東北の百名山チャレンジ2/15 鳥海山(車中泊・湯ノ台口ピストン・七高山〜新山) -2020-08-29
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:08
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,198m
- 下り
- 1,180m
コースタイム
天候 | 曇りときどき晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ペイントなどでわかりやすい |
その他周辺情報 | 登山後は鳥海山荘の日帰り温泉。生き返った〜 |
写真
感想
蔵王山に続く東北百名山チャレンジ二座目は東北第二の高座、鳥海山(2,236m)。前夜遅く、湯ノ台口の駐車場に初車中泊。中古のフリードスパイクは後部座席を倒すとアッという間に完全フルフラットになり、175僂らいまでなら真っすぐ寝られる。厚めのヨガマット、登山用マットとシーツと、各窓をホームセンターで買った銀シートで囲ってぐっすり寝られました。
翌朝は駐車場で日の出を見て登山をスタートし、最初に現れる八丁坂は息が切れる急坂、河原宿小屋で小休止すると心字雪渓が見えます。大雪渓は左脇の登山道を、雪渓をトラバースした後の小雪渓は右側の登山道を通ります。トラバースの時は軽アイゼンなどは不要ですが、ゆっくり確実に、、、。でも、雪渓の上は冷蔵庫みたいにヒンヤリしている。
その後の薊坂(あざみ坂)はさすがにキツイ、キツイ、キツイ。伏拝岳からの外輪は尾根道で風が涼しい〜。山頂部はガスっていましたが、七高山を先に登ると目の前の新山の姿が晴れ間から見られ、まじか、あれ登るんかぁ…。
外輪の分岐部から新山に向かって一度ガレ場の急坂を下ると、今度は岩場ガリガリの垂直に近い新山が目の前に。両手両足をフルに使い、やっとのことで山頂に這い上がると、山頂部は一畳もないくらいの狭いスペース。写真を撮ったら早速下山。御室小屋、大物忌神社側に下ると、結構な人出でおそらく湯ノ台口から以外の登山者が多いことが判明。
登りと新山への岩登りで体力を使い果たし、下りはヘロヘロになり足元おぼつかずで薊坂、八丁坂の急坂をやっとこさ下り、なんとか戻ってきました。(地元の方と少しお話して色々教えてもらいましたが、「年取ってるからゆっくりいくよぉ」とおっしゃりながら、途中から抜かれて追いつけなかったぁ。)
コース定数はヤマケイのヤマタイムで32ですが、岩場急坂のお山はコース定数があまり参考になりません。
個人的な感想では、コース定数40以上の丹沢山や鷹ノ巣山の日帰りピストンよりずっとしんどく、いままで登ったヤマのなかでは一番大変だった!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kopalchanさん、こんばんは。
以前に読んだ本の中で、登山中の1日の行動時間は8時間程度に...という記述がありましたが、今回の山行は休憩時間抜きでほぼ8時間なので、かなり疲れるのは当たり前かもしれません。
あと、今回のレコの写真(26枚)の内、30%ほどの8枚が登山口付近の写真だったので、途中で写真を撮る余裕がないほど疲れていたのではと感じました。
雪渓の写真は見ているだけで涼しくなってきますが、私は涼しい東北まで遠征できそうにないので、次の山行も近場の低山で大汗をかきながら登ることになりそうです(笑)
ardisiaさん、全くもってお見込みの通りです。(冷汗)
さすが、すべてお見通し!
まず、最初の八丁坂が急坂で、その後雪渓を通った後の薊坂は堪えました。
七高山に登ったときに向かいの新山への下りと登り返しと最後の垂直な岩場を見て、「こりゃ、あかんな…」と感じました。実際、新山直下の岩場は、乾徳山や金峰山、瑞牆山の岩場よりキテマシタ(面白かったけど)。
登りで力を使い果たしたので、特に行動時間7時間を越したあたりから足がおぼつかなくなり、芍薬甘草湯と休憩をとってなんとか乗り切りました。これまたおっしゃる通り、余裕がなくなると画像を撮ることができませんね。
地元の方は結構余裕で登っていました。このお山がある程度の余力を残して登れるようになったら中級者になれるのかもしれないなぁ、と思った次第。
仙台に越してきて最初に登った泉ヶ岳は近郊の低山ですが、暑さでやられました。今年の夏はコロナであまり身体が暑さ対応できてないのでしんどいですね。 ardisiaさんもかなり色々な山に登られていますが、暑さに気を付けてくださいね。
kopalさん、こんにちは
初?車中泊おめでとーございます
運転席そのままで、フラットな就寝スペースというのはやっぱり羨ましいですね。
この週末、巻機山へ行ってきましたが、赤城高原SAで仮眠(前シートフラット化)したけど、眠り足りなかったので桜坂Pでも寝てしまいました
鳥海山はいつか行きたい山です。
ヘロヘロとはいえ羨ましい!海、見えましたか?
祓川コースから行ってみたいのです
よい山行を〜!
e-hara1990さん、コメントありがとうございます。まさに、初!車中泊でした。
仙台から夜に一般道を三時間あまり。登山口駐車場に23時過ぎにつき、音をたてないように寝る用意をして0時前に就寝、4時半までしっかり寝られました。
教えていただいたフリードスパイクはお腹の減りが早いのを除けば車中泊にベストなクルマで、とても快適です。
あらかじめ厚めのヨガマット、登山用マットとシーツで寝床を作っておき、この季節はタオルケットだけでOKでした。
東北は広いのでこれからも大活躍すると思います。良いクルマを教えていただきありがとうございました。
追記
秡川コースは矢島口のことで山頂の北東からのコースですね。こちらのコースも雪渓が見られるんですね。なるほど、色々ありますね、このヤマ。
急坂を登っているときはかなり日差しが暑かったんですが、尾根を渡るあたりからガスガスになり、山頂部では展望がほとんどありませんでした。残念!。日本海、見られるのか…。
おはよーございます☀
お腹の減りが早いとのこと…
フリードの前のモデル、モビリオスパイクの前二駆、寒冷地仕様に乗ってた時で、街乗りでリッター10キロ、高速使う遠乗りで13-16キロでした。
四駆だと遠乗りでもリッター15キロ出ないかもしれませんね。燃費重視なら3000-3500回転くらいでの巡航が良いかと。
ちなみに今は、nbox四駆で遠乗りは16-18キロです。エンジン小さいので乗車人数増えると格段に燃費落ちますが😢
軽の方が走行100キロでガソリン1リットルくらいの省燃費になるのかな。缶コーヒー買えますね🐸
いまのところ、蔵王(高速)と鳥海山(下道)の往復トータルで11〜12km/lくらいでしょうか。燃費計がついているのでそれをみる限り。
高速より、夜の一般道を制限速度+αで走ったほうがおなかの減りが遅いようです。
冬山へのアクセスで四駆は安心なので燃費が少々悪いのは仕方ないですね。とても気に入っています。
N BOXは高くて手が届きませんでしたが、燃費もいいですね。人気があってリセールバリューも高いはずだけど、奥さんと二人で車中泊を考えるとフリードスパイクはベストチェイスです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する