ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 252861
全員に公開
雪山ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

箱ヶ森

2012年12月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:45
距離
7.7km
登り
745m
下り
745m

コースタイム

11:00 駐車場所
11:20 登山口
13:10 箱ヶ森山頂
14:25 登山口
14:45 駐車場所
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
猪去沢の林道を行ける所まで行って、路肩に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは登山口にあります。
雪の状態は、麓から中腹までは踝位の深さですが雨で腐った雪と落ち葉のため、とても滑りやすい状態でした。
中腹以上は足首から所によっては膝下位までの所もあります。
山頂直下のロープの張ってある所は急なために雪は少なかったのですが、ロープを駆使しないとつらい状態です、ロープを雪から掘り起こして大活躍してもらいました。
猪去沢の林道脇に駐車しました。
2012年12月16日 10:58撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/16 10:58
猪去沢の林道脇に駐車しました。
雪は大したことはありませんでしたが、木の枝が沢山落ちています、駐車した場所より先は落石も多かった。
2012年12月16日 10:58撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/16 10:58
雪は大したことはありませんでしたが、木の枝が沢山落ちています、駐車した場所より先は落石も多かった。
ここから先は進入禁止らしい。
2012年12月16日 11:01撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/16 11:01
ここから先は進入禁止らしい。
オガセ滝
2012年12月16日 11:12撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/16 11:12
オガセ滝
プチ雪崩跡
2012年12月16日 11:13撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/16 11:13
プチ雪崩跡
登山口、ここに登山ポストがありました。
2012年12月16日 11:22撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/16 11:22
登山口、ここに登山ポストがありました。
稜線沿いの道なので、解りやすいコースと思います。
2012年12月16日 11:46撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/16 11:46
稜線沿いの道なので、解りやすいコースと思います。
盛岡方面
2012年12月16日 11:48撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/16 11:48
盛岡方面
展望のないコースなのでいつも同じような風景です。
2012年12月16日 11:50撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/16 11:50
展望のないコースなのでいつも同じような風景です。
黄色の看板、山頂は10番
2012年12月16日 12:13撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/16 12:13
黄色の看板、山頂は10番
だいぶ上がってきましたが疲れたな〜。
2012年12月16日 12:13撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/16 12:13
だいぶ上がってきましたが疲れたな〜。
クロビ、ここが良い休憩所らしい。
2012年12月16日 17:07撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
12/16 17:07
クロビ、ここが良い休憩所らしい。
山頂方面が見えてきた。
2012年12月16日 12:31撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/16 12:31
山頂方面が見えてきた。
ここらから雪が深くなってきました。
2012年12月16日 17:09撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/16 17:09
ここらから雪が深くなってきました。
最後の急登、ロープが大活躍。
2012年12月16日 12:49撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
12/16 12:49
最後の急登、ロープが大活躍。
奥に見えるのは南昌山でしょうか、左側は赤林山かな。
2012年12月16日 13:05撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/16 13:05
奥に見えるのは南昌山でしょうか、左側は赤林山かな。
山頂
2012年12月16日 13:12撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/16 13:12
山頂
たぶん赤林山
2012年12月16日 13:13撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/16 13:13
たぶん赤林山
下りもロープが大活躍、助かります。
2012年12月16日 17:12撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/16 17:12
下りもロープが大活躍、助かります。
下りは早い。
2012年12月16日 13:33撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/16 13:33
下りは早い。
山頂方面をふりかえる。
2012年12月16日 14:12撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/16 14:12
山頂方面をふりかえる。
登山口到着
2012年12月16日 14:27撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/16 14:27
登山口到着
でも、林道歩きでもう少しガンバ。
2012年12月16日 17:13撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/16 17:13
でも、林道歩きでもう少しガンバ。
到着です。
2012年12月16日 14:45撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/16 14:45
到着です。
この林道はなんだか暗い雰囲気でちょっといやだな。
2012年12月16日 14:59撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12/16 14:59
この林道はなんだか暗い雰囲気でちょっといやだな。
撮影機器:

感想

今朝は早く起きたのですが、やっぱり今日も天気が悪くて、ちょっと諦め気味でした。
ぼうっとしてテレビを見ていたら、段々と日が差してきたので、慌てて近場でまだ登ったことが無かった箱ヶ森へ行って来ました。
スタートがとても遅かったので、知らず知らずに足が速くなってしまうのですが、これが良くなくて、雪にてこずったことも併せて、途中で足が上がらなくなってきました、先日の岩手山よりきつかった。
中々侮れない山だぞと思い、山頂での休息もそこそこに下山しましたが、雪の下りは楽ですね、気が付いたらもう登山口でした、山頂でもう少しゆっくりすればよかったかとも思いましたが、15時で行動終了を基本にしているので丁度良かったのかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:876人

コメント

『岩手山よりもきつい』なんて、まさか(笑)
 こんばんはMSFANさん
よっぽど焦った んでしょうね
まさか岩手山よりもきつく感じるなんて
2012/12/16 22:25
ピストンですか
こんばんは。

私はあのロープ場は、登るのは楽しいですが、
下りたくはありません
だって垂直に近いんですもの。
2012/12/16 22:54
kajyukiさん、こんばんは。
いつも早い時間にスタートする事にしてるんですが、今朝は天気が思わしくなくて、遅めのスタートにしたのが一番の敗因ですね
最初から早いペースで入ったら、雪に意外と手こずってしまい、あっという間に「ぜーぜー、ハーハー」になっちゃって、途中で止めようかとも思いました
短いコースだと思ってなめてかかったらいけませんね、これからはどんな山にも敬意と畏怖を持って登ります(反省)
2012/12/16 23:07
pomchan4さん、こんばんは
最初は下りは下山コースを周回しようかとも思ったんですが、登りで時間が掛かってしまったのと、初めてのコースなのと時間的にも遅いので、結局ピストンにしました 迷ったら怖いし
雪と泥で中々スリリングな下りになりましたけど、登るときよりはよっぽど楽でしたよ、と言うか、ここを登っているときは、もう心が折れそうでしたから
2012/12/16 23:15
次は赤林山へ
雪の赤林山も手ごわいです。
低山ながら、楽しめ(雪と格闘でき)ますよ!

厳冬期の箱ヶ森は、長ーい林道歩きに心が折れますが、ラッセルとピッケルを使った急登のトレーニングにはもってこいです
ひとりだと山頂は行けなさそうですが…。

志波山塊はアップダウンがキツイので、姫神山より苦手です。
2012/12/16 23:38
志波三山
なかなか歩く機会がないので、行ったときに全部歩きたいとか思ってしまうが、それはちょっと大変なことなんですよね?
雪だと無理そうだけどね ちょっと興味あり。
あと西東根山(紛らわしい名前)は、東根山から雪の季節だと行けるのだろうか。先日見たら、かなりの急斜面でしたが。
岩手山より厳しい箱ヶ森、是非訪れなくては
2012/12/17 0:03
赤林山ですか
ここもまだ登ったことが無いんですよ、矢巾温泉から登るんですよね、結構大変そうかも
でも車を止める所はなんとかなりそうですから冬の間の行き先としては意外と良いのかもしれませんね、行ってみようかな
2012/12/17 4:25
志和三山
志和三山って七ッ森をおっきくしたみたいなところですよね、縦走する人もいるみたいですが、中々大変そうに思えます
今回の箱ヶ森でヒーコラ言っていたら問題外ですね
西東根山はpomchan4さんの今年の1月9日の記録に色々と話題が出てましたからご一読いただければと思います
2012/12/17 4:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら