七ヶ岳(沢と七つのピーク)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:30
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 831m
- 下り
- 817m
コースタイム
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・国道から駐車場まで未舗装ですが、比較的走りやすい路面状態です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・黒森沢コースは途中から沢沿いを歩きますが、 滑りやすい所にはロープが設置されているので、 増水時以外は比較的歩きやすいルートです。 |
写真
感想
■天気が微妙な土曜日
昼前から山の天気が悪くなるとの予報。関東甲信よりは、下越や会津の方がよさそうです。下越・会津には、hirokさんも未踏の山がいくつかありますので、連絡をとってみたところ、七ヶ岳に行くことに決定となりました。
■楽しい沢登り
黒森沢から周回するルートですが、黒森沢の登りは沢の中を登ります。ナメも美しく、急ではなく、水流もそれほどではなく、楽しく登れました。トレランシューズですが、換えの靴下を持っていきましたので、躊躇無くジャブジャブと登ったので、夏のこの時期に最適なルートです。
■本当は展望の良いルート
稜線に出ると、展望のよさそうな道となりますが、ガスで見えません。七ヶ岳の山頂で晴れ待ちをしましたがダメ。あきらめて下岳に向かいます。ちゃんとアップダウンのある七峰ですが、特に三峰への登り返しが急斜面できついです。
それと、下山のルートも含めて、足元はフカフカな道でした。まるでウッドチップを蒔いたような感じでした。とてもよく整備されており、人が少ない割にすごいと驚きました。
■下山後
下山後は会津田島駅前の店で蕎麦を食べて、解散。私は、中三依の温泉に入ってから帰宅となりました。
七ヶ岳、小粒ですが、沢のルートはとても楽しく、ガスがなければ展望のルートの山でした。東京からはやや遠い山ですが、とてもいい山なので、お勧めしたいところです。
この日は午前勝負という天気予報。
高山は厳しそうなので、山容が特徴的な七ヶ岳を候補に検討。
前日夕方の予報を見て一旦は断念しようと思いましたが、
satfourさんもこちら方面の山を検討しているようなので、
一緒に行くことにしました。
エコではありませんが、今回は現地集合。
しばらく林道を進むと、七ヶ岳の特徴である沢沿いの登山道が登場。
思ったよりも滑りにくく、また急な所にはロープが設置されているので、
沢初心者でも比較的安心して登れました。
気温も樹林帯より数度低く感じられ、この季節にピッタリのルート。
メインは護摩滝、直登ルートもありましたが、安全策で高巻を選択。
滝あり、ナメありで、登りにお薦めのルートです。
沢から離れると程なく稜線に到着。
ガスが流れており、時折日が射しますが、展望は残念ながら望めませんでした。
七ヶ岳が一番岳で、ここから七つのピークをアップダウン。
短いながらも縦走気分を味わえる山でした。
予定通り午前に登山を終了して、昼食後解散。
午後、那須は大雨洪水警報が出ていたので、早めの終了は正解でした。
桃と梨を買って、一般道をのんびりドライブして帰宅の途につきました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ベテランのお二人の高速コラボ
暑い季節に涼みに行くにはピッタリなコースですが
ふつうはなかなか昼飯前にサクッと登れるとこじゃないですね(笑)
cyberdocさん、こんばんは
この週末は天気予報に悩まされ、渋い方面を選択しましたが、
山頂付近のガスはすっきりとは取れなかったです。
この暑さで低山だと沢ルートはぴったりでした。
天気は今ひとつでしたが、沢のアトラクションは楽しめました。
satfourさんのペースに巻き込まれ、かなり早い時間の終了となりました
cyberdocさん、こんばんは。
涼しい沢を登ったあとに、展望の稜線(ガスがなければ)。
とても、楽しい山で、お勧めです。
登山道もよく整備されていますし、
フカフカトレイルですので、足にもやさしい。
さくっとのぼれてしまいますよ。
蕎麦店も多いし、温泉もあるし。
ぜひ訪れてみてください
こんにちは。
ピンポイントのため、気になりつつ登っていないお山
こちら方面はとても多いです。
七ヶ岳もそんなお山で、登ったことがありません。
沢で登っていい感じの稜線を歩く、展望の写真はなく
残念でしたが、より行ってみようと思う気持ちが
強まりました。
晴れの日を狙っていつかと思います。
セットにするか蕎麦大盛りにするか
悩みそうです
自分が今まで食べた中で一番美味しいと思った蕎麦は
塩原温泉で食べた蕎麦でした。
youtaroさん、こんばんは
東北道は精神的に遠いので、私もこの辺りはまだまだ登りたい山がたくさんあります。
東北の山も素晴らしかったので、もう少し頻度を増やさなくてはと思ってます
そんな中、半日で登れる山として選択したのが七ヶ岳でしたが、
沢遊びもできていい山でした。
初心者でも楽しめる沢の山はそうそうないと思いますので、是非!
ややマイナーな部類の山かと思いますが、登山道が思いのほか整備されていて、
びっくりでした。
蕎麦は天ぷらとセットにすることが多いですが、
最近は蕎麦自体をたくさん食べたいという嗜好になってます。
蕎麦とつゆの両方が満足できる店に出会えた時は最高の気分です
youtaro さん、こんばんは。
塩原のおいしい蕎麦店。気になりますね〜。
差し支えなければ、教えてください。
七ヶ岳ですが、山歩きを始める以前から気になっていた山でした。
2005年エーデルワイススキー場から見えた、ギザギザのカッコイイ雪山。
あれは何て山?と思い、七ヶ岳という山であると知りました。
(2005年当時の写真をアップしました。たぶん、これが七ヶ岳かと)
山歩きをするようになって、七ヶ岳、いつかは登りたいと
コースの設定をするも機会がありませんでした。
今回登ることができましたが、ギザギザ感はほとんどありませんでしたが
沢も楽しく、晴れていれば展望が素晴らしいであろう山でした。
ぜひ、晴れの日に。
satfourさん、こんばんは。
塩原で食べたお店ですが、たぶん「仙人坊」という
お店です。しかし、残念ながら閉店してしまったようです。
10年前の塩原温泉の手打ちそば屋さんのマップに記載があり、また当時の
ブログ記事などを見るとほぼ間違いないと思います。
私が食べた時はフルーティと言ってもよいような香りがする
お蕎麦で、一緒に食べた長男もこんな美味しい蕎麦は食べたことがない
と言っていたのですが、残念です。
2009年と2010年の2度立ち寄ったお店なのですが、それ以来
尾瀬の御池や会津駒ヶ岳などに行くことがなくその間に閉店。。
七ヶ岳、確かに2005年の写真はきれいなギザギザですね。私も
分県登山ガイドの記述などからもう少し厳しい岩ルートが続くような山を
イメージしていました。
youtaroさん、蕎麦店情報、
ありがとうございます。
フル-ティ。香りのよいおそばなのですね。
しかし閉店とは... 残念です。
七ヶ岳は、あのエリアでひときわ目立っていました。
名前からして、八ヶ岳をフューチャーしていて、
岩稜帯の山なのだと思っていましたが、違いました。
でも、とても楽しい山でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する