記録ID: 2524020
全員に公開
ハイキング
東北
太平山(旭又コースで奥岳ピストン)
2020年08月23日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:58
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 909m
- 下り
- 899m
コースタイム
天候 | 晴れ。微風。気温20〜25℃くらい。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
旭又コースはメイン登山道であり、刈り払いは問題なし。木の根が多く、濡れていると滑ります。この山の岩は案外滑りませんが、苔には注意。御手洗手前あたりから少しガレます。浮石注意。基本的には足の置き場が多く、慎重に行けば問題なく歩けます。 急斜面に付いた葛折り、トラバース道が少なからずありますので、滑落には十分注意してください。太平山は地図上では尾根道に見えても、実際には尾根から少し下をトラバースしていることが多いです。 駐車場前の橋は復旧作業が始まりました。今年中に架かるようです。なお徒渉してしまえば従前の道へショートカットできます。ただし脛くらいまでは浸かるので、あまりオススメしません。雨の後は当然危険。基本的には迂回した方が良いです。 山頂トイレは使えます。山頂小屋は神社とともに今季はずっと閉鎖だそうです。水場は沢水のほか、宝蔵岳コースとの分岐前に湧き水があります。登山口からちょっと遠い。道中では、御手洗が淀んでいるように見えますが湧き水です。 登るときは数人しか行き合いませんでしたが、下山時にはたくさんスライドしました。真夏でも登られる地元の山です。 |
その他周辺情報 | 登山口少し手前にある仁別森林博物館が開館していれば、職員から登山道の最新情報が得られる場合があります。宿泊や食事、温泉は林道に向かう手前を折れて、太平山リゾート公園にどうぞ。 |
写真
感想
ビジターセンターからの八幡平をやりたかったんですけど、昼から雷雨というWindyさんの予想が変わらないので、無念の見送り。奥羽脊梁や鳥海山を含め高山はみんなそんな感じなため、近場の太平山か男鹿三山か、といったところで、奥岳はまだ真夏に行ったことがなかったなと思い、旭又コースをピストンしてきました。それでもやっぱり雲が湧いてましたね。平地は快晴なのに…。
元々八幡平を考えていたので少し早起きなスタートです。人の少ない山頂でゆっくりできました。これも良いものですね。いやしかし、暑かったというか、何というか、湿度なんですかね、日陰で風が吹くと汗冷えするくらいではあるんですが、止めどなく汗が溢れました。やっぱ真夏に低山なんか行くもんじゃないですね(でも行く)。花も乏しいし気分は完全に修行でした。
しかし、八幡平に向かっていれば、ワンチャンあったのか…。
【水・食料】
凡例:消費量/持参量+現地調達量
水・スポドリ:2.5/3.0L+0.5L
行動食・非常食:ミニ羊羹1/4個、ゼリー2/6袋、干し梅少々
昼食:即席カップライス
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:475人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する