ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 252875
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

堂平山、笠山(芦ヶ久保からリベンジ!でもまた最後ちょっと失敗)

2012年12月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:12
距離
23.1km
登り
1,132m
下り
1,303m

コースタイム

芦ヶ久保6:15→7:00登山口→7:30日向山分岐→8:15丸山8:20→8:55高篠峠9:00→9:20白石峠→9:50堂平山10:00→10:50笠山→10:55笠山神社11:20→12:15萩平分岐→13:30和紙の里14:25→14:30学校前BS
天候 快晴。強風。でも暖かい日。
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:6:11芦ヶ久保
帰り:学校前BS14:55→15:13小川町15:18東武東上線急行池袋行
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所はありませんが、道標が少なくて判りにくい。
芦ヶ久保駅。まだ暗いですがリベンジの炎に燃えております。
2012年12月16日 17:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/16 17:57
芦ヶ久保駅。まだ暗いですがリベンジの炎に燃えております。
おはようございます武甲さん!今日も男前ですねぇ!
2012年12月16日 17:57撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
12/16 17:57
おはようございます武甲さん!今日も男前ですねぇ!
日向山分岐に上がってきました。今日は暖かいねぇ。
2012年12月16日 17:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/16 17:58
日向山分岐に上がってきました。今日は暖かいねぇ。
この黒土が滑る滑る。先週は一面びっしり霜柱だったので気付かなかった。
2012年12月16日 17:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/16 17:58
この黒土が滑る滑る。先週は一面びっしり霜柱だったので気付かなかった。
県民の森。今日はトリッキーな道標にだまされないぞ。
2012年12月16日 17:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/16 17:58
県民の森。今日はトリッキーな道標にだまされないぞ。
展望台。というより軍事施設的だなぁ。なんとも無粋。でも登ってしまうんだから私っておバカ。
2012年12月16日 17:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/16 17:58
展望台。というより軍事施設的だなぁ。なんとも無粋。でも登ってしまうんだから私っておバカ。
左の武甲山から両神山まで。ピッカピカー!
2012年12月16日 17:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/16 17:58
左の武甲山から両神山まで。ピッカピカー!
両神山と、素敵に雪化粧の八ヶ岳だよ!
2012年12月16日 17:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
12/16 17:58
両神山と、素敵に雪化粧の八ヶ岳だよ!
武甲山と甲武信ヶ岳。あれれ?甲武信の雪は融けちゃったか?
2012年12月16日 17:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/16 17:58
武甲山と甲武信ヶ岳。あれれ?甲武信の雪は融けちゃったか?
天文台のある堂平山。今日は必ず行くからな。待ってろよ!
2012年12月16日 17:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/16 17:58
天文台のある堂平山。今日は必ず行くからな。待ってろよ!
左から谷川岳、朝日岳、武尊山。超きれい〜
2012年12月16日 17:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
12/16 17:58
左から谷川岳、朝日岳、武尊山。超きれい〜
浅間山もかっこよく雪がついてる!
2012年12月16日 17:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
12/16 17:58
浅間山もかっこよく雪がついてる!
ここです。ここが先週まちがえた場所。堂平山へは鉄塔のフェンスにそって右に行くべきところを左に進んでしまいました。
2012年12月16日 17:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/16 17:58
ここです。ここが先週まちがえた場所。堂平山へは鉄塔のフェンスにそって右に行くべきところを左に進んでしまいました。
この道標で迷ったんだよ。「芦ヶ久保駅」の下に小さく「大野峠方面」とあるけど、芦ヶ久保にも大野峠にも行く予定がないので、悩んでしまいました。
2012年12月16日 17:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/16 17:58
この道標で迷ったんだよ。「芦ヶ久保駅」の下に小さく「大野峠方面」とあるけど、芦ヶ久保にも大野峠にも行く予定がないので、悩んでしまいました。
フェンス際にあった道標。赤谷にも行きたくないんだってば。
ん?足元のその白いプレートはなに?
2012年12月16日 17:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/16 17:58
フェンス際にあった道標。赤谷にも行きたくないんだってば。
ん?足元のその白いプレートはなに?
あっ。
書いてありましたね堂平山。
2012年12月16日 17:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/16 17:58
あっ。
書いてありましたね堂平山。
てことで、今日は間違えずに行くぜ。
2012年12月16日 17:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/16 17:58
てことで、今日は間違えずに行くぜ。
高篠峠に到着。
2012年12月16日 17:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/16 17:58
高篠峠に到着。
先週、ダートに入らなければ、わずか数百mの歩きでここにつながってリカバリーできてたはず。このあたりは林道が複雑だわ。
2012年12月16日 17:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/16 17:58
先週、ダートに入らなければ、わずか数百mの歩きでここにつながってリカバリーできてたはず。このあたりは林道が複雑だわ。
長い林道歩きに飽きたころに白石峠に到着。
2012年12月16日 17:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/16 17:58
長い林道歩きに飽きたころに白石峠に到着。
おっ。豚汁いいですねぇ〜!でも予定では営業時間の10:30より前に着いてしまうのだ。残念。
2012年12月16日 17:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/16 17:58
おっ。豚汁いいですねぇ〜!でも予定では営業時間の10:30より前に着いてしまうのだ。残念。
では堂平山に向かって。
2012年12月16日 17:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/16 17:58
では堂平山に向かって。
林道と登山道がなんども絡みます。いちいち出入りするのが面倒ならずっと林道で行っちゃってもいいかも。
2012年12月16日 17:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/16 17:58
林道と登山道がなんども絡みます。いちいち出入りするのが面倒ならずっと林道で行っちゃってもいいかも。
特徴ある鉄塔が多い堂平山。いい目印になりますね。
2012年12月16日 17:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/16 17:58
特徴ある鉄塔が多い堂平山。いい目印になりますね。
先週も迷った時に目印になって助けてもらいました。
2012年12月16日 17:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/16 17:58
先週も迷った時に目印になって助けてもらいました。
堂平山に到着〜。
2012年12月16日 17:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/16 17:58
堂平山に到着〜。
ほぼ360度の展望があります。たどってきた丸山とその向こうの武甲山。
2012年12月16日 17:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/16 17:58
ほぼ360度の展望があります。たどってきた丸山とその向こうの武甲山。
浅間山きれい〜
2012年12月16日 17:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
12/16 17:58
浅間山きれい〜
両神山と八ヶ岳
2012年12月16日 17:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/16 17:58
両神山と八ヶ岳
筑波山も素敵。
2012年12月16日 17:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/16 17:58
筑波山も素敵。
スカイツリー。見えるかな?
2012年12月16日 17:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
12/16 17:58
スカイツリー。見えるかな?
関東平野も一望のもとに見えるよ。
2012年12月16日 17:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/16 17:58
関東平野も一望のもとに見えるよ。
堂平山にある星と緑の創造センター。ここまで車で上がってくるハイカーがたくさんいました。
2012年12月16日 17:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/16 17:58
堂平山にある星と緑の創造センター。ここまで車で上がってくるハイカーがたくさんいました。
パラグライダー発信地の脇を下っていきます。パラグライダーのスクールがあるみたい。ちょっと興味あるなぁ。
2012年12月16日 17:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/16 17:58
パラグライダー発信地の脇を下っていきます。パラグライダーのスクールがあるみたい。ちょっと興味あるなぁ。
ここは七重峠。笠山への道はガードレールの向こう。もう少し慎重に探せば右手方向に笹山への登山口があったはずなんだけど。。。
2012年12月16日 17:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/16 17:58
ここは七重峠。笠山への道はガードレールの向こう。もう少し慎重に探せば右手方向に笹山への登山口があったはずなんだけど。。。
笠山。谷川連峰の眺めが素晴らしい。
2012年12月16日 17:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/16 17:58
笠山。谷川連峰の眺めが素晴らしい。
谷川岳、武尊山。眺めはいいんだけど山頂狭いので昼食は断念。
2012年12月16日 17:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
12/16 17:58
谷川岳、武尊山。眺めはいいんだけど山頂狭いので昼食は断念。
笠山神社まで来ました。まあまあ広いのでここでお昼です。
2012年12月16日 17:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/16 17:58
笠山神社まで来ました。まあまあ広いのでここでお昼です。
塩らーめんバター風味とバター醤油おにぎり。しまった、かぶった。
2012年12月16日 17:58撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
12/16 17:58
塩らーめんバター風味とバター醤油おにぎり。しまった、かぶった。
お昼を食べながら見ていた景色。悪くないでしょ?遠景の山も綺麗ですが、集落を眺めるのがいい感じ。
2012年12月16日 17:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/16 17:59
お昼を食べながら見ていた景色。悪くないでしょ?遠景の山も綺麗ですが、集落を眺めるのがいい感じ。
萩平に向かって下ります。皆谷バス停の道標をたどります。
2012年12月16日 17:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/16 17:59
萩平に向かって下ります。皆谷バス停の道標をたどります。
相変わらず林道と複雑に絡んでるよ。
2012年12月16日 17:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/16 17:59
相変わらず林道と複雑に絡んでるよ。
ここは道標すらなくなってる。まあ登山道を見つけられなくても、地道に林道歩けば下りられます。
2012年12月16日 17:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/16 17:59
ここは道標すらなくなってる。まあ登山道を見つけられなくても、地道に林道歩けば下りられます。
ここが萩平分岐。皆谷バス停への道は左ですが、今日は物見山を経由して和紙の里に出る予定なので御堂川に沿って右へ。
2012年12月16日 17:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/16 17:59
ここが萩平分岐。皆谷バス停への道は左ですが、今日は物見山を経由して和紙の里に出る予定なので御堂川に沿って右へ。
ここで間違えた。物見山に行くならここを右でしたが、つい「和紙の里」の道標につられて左に行ってしまいました。
2012年12月16日 17:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/16 17:59
ここで間違えた。物見山に行くならここを右でしたが、つい「和紙の里」の道標につられて左に行ってしまいました。
御堂川に沿って長い長い林道を歩くはめに。
2012年12月16日 17:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/16 17:59
御堂川に沿って長い長い林道を歩くはめに。
和紙の里に到着。
2012年12月16日 17:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/16 17:59
和紙の里に到着。
蕎麦屋の引力にフラフラと吸い込まれていく〜
2012年12月16日 17:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/16 17:59
蕎麦屋の引力にフラフラと吸い込まれていく〜
あっさり蕎麦でかんぱーい。お疲れ私!
2012年12月16日 17:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
12/16 17:59
あっさり蕎麦でかんぱーい。お疲れ私!
学校前バス停から小川町に出て東武東上線で帰ります。さ、選挙行くか。
2012年12月16日 17:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/16 17:59
学校前バス停から小川町に出て東武東上線で帰ります。さ、選挙行くか。

感想

雪がまだついてなさそうだったので奥多摩は今週もおあずけ。
で、先週しくじった堂平山に再挑戦です。

しくじった場所は既に地図で検証済みでしたので、まあ、確認作業だよ。
・・・のはずが、最後にまた間違えちゃいました。
うーん簡単にはコンプリートさせてもらえないなぁ。

特にこの堂平山域は、登山道が林道と複雑に絡み合っているので、
油断するとずっと味気ない林道を歩く羽目になります。
それを避けるためには、林道に出たり入ったりするたびに
地図で分岐を確認しなければなりません。
道標の整備状況も悪かったので、これはかなり面倒でした。
まあ最後でまた油断したってことです。


堂平山は素敵な眺望で、明るく広い山頂も気に入りましたが、
このコースは林道多すぎで、ちょっとどうかなぁ。
今度来る時は別のルートでこようっと。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1112人

コメント

よく頑張りました!
お疲れ様です

お〜〜!早々にリベンジとはさすがですね!
来年に持ち越さないところが偉いですね
でも、やっぱりここは複雑そうですね
やっつけ仕事なもんで、道標もすっ飛ばして読むんで、辿り着けない自信がモリモリです

しかし、アソコであ〜行くと、こ〜なって、あんな素敵な景色に出会えるんですね〜〜
結構色々なお山の眺望が良くてエエコースですね!

そろそろ年越しですし、蕎麦でも買ってこようと思わせるエエレコでした!(笑)

むしろ、オニューの「ぬくぬく」の出番は・・・今回は無さそうでしたね
「実戦に投入したい病」がそろそろ出てきてる頃じゃないですか?(笑)
2012/12/20 22:33
頑張りました!
acchi1979さん、こんばんは!

いやー、これからの時期は奥多摩の雪に夢中になるので、
今を逃すとリベンジは春夏になっちゃうとこでした。
心残りを持ちこさずにすんで、一安心です
たくさんの憧れの山が見られて、ほんといい山でした。

ぬくぬくシュラフですが。。。
出番どころか、まだ宅配が受け取れてないんですよ
実戦は無理でも、マイルームでいいから、ふかふかのぬくもりに包まれて幸せを感じたいです
2012/12/22 23:54
初めまして
初めまして。masaiと申します。
私も昨日、丸山〜笠山へ出かけまして、その関係でkunikonさんのこの記録にお邪魔しました。

kunikonさんが間違われた場所、私も地図を取り出して確認した場所でした。
ホント、分かりにくい道標です

それにしても、素晴らしい眺めですね。
私もこんな日に登りたいなと思いました。
2012/12/24 9:58
こんばんは!初めまして!
masaiさん、初めまして!
コメントありがとうございます!
お返事が遅くなり申し訳ありません。

masaiさんもあの場所で戸惑われたんですね。
判りにくい場所でしたよねぇ。

丸山・堂平山は眺望一番!のいい山でしたね!
masaiさんの行かれた時は少し雲があったみたいですが、
レコでは冬の青空かっきりで素敵な写真が多いですね。

どこかの山でお会いできますように!
2012/12/27 18:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら