二子山 - 焼山 - 武川岳(埼玉奥武蔵)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp06cd94a162620a2.jpg)
- GPS
- 08:05
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,113m
- 下り
- 1,164m
コースタイム
10:40 二子山(メス)
10:50 二子山(メス二回目)
11:00 二子山(オス)
12:00 焼山
13:30 武川岳(お昼休憩1h)
17:15 横瀬駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
二子山以降岩場も含め急坂の連続 慎重に進みたい 妻坂峠経由で横瀬駅に降りる道は石灰工場用の舗装道が数キロに及ぶ。 初めは工場見学気分だがすぐに飽きる。。 私のように舗装道が極端に苦手な人は要注意。。 |
写真
感想
今日は池袋でK子さんと待ち合わせて週末快速の直通西武秩父行きに。
(出発30分前に約束したけど例によってK子さんは駆込み乗車。。。)
昨夜の宴でどこの山に行くか相談していたところ、一緒に出かけもしない無責任なI子さんの提案で武甲山?という話で止まっていたが、当日朝の車内会議にて武甲山はチャレンジ過ぎるような気がする。。と言う事で意見が一致して却下に。
代わりに近くの二子山〜武川岳に決定。余力があれば正丸方面に。無ければ横瀬に降りる予定として芦ヶ久保駅で下車して登り始める。
最初の目標二子山はメスオスのニ峰があって、最初に登るメス岳からロープ登場の急勾配。
メス岳山頂で早くもスタミナ切れ気味のK子さん。
お昼は武川岳と言い聞かせて先を急ごうと、すぐ横と思われるオスを目指して一度メス岳を後に10分後。二子とは言うけど Deja vu な峰に。
ん?またメス?なわけはないので明らかに堂々巡りしましたよね?K子さん
そう言っても間違いに気付かないK子さんのスタミナ切れは深刻そう。。
正しくは次はオスに辿りつく事を諭して、隣に明らかに二子の体で佇む山頂に向って崖を降り、再び急坂を登り。。正しくオス岳に到着。
K子さん、おもむろに靴・靴下を脱いで絆創膏をかかとに貼ろうとしてる。
極端な急坂続きでかかとに負担が大きい。
私も今日は下ろしたての登山靴でいきなりの急坂攻めだったのでかかとは痛いわ、足首は恐らく締めすぎのまま歩いたので激痛。でもまだ流血はしていないと思われたのでそのまま放置。
そんな事よりオス岳山頂のビューポイントからは、雪の縞模様の浅間山は見えるは榛名、赤城山、日光?両神山のそばには真っ白な八ヶ岳?と大騒ぎ。
そして本日の主役。武甲山。の威風堂々且つ痛々しい姿が眼前に。
二子山堂々巡り・山頂休憩で時間が押し気味となったので先を急がないと。。
その先を急ぐもこれまた過酷な上り下りが続く。。
急坂・急坂・急坂。。特に焼山周辺がひどかったか。。
高所恐怖の私としては決して後ろを振り返れないような岩の急坂をよじ登ったり、
お尻をついて岩場を恐る恐る降りたり、という連続。
急ぎたくてもピッチを上げられるような状況ではなく、慎重に慎重に歩みを進める。
いくつの小峰を超えたのか。。すっかり急坂辟易症に。。
でも途中特に焼山からの眺望や、先週登った伊豆ヶ岳を臨める眺望に出会うと、少し気持ちもやわらぐ。
尾根右手では武甲山が角度を変えて東側の横顔を見せ続けてくれる。
急坂以外の本日の難は強風と乾燥。そして天気がいいのは当然うれしい反面、容赦ない南の低い位置からの冬の斜め日差しがずっと顔面を直撃し続けた事。。
二人してサングラスを忘れてので、結構消耗したような。。
予定よりずいぶん遅れて漸く辿りついた武川岳山頂で遅めのランチに。
ベンチがいくつかあり、一番眺望が良く気持ちのいい山頂標そばのベンチでお弁当を広げる。ワインも今日は赤白両方。あまり山頂でゆっくりする季節でもないので食べやすいものと思って私が作ってきたのは、巨大豚カツ一人一個入りのカツサンド。
そして、K子さんは夜を徹して作成?こちらも大きめ牛肉がゴロゴロ入ったカルボナード。とろみも健在で温かい!こうして肉肉しいランチを結局1時間弱ゆっくりいただき、帰路は迷う事なく(というかこの時点で選択肢無し)妻坂峠経由横瀬方面に。
峠から横瀬駅方面に降りる沢伝いは荒れ放題で歩きづらい。。そして、やがて舗装道をひたすら石灰工場を横目に下っていくのだけど、舗装道一歩目から足裏激痛。。(これは靴がおろしたてだったからではなく、舗装道苦手の私によくある試練)
石灰が原因なのか、目もなんだか痛い。。
主に急坂の登りで痛めたかかとと足首の激痛もがまんしつつゆっくりしか進めない。。結局帰宅してわかったのは流血もしておらず、赤くただれて水ぶくれが少しあるくらいだったので、それ程重症でもなかったのだけど。
次回からはかかとは多少なじんだだろうし、足首もなじまないうちは登り下りのコンディションに応じて紐を結び変える努力をしようと心に決める。
おろしたての靴にしては、ズル剥けの靴擦れになったわけではない。上出来か。
横瀬の駅に向う途中からは暗くなってしまったけど、街灯もありヘッドライトも不要で駅まで辿りつけた。ちょうど良く特急が来たけど帰り車内反省会分のワインは残っていなかったのが残念。
この特急とても快適だし速い。やっぱり奥武蔵ブラボーかも。。
次は武甲山かな。。
reikoさん、こんばんは。
三回連続、奥武蔵でしょうか。
気に入られたみたいですね。
私もこの冬は通うつもりです。
二子山、みごとに回転していますね。
大事にならなくてよかったです。
新しい靴でズル剥けが標準なんですか?
足に合っていないとか。
私は初めての靴で20km超も何もなかったのに、
やはりあっていないと思っているほどですが。
ワイン、やはりreikoさんにはこれが似合います。
赤白、ということはハーフで2本? フルで2本?
飲みすぎには注意してください。
次、武甲山ですか?
私も狙ってはいるんですよね。
もしかしたら、会えるかも??
二子山の二子ならではの Deja vu には笑いました。
新しい靴はズル剥けではないですけど、両足とも痛々しく足首前面に一筋の跡が残っています。急坂なのに登りで足紐まで紐をきつく締め上げていたのが原因だと思います。
靴はなじむまでは多少の違和感はありますね。
でも、20kmも歩けば靴ともお互いのくせや気持ちは伝わりそう。。次回はもう少し仲良くできそうです。
ワインは赤白合わせてハーフ位の量です。二人で。
かわいいものですよ。
飲みすぎ注意は山では大丈夫です。
普段は逸脱しますが。。
武甲山は奥武蔵の一つの目標ですね。
とは言えお楽しみは後々までとっておく性質なのですぐには行かないかもしれません。
でも日々変わり行く姿。。雄雄しい姿のうちに出かけたいという思いもあります。
今週末あたりは高尾山のダイヤモンド富士も気になるところです。。
さて、どうなりますか。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する