山の勇姿がどど〜ん、青木ヶ原越しに見える!右は本栖湖越しに毛無山、左は精進湖越しに十二ケ岳〜黒岳〜三つ峠の稜線、西湖、河口湖もちゃんと見えている。
時間があればここでマッタリしたいところだが、午後、御坂黒岳に行くので絶景を堪能したら下山にかかる。登りスローなメンバーではあったが、下りはCTより早く40分で下山完了。
精進湖越しの富士を納めたあと、御坂黒岳へと向かう。
<<御坂黒岳>>
北からは御坂黒岳。
湖北ビューラインで河口湖まで走行し、大石から北のトンネルを抜け「すずらん群生地」を目指す。トンネルを抜けた集落で若干迷ったが、すずらん群生地を抜け、新道峠(yamahiroさんレコで教えてもらった稜線直下の駐車スペース)を目指す。と、車道分岐から雪が5cmほどあるだろうか、北斜面だけにちょっと凍っている箇所もあり。一応チェーンは持ってきたが、これ以上は危険と判断し、数台停められるスペースに駐車。ここから黒岳へ車道歩き約5分で「すずらん峠」への登山口。のんびりと林間歩きを楽しむ。この先で雪が出てきて5cm以上積もっているが、登り斜度がきつくはないのでアイゼン無しで登れる。一部、ちょっと気持ちの悪い足場の狭いトラバースがあるが、トラロープが設置されているので、危険を感じることはない。
稜線にあがると積雪量は少なく歩きやすい。黒岳へと稜線を登る。少し急な斜面は一部あるが、大半は緩やかな登り。山頂に到着するがレコに書かれているとおり眺望は無い。南200mに展望台あり、との看板に従い進むとものの5分とかからず展望台に到着! レコでも多数が絶賛している絶景が待っていた。あいにく、午後で上半分は雲の中だが、河口湖越しに富士の絶景が楽しめる。右は十ニケ岳、鬼ケ岳の稜線が続いている。しばし絶景を堪能のあと下りにかかる。稜線は風が強いのでレインコートの上を羽織る。稜線から北斜面の雪に入り、先ほどのトラバース路は安全確保のため滑り止め(4本アイゼン)を早着。若干下りなのと足場が狭いので精神的に楽だしスピードもある程度出せる。
水場らしき箇所があるが、水量は少なくポタポタとしたたり落ちる程度。これを500cc集めるとなると大変かも。雪が薄くなると先ほどの気持ちの良い林間歩き。ほどなく登山口に戻る。
<<石割山>>
北東だがアクセスの良さから石割山へ。
午前中しか時間ないので、車で「二十曲峠」まであがりピストンとする。(これもyamahiroさんレコ仕込み!ありがとうございます)
忍野村から先の分岐が若干分かりづらいが、最後は一本道。二十曲峠に車10台分程度の駐車スペースあり。ここからも富士の絶景が充分楽しめる。
最初、間違えてダート路をしばらく歩くが、じきに展望台のような行き止まりとなり、仕方なく、稜線を藪漕ぎ。先にフェンスがあるので、行ったり来たり繰り返すが約5分で稜線のルート復帰。多分、峠へ戻るよりは早かった、かな(笑)
ルートは急登もなく稜線を淡々と登ってゆく。途中、送電線の鉄塔が3回ほど出てくる。後半は霜柱が5cm以上に成長している。のんびり歩きで山頂に到着。
ここでも富士の絶景が待っていた。これだけアクセスが良くてこの絶景はいい山だなー。到着時10人程のグループが居たが、去ったあと我々と数人だけの静かな山となった。5分ほどで別の6,7人が到着したので人気の程が伺える。多くの方は山中湖の平野側から登って大平山方面へと下ってゆく。
我々は車があるので二十曲峠へと戻る。
今回の富士の絶景シリーズは天気もよく充分堪能できた。
どの山も特徴のある楽しい山だったが、東西南北(ほぼ)から富士の別の顔(面)を見れたのはよかった。
<<番外編>>
<<富士宮焼きそば>>
富士宮に来たからには、と勢い込んで富士宮焼きそば店に向かう。
時間の関係で市街に出てる暇が無いので、白糸の滝近郊の「むめさん」へ。
日本美食学会なるサイトでも好成績の店だ。
価格的には並で300〜400円が一般的と聞いてたので割高かな?と思ったが何せ盛りが違う!並でも普通の大盛は充分ある感じ。おまけに目玉焼きのトッピングも込みの料金。「曽我めん」を使ってるそうだが味は本格的で充分満足できた。
ちなみに、現地スーパーで人気#1の「マルモ食品」と、#2の「叶屋」の生麺を仕入れてきたので、自宅での味見が楽しみである。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ShuMaeさん、こんにちわ。
富士山、4点攻めでありましたか( ゚д゚)ポカーン
それも東西南北、素晴らしい計画でありますねぇ。
越前岳、当方が登った時は(´・ω・`)ガッカリ…の眺めだったので
こんな風に眺めれたのか、と今知った次第で(;´д`)トホホ…
富士五湖方面は中央道通行止めの影響がない?ようなので
これからの時期でも楽しめそうですねぇ。
キャンプ場もチラホラあるようなのでテン泊しながらの
お山転々もいいなぁ、と欲が出てきました(;^ω^)
富士宮やきそば、当方も前々から気になっていたのですが
まだ食していません(;´д`)トホホ…
是非、次回近くのお山に登った際には( ´)Д(`)むしゃむしゃ
Horumonさん、こんばんは。
いや〜、4点攻めとはまた上手いことおっしゃいますね、サスガ名誉会長さん
越前岳は南から望める山は少ないので爆裂火口がありありと見えて大迫力でした。
大月ICから富士五湖道路は通常どおり開通しているし、山梨方面から少ないだけに帰り八王子まで1時間かからず早かったです。本格的な雪のシーズン前に、名誉会長さんもよかったら是非企画してみてください。
富士宮焼きそばは、4,5年前に東名のSAや白糸の滝で食ってから少しはまってます。普通の麺は茹でてるのに対し、こっちは蒸してるからモチモチと腰が強いのがいいですよ。
こんばんは、ShuMaeさん。
良い天気に恵まれ、四方から富士山を堪能するなんて贅沢ですねぇ〜
富士山は天気が良くても強風が吹き荒れているんですね。
雪が舞い上がっているもの。
いつも単独が多いShuMaeさん。
たまには仲間とのんびり歩くのも良いですよね。
30枚目の「十二ケ岳の方向」の写真、稜線がカッコイイ
これが十二ケ岳というのかな?
富士宮焼きそば、美味しそう
夜中なのに、お腹がすいてきたような気がします
miki122さん、メッセージありがとう。
爆弾低気圧が北日本を襲ったらしいけど、3日連続で何とか好天に恵まれ、富士の絶景を東西南北(東西はちょっとずれてるけど)から楽しめました
富士山は富士山の形なんだけど、爆裂火口、大沢崩れなどの沢筋や山頂稜線の形も微妙に違うし、左右の肩の角度も確かに違うんだな、と見ながら思ってました。
富士山の雪煙がすごかったですね、登ったら冬山以上の環境なんだろうな、と皆で話してました。私らにはまだまだ。。。
そうですね、初心者も一緒だったんで、ゆっくり歩きだったですが、単独では味わえない感動を共有しながらのんびり歩きが楽しめましたヨ
十二ケ岳方面の写真は自分でもどれがどれか分かってなかったのですが、左がそうかな(右が節刀ケ岳、奥が鬼ヶ岳かな)と思います。
富士宮焼きそば、蒸し麺特有のコシがあっていいですよ、B−1級グルメで何度も優勝したのは分かりますね。
ShuMaeさん、こんばんは〜♫♬
2泊3日で富士山をいろいろな角度から楽しまれたのですねっ
富士宮やきそば、私も食べたことありませ〜ん
とっても美味しそうで○○○がでてきそうです。。。
おうちで作られたのか気になるところです
ShuMaeさん、こんばんは。
東西南北の4方向から富士山を眺めるなんて、面白いアイデアですね
さすがShuMaeさん
天候にも恵まれて良かったですね
山の風景ってどこも素晴らしいのですが、やっぱり富士山は別格ですよね
雄大さと存在感が抜群です
青空とセットの写真は吸い込まれそうですね
奥武蔵から拝められたらいいのになぁ
しかし、富士宮焼きそば…美味しそうですね…
夜中なのにお腹すいちゃったじゃないですかぁ
ShuMaeさん、こんばんは。
色んな方角から富士山を見るのも、いいものですね。
3日間とも晴れって、なかなかすごいです。
もう完全に晴男じゃないですか。
会社から帰る前にShuMaeさんのレコ見て、「あー、焼きそば食べたいなぁ」と思ったんですよ。
で、スーパーへ寄ったら、富士宮焼きそばを発見!
思わず、野菜と肉と一緒にレジへ。
今、焼きそば食べながらコメント書いてます。
あ、おいしいです。
こんばんは。
そうですね、もう1年分くらい富士山を眺めてた感じです。ホント富士山ざんまいな山行で満喫しました。
富士宮焼きそばは、私もここ数年はまってて、関東のスーパーでもたまに見かけるんで、たまに買ってましたが、冷凍食品会社が出してるものより、やっぱり現地のが微妙によいですね。夜に見ると確かに○○レが出てきますね<私も
買ってきた麺は先日1種トライしましたよ。なかなかいいお味でした
こんばんは、neko-tamaさん、
面白い企画ですか?
まあ東西南北は微妙に違う顔が楽しめて(全部富士なんだけど)味わい深い山行になりましたねー。
富士山って意外なところからでも見えるけど、間近で見るとやっぱり大迫力でいいですよ。遠くからだと見えない谷筋とかはっきり見れるしね。青空と雪の富士、どどーんとしてて、ホントよかったです
あれ、奥武蔵から富士山って見えないんでしたっけ?
そう言われると確かにそうかも。両神山の山頂から富士の山頂だけ見えたけど、それ以外はダメなのかな。。。
富士宮焼きそば、美味しかったですよー。現地で食べるのはまた格別!<じゅるじゅる
こんばんは、
このところ富士山を近くでみたいな、と思ってたので、四方から望めて大満足です。
あ、そうですね、晴れ男、いつの間にか復活
あはは、富士宮焼きそばの写真、westmalleさんの胃袋まで刺激しちゃったかな。
ShuMaeさん こんにちは
ちょとぉ〜富士山凄すぎちゃいますか
羨ましすぎる
見たことない角度からの富士山も見れて目の保養させてもらいました
三日も山行ってたら、おいしい焼きそば作って奥さん孝行してあげてな
田舎情報・・ShuMaeさんのご先祖様が眠るお寺のご住職
こんばんは
え?あはは、堪能しすぎましたかね〜
特に関西だと日頃見えないからそうなんですね。
まあフランス料理はいくら美味しくても3日続くと飽きますが、富士山はいい味してるので飽きなかったです
東西南北から見ると微妙な違いが分かりましたよ。目の保養になったみたいでよかったです
富士宮焼きそば、さっそく週明けに私が作りましたよ。現地で食べたのと変わらない感じに思えました(とはいえ完成度90%くらいかな)。
田辺情報ありがとう。え
ShuMaeさん、こんばんは。
東西南北から絶景の富士山を眺めながら素敵な山旅ですね
僕は写真撮影を目的に富士五湖を中心に周遊したりすることはあるのですが、
さらっと山にまで登って眺望を楽しんでしまうあたりさすがにShuMaeさんだと思いました
動画の臨場感もいいですね。山頂からの大パノラマ、吹きすさぶ風の音、ザクザクと足音を響かせながら進む山道、記憶に残る場面もたくさんあって本当に素敵なカットの連続でした。ありがとうございました
biscuitさん、メッセージありがとうございます。
なかなかbiscuitさんのような綺麗な写真は撮れませんが(腕も機材も違いすぎ
山歩きは、今回は初心者も居たのでお気楽コースをのんびびり。いずれも最短コースを車アクセスで、って感じで正直、私には歩き足りないくらいでしたが、いつも時間気にする歩きなんで、たまにはこういうのも悪くなかったです。
動画も見てもらって、ありがとうございます。
biscuitさんにそういってもらえれば、がんばって作った甲斐がありますね
なんだか楽しい山行してますね。
3日連続山に居れるなんて・・・うらやまし〜〜
49ersさん、こんばんは。
箱根に両親と金婚式記念の旅に出てたので返事遅れました。
いや〜、今回の富士三昧はじっくり楽しめましたね〜。初心者が一緒だったので正直歩き足りないな〜と毎日思ってましたが、まあそれはそれでゆっくり堪能できたかな、と思っています。
49ersさんの新人を育てる暖かい親心(?)が少し分かった気がしました
3日連続の山は久々でしたが、仕事やり繰りしながらたまにはね、って感じかな。
また気軽にコメント書いていってください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する