記録ID: 252062
全員に公開
ハイキング
奥秩父
2度目の両神山、青空の中リベンジ達成
2012年12月11日(火) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:35
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 1,463m
- 下り
- 1,463m
コースタイム
8:30無料駐車場
両神山荘の脇を通って登山道に入ります。1ケ所、簡単な鎖場があります。登山道は緩やかに登っていますが、ほぼ平行移動のような感じです。ただ左側が絶えず切れた場所が多いので、バランスを崩したりしないように注意しながら歩きました。
9:05会所
ここは七滝沢コースとの分岐点になっています。清滝コースを選択して左側に下ると、沢がありチョットした広場があり木製のベンチが設置されています。ここからは沢沿いに登りが続きます。何度か沢を横切りながら次第に登りがキツクなります。落ち葉が登山道を覆っていますので滑らないように進み、八海山まで来ると急な九十九折りの登りとなります。
10:10弘法之井戸
弘法之井戸の水は、完全に凍結していました。しかも登山道に一部凍結部分が流れ出ておりスケートリンク状態になっていましたので、登山道を外して歩きました。
10:30清滝小屋
清滝小屋は外観はログハウス風の建物で、ちょうど数名の小屋を整備する方が?が作業をされていました。屋根付きの休憩所やトイレ、水道もあります。ここからは小屋裏から登山道に戻ります。
10:50産体尾根
清滝小屋から登ると、すぐに七滝沢コースからの登山道と合流し、鈴が坂という木の根が張り出した急坂を登ると産体尾根に出ます。ここからは目指す両神山の山頂が見えます。この尾根を左に進むと鎖場が登場します。一番高度がある場所で3メートルほどでしょうか。岩の足場や木の根もしっかりとしているので、それほど危険はないと思います。このあたりから北側の斜面部分は若干の雪が残っていましたので滑らないように注意して歩きました。この先、もう少し雪が降り凍結すると簡易アイゼン等が必要になりますね。途中、北側の谷川岳や日光の山々が展望できる場所がありました。あちら側はこの時期にしては、かなりの降雪のようで、白い稜線が続いていました。
11:20両神神社
両神神社には、鳥居と祠がありましたが、手入れがされていないようで寂しげな雰囲気でした。ここにもベンチがありましたので小休憩するには良い場所ですね。神社からは、しばらくほぼフラットな登山道が続き、巻き道のような場所もあります。北側斜面のロープ場等を通過して最後の登りをクリアすると、立派なテーブルとベンチが設置された休憩所があり、ここからひと歩きして、最後の鎖場を登れば山頂となります。
11:50両神山頂上12:15
山頂はゴツゴツとした岩場となっています。今日は誰もいないので狭い山頂を独り占めでした。ほぼ360度の大展望ですが、雲で八ヶ岳、北アルプス、南アルプスは見えませんでしたが、富士山、浅間山、上州の山々、日光の山々を見渡すことが出来ました。前回に訪れた時には、ガスで全く眺望無しだったので、大満足ですね。
12:40両神神社
13:05産体尾根
13:20清滝小屋
13:30弘法之井戸
14:25会所
15:10無料駐車場
両神山荘の脇を通って登山道に入ります。1ケ所、簡単な鎖場があります。登山道は緩やかに登っていますが、ほぼ平行移動のような感じです。ただ左側が絶えず切れた場所が多いので、バランスを崩したりしないように注意しながら歩きました。
9:05会所
ここは七滝沢コースとの分岐点になっています。清滝コースを選択して左側に下ると、沢がありチョットした広場があり木製のベンチが設置されています。ここからは沢沿いに登りが続きます。何度か沢を横切りながら次第に登りがキツクなります。落ち葉が登山道を覆っていますので滑らないように進み、八海山まで来ると急な九十九折りの登りとなります。
10:10弘法之井戸
弘法之井戸の水は、完全に凍結していました。しかも登山道に一部凍結部分が流れ出ておりスケートリンク状態になっていましたので、登山道を外して歩きました。
10:30清滝小屋
清滝小屋は外観はログハウス風の建物で、ちょうど数名の小屋を整備する方が?が作業をされていました。屋根付きの休憩所やトイレ、水道もあります。ここからは小屋裏から登山道に戻ります。
10:50産体尾根
清滝小屋から登ると、すぐに七滝沢コースからの登山道と合流し、鈴が坂という木の根が張り出した急坂を登ると産体尾根に出ます。ここからは目指す両神山の山頂が見えます。この尾根を左に進むと鎖場が登場します。一番高度がある場所で3メートルほどでしょうか。岩の足場や木の根もしっかりとしているので、それほど危険はないと思います。このあたりから北側の斜面部分は若干の雪が残っていましたので滑らないように注意して歩きました。この先、もう少し雪が降り凍結すると簡易アイゼン等が必要になりますね。途中、北側の谷川岳や日光の山々が展望できる場所がありました。あちら側はこの時期にしては、かなりの降雪のようで、白い稜線が続いていました。
11:20両神神社
両神神社には、鳥居と祠がありましたが、手入れがされていないようで寂しげな雰囲気でした。ここにもベンチがありましたので小休憩するには良い場所ですね。神社からは、しばらくほぼフラットな登山道が続き、巻き道のような場所もあります。北側斜面のロープ場等を通過して最後の登りをクリアすると、立派なテーブルとベンチが設置された休憩所があり、ここからひと歩きして、最後の鎖場を登れば山頂となります。
11:50両神山頂上12:15
山頂はゴツゴツとした岩場となっています。今日は誰もいないので狭い山頂を独り占めでした。ほぼ360度の大展望ですが、雲で八ヶ岳、北アルプス、南アルプスは見えませんでしたが、富士山、浅間山、上州の山々、日光の山々を見渡すことが出来ました。前回に訪れた時には、ガスで全く眺望無しだったので、大満足ですね。
12:40両神神社
13:05産体尾根
13:20清滝小屋
13:30弘法之井戸
14:25会所
15:10無料駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは両神山荘の脇にあります。数か所の鎖場はありますが、特別危険な場所はありません。しかし片側斜面の部分が多く、油断してバランスを崩したりすると危ないので注意して歩きました。 下山後は、道の駅 両神温泉薬師の湯に行ったのですが、火曜日は定休日ということでガックリ?しながら帰宅いたしました。 |
写真
撮影機器:
感想
直前までは、唐松尾山方面へ行くつもりだったのですが、青空を見て急に気が変わり急遽、両神山へと向かうことに・・・・。秩父方面に行く場合は、いつもは一般道で青梅を抜けて向かうのですが、今日は時間も遅かったので、少しでも早く到着するために、関越自動車道と有料道路を通って日向大谷の両神山荘を目指しました。
日向大谷に到着して、登山をスタートしました。両神山へは清滝沢コースを歩けば、それほど危険な場所はないと思われますが、滑落事故が多いので、細心の注意を持って歩きました。
今日は晴天に恵まれて、前回は全く眺望がなかったのですが、山頂では大パノラマを堪能することができました。
下山後は、冷えた体を温めるために、いそいそと道の駅 両神温泉薬師の湯に立ち寄ったのですが、何と定休日で大ショックでした。聞けば、このあたりの店や施設は、火曜日がお休みというパターンが多いそうです。勤務先の上司から、聞いていたおいしいと評判のおそばやさんも、当然のようにお休みでした。秩父方面には火曜日には来るものではないようですね。またひとつ、勉強になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1462人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する