ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2521234
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

巻機山

2000年08月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.7km
登り
1,441m
下り
1,440m

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
1:10
合計
7:00
6:00
45
6:45
0:00
25
7:10
7:20
75
8:35
0:00
20
8:55
9:05
15
9:20
0:00
25
9:45
0:00
25
10:10
10:35
65
11:40
12:05
55
13:00
桜坂駐車場
●ヌクビ沢登山道、通行止め
 夏山の登り収めに、南アルプスでのテント泊山行を計画していたら、一日しか山行に当てられなくなった。天気予報を見ると、新潟方面が最も天気が良さそうだ。数年前に登ったものの、最高点を踏みそこなった「巻機山」に狙いを定め、早朝の東京を後にした。「巻機山」には幾つかのルートがあるが、遅くまで雪渓の残るヌクビ沢沿いのルートは、夏向きのルートである。95年の夏にヌクビ沢から割引山に突き上げ「巻機山」に登ったが、今回も同じ「涼しいルート」で登るつもりであった。
 清水の部落から林道に入り、登山口となっている駐車場に車を入れ、6時頃に歩き始めると直ぐ、「ヌクビ沢コース登山禁止」の看板に出くわした。今年は例年より雪が多かったせいで、谷筋に残る雪渓が不安定の為、沢沿いの道が危険な状態なのだそうだ。例年ならば、お盆の頃からは「ヌクビ沢」沿いに登れるのだが、今年はまだしばらくかかる様である。前回、下山路に使った「井戸尾根コース」を辿って登ることにした。

●ダケカンパの中、快調に高度を稼ぐ
 尾根コースの登山道に入ると直ぐ、ブナ森の中の登りが始まる。道巾は広く歩き易い。登山道に入って直ぐ三合目の標識が現れた。麓の清水部落の神社から数えている様で、なんだか2合分得した気持ちになる。岩と良く踏まれた黒土の登山道を登ること約45分で、五合目に到着した。標準コースタイムは1時間20分になっているが、朝の涼しい時間であったせいか快調なペースだ。五合目で初めて視界が開ける。ここからは尾根づたいの、赤土の道となった。前日に夕立でもあったのだろうか、道が滑りやすい。
 明るい疎林の中の登山道を登っていくと、所々で視界が開ける。六合目の標識をやりすごして数分登ったところに、ヌクビ沢方面の視界が開けていて、風通しの良い木陰の広場になっている場所があった。ザックを降ろして一休みだ。(下山時にはここで30分近くも、のんびりしていました。)

●笹の中の急登
 7合目で森林限界を超えると、笹原の中の道となる。7合目〜8合目辺りまでが、尾根ルートでは一番の急登であるが、目の前に「ニセ巻機」のピークが見え、稼いだ高度を確認しながらの登りだ。八合目付近のガレ場を越えると、程なく九合目の「ニセ巻機山」山頂に到着した。

●ニセ巻機で始めて見える巻機山本山
 9合目まで登ると初めて、今迄「ニセ巻機山」に隠れていた巻機山本山が姿を現した。いかにも越後の山らしく、頂上部は笹原に覆われている「ふっくらとした」山容をした山だ。9合目からは一旦本山との鞍部に下り、ひと登りして御機屋に到着する。この鞍部に非難小屋があった。(裏に御手洗いがあったが、トムラウシのヒサコ゜沼以来の強烈な御手洗いであった。どうか換気扇をつけて下さい。)

●御機屋から山頂へ
 巻機山には1930mの「割引岳」と、1961mの「牛ヶ岳」と言う二つの三角点ピークがあるが、「巻機山」と言うピークは残念ながら存在していない。地図で見ると、最高標高が1967mとなっているが、三角点ピークでは無かった。最高地点に最も近いと思われる標識は、朝日岳方面への縦走路分岐点立っている「巻機山東面自然環境保全地域」と書かれた標識であるが、地形図上のピークとはずれた場所にある。尾根コースを登り詰めたところにある「御機屋」には、「巻機山⇒」と記された標識が確かに立っているのだが、肝心の「巻機山」の標識が無い。してみれば、割引岳〜牛首山までの山体の総称が巻機山という事なのだろうか。
 95年夏に登った時には、ヌクビ沢から割引岳に突き上げ、平滑な山頂部を御機屋まで歩いた後、「巻機山⇒」の標識の前で記念撮影して、尾根コースを下山した。「⇒」を見落として、御機屋が山頂だと思っていたのである。「⇒」に気が付いたのはす゜っと後の事で、山頂を踏んでいないと思ってから、再登しようと心に決め、それが今回の山行になった訳である。
 しかし心地よい風に吹かれながら、伸びやかな山頂部で腰を降ろしビールを飲んでいると、ピークを踏んだかどうかなんかなんて事は、些細な事に思えてきた。「天気の良い夏の日に、広々として気持ちの良い山頂を持つ巻機山の上にいる。その事だけで十分楽しい事ではないか。」この日は、山頂でのんびりした時を過ごしてから下山するこにした。
天候 晴れ
アクセス
利用交通機関:
自家用車
95年夏のヌクビ沢コース
95年夏のヌクビ沢コース
ヌクビ沢、登山禁止の看板。
ヌクビ沢、登山禁止の看板。
三合目付近。
六合目付近。
七合目で笹原になった。
七合目で笹原になった。
八合目付近。
御機屋から牛ヶ岳方面。
御機屋から牛ヶ岳方面。
朝日岳方面への分岐点に建つ標柱。
朝日岳方面への分岐点に建つ標柱。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:59人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
巻機山桜坂駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら