ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2524020
全員に公開
ハイキング
東北

太平山(旭又コースで奥岳ピストン)

2020年08月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:58
距離
10.2km
登り
909m
下り
899m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
1:38
合計
5:58
距離 10.2km 登り 909m 下り 909m
7:03
28
7:31
7:40
63
8:43
9:02
53
9:55
10:51
42
11:33
11:42
48
12:30
12:35
26
天候 晴れ。微風。気温20〜25℃くらい。
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカー。県道15号線から仁別林道に入って3〜40分ほど。舗装路ですが、離合が厳しかったり少し陥没していたりするので、十分気を付けて運転しましょう。駐車場は本来30台ほど停められますが、橋復旧工事のため5台分ほど目減りしてます。今日は7時頃の到着で4台。下山時はほぼ満車でした。駐車場には綺麗なトイレがあります。水は沢水がイヤならアプローチ道を少し進まないと湧き水はありません。売店はもちろん、自販機等も集落まで戻らないとありません。
コース状況/
危険箇所等
旭又コースはメイン登山道であり、刈り払いは問題なし。木の根が多く、濡れていると滑ります。この山の岩は案外滑りませんが、苔には注意。御手洗手前あたりから少しガレます。浮石注意。基本的には足の置き場が多く、慎重に行けば問題なく歩けます。
急斜面に付いた葛折り、トラバース道が少なからずありますので、滑落には十分注意してください。太平山は地図上では尾根道に見えても、実際には尾根から少し下をトラバースしていることが多いです。
駐車場前の橋は復旧作業が始まりました。今年中に架かるようです。なお徒渉してしまえば従前の道へショートカットできます。ただし脛くらいまでは浸かるので、あまりオススメしません。雨の後は当然危険。基本的には迂回した方が良いです。
山頂トイレは使えます。山頂小屋は神社とともに今季はずっと閉鎖だそうです。水場は沢水のほか、宝蔵岳コースとの分岐前に湧き水があります。登山口からちょっと遠い。道中では、御手洗が淀んでいるように見えますが湧き水です。
登るときは数人しか行き合いませんでしたが、下山時にはたくさんスライドしました。真夏でも登られる地元の山です。
その他周辺情報 登山口少し手前にある仁別森林博物館が開館していれば、職員から登山道の最新情報が得られる場合があります。宿泊や食事、温泉は林道に向かう手前を折れて、太平山リゾート公園にどうぞ。
念のためにスプレーした。車が濡れているのは水たまりを盛大にはねたせいです。
2020年08月23日 06:57撮影 by  LYA-L29, HUAWEI
1
8/23 6:57
念のためにスプレーした。車が濡れているのは水たまりを盛大にはねたせいです。
どういう風の吹き回しか橋の復旧作業中。コロナの特交か臨交でしょうね。
2020年08月23日 06:58撮影 by  LYA-L29, HUAWEI
2
8/23 6:58
どういう風の吹き回しか橋の復旧作業中。コロナの特交か臨交でしょうね。
駐車場はこんな感じ。
2020年08月23日 07:04撮影 by  LYA-L29, HUAWEI
8/23 7:04
駐車場はこんな感じ。
今日は大人しく迂回します。
2020年08月23日 07:04撮影 by  LYA-L29, HUAWEI
1
8/23 7:04
今日は大人しく迂回します。
馬場目岳コース分岐。馬場目岳も大好きなんですが、今日は奥岳。
2020年08月23日 07:08撮影 by  LYA-L29, HUAWEI
8/23 7:08
馬場目岳コース分岐。馬場目岳も大好きなんですが、今日は奥岳。
赤倉岳コース分岐。
2020年08月23日 07:15撮影 by  LYA-L29, HUAWEI
8/23 7:15
赤倉岳コース分岐。
湧き水。木道とてもすべる。
2020年08月23日 07:21撮影 by  LYA-L29, HUAWEI
8/23 7:21
湧き水。木道とてもすべる。
宝蔵岳コース分岐。
2020年08月23日 07:22撮影 by  LYA-L29, HUAWEI
8/23 7:22
宝蔵岳コース分岐。
御滝神社。
2020年08月23日 07:33撮影 by  LYA-L29, HUAWEI
8/23 7:33
御滝神社。
地獄のあやめ坂が始まります。
2020年08月23日 07:41撮影 by  LYA-L29, HUAWEI
2
8/23 7:41
地獄のあやめ坂が始まります。
修行。
2020年08月23日 07:55撮影 by  LYA-L29, HUAWEI
1
8/23 7:55
修行。
やっと休憩ポイント。
2020年08月23日 08:00撮影 by  LYA-L29, HUAWEI
1
8/23 8:00
やっと休憩ポイント。
御手洗へ向かうブナ林。
2020年08月23日 08:27撮影 by  LYA-L29, HUAWEI
8/23 8:27
御手洗へ向かうブナ林。
御手洗着。
2020年08月23日 08:43撮影 by  LYA-L29, HUAWEI
1
8/23 8:43
御手洗着。
冷たくて美味しい。
2020年08月23日 08:47撮影 by  LYA-L29, HUAWEI
1
8/23 8:47
冷たくて美味しい。
何故かここ、携帯の電波が良く通じます。
2020年08月23日 08:50撮影 by  LYA-L29, HUAWEI
8/23 8:50
何故かここ、携帯の電波が良く通じます。
キバナアキギリかな。
2020年08月23日 09:00撮影 by  LYA-L29, HUAWEI
2
8/23 9:00
キバナアキギリかな。
ツルリンドウかしら。
2020年08月23日 09:03撮影 by  LYA-L29, HUAWEI
2
8/23 9:03
ツルリンドウかしら。
ミヤマカラマツ?
2020年08月23日 09:19撮影 by  LYA-L29, HUAWEI
1
8/23 9:19
ミヤマカラマツ?
ヨツバヒヨドリ。
2020年08月23日 09:23撮影 by  LYA-L29, HUAWEI
2
8/23 9:23
ヨツバヒヨドリ。
アキノキリンソウ。
2020年08月23日 09:33撮影 by  LYA-L29, HUAWEI
1
8/23 9:33
アキノキリンソウ。
二までが長いが三以降はすぐ。
2020年08月23日 09:35撮影 by  LYA-L29, HUAWEI
8/23 9:35
二までが長いが三以降はすぐ。
最後の難所。私はササを掴んで岩の上を行きます。
2020年08月23日 09:42撮影 by  LYA-L29, HUAWEI
1
8/23 9:42
最後の難所。私はササを掴んで岩の上を行きます。
稜線に出る瞬間が好き。
2020年08月23日 09:43撮影 by  LYA-L29, HUAWEI
1
8/23 9:43
稜線に出る瞬間が好き。
旭岳方面はちょっと藪っぽかったのでパス。
2020年08月23日 09:45撮影 by  LYA-L29, HUAWEI
2
8/23 9:45
旭岳方面はちょっと藪っぽかったのでパス。
ビクトリーロード(暑い)。
2020年08月23日 09:46撮影 by  LYA-L29, HUAWEI
3
8/23 9:46
ビクトリーロード(暑い)。
アカモノが残っていた。
2020年08月23日 09:47撮影 by  LYA-L29, HUAWEI
1
8/23 9:47
アカモノが残っていた。
山の上に雲。
2020年08月23日 09:47撮影 by  LYA-L29, HUAWEI
2
8/23 9:47
山の上に雲。
トウウチソウ?
2020年08月23日 09:48撮影 by  LYA-L29, HUAWEI
8/23 9:48
トウウチソウ?
トイレ使えます。
2020年08月23日 09:53撮影 by  LYA-L29, HUAWEI
8/23 9:53
トイレ使えます。
奥岳山頂デース。
2020年08月23日 09:55撮影 by  LYA-L29, HUAWEI
6
8/23 9:55
奥岳山頂デース。
やっぱり雲が湧いてますね。
2020年08月23日 09:55撮影 by  LYA-L29, HUAWEI
1
8/23 9:55
やっぱり雲が湧いてますね。
宝蔵岳コースがくっきり見えます。
2020年08月23日 10:04撮影 by  LYA-L29, HUAWEI
1
8/23 10:04
宝蔵岳コースがくっきり見えます。
雲で太陽が適度に隠れてくれるのでここでブランチ。
2020年08月23日 10:20撮影 by  LYA-L29, HUAWEI
2
8/23 10:20
雲で太陽が適度に隠れてくれるのでここでブランチ。
高山はどんな感じだったんでしょうかね。下ります。
2020年08月23日 10:51撮影 by  LYA-L29, HUAWEI
1
8/23 10:51
高山はどんな感じだったんでしょうかね。下ります。
下山時はスライド多数。
2020年08月23日 11:41撮影 by  LYA-L29, HUAWEI
8/23 11:41
下山時はスライド多数。
撮影機器:

感想

ビジターセンターからの八幡平をやりたかったんですけど、昼から雷雨というWindyさんの予想が変わらないので、無念の見送り。奥羽脊梁や鳥海山を含め高山はみんなそんな感じなため、近場の太平山か男鹿三山か、といったところで、奥岳はまだ真夏に行ったことがなかったなと思い、旭又コースをピストンしてきました。それでもやっぱり雲が湧いてましたね。平地は快晴なのに…。
元々八幡平を考えていたので少し早起きなスタートです。人の少ない山頂でゆっくりできました。これも良いものですね。いやしかし、暑かったというか、何というか、湿度なんですかね、日陰で風が吹くと汗冷えするくらいではあるんですが、止めどなく汗が溢れました。やっぱ真夏に低山なんか行くもんじゃないですね(でも行く)。花も乏しいし気分は完全に修行でした。
しかし、八幡平に向かっていれば、ワンチャンあったのか…。

【水・食料】
凡例:消費量/持参量+現地調達量
水・スポドリ:2.5/3.0L+0.5L
行動食・非常食:ミニ羊羹1/4個、ゼリー2/6袋、干し梅少々
昼食:即席カップライス

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:475人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら