ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 253784
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

百尋ノ滝・川苔山・棒ノ嶺・高水三山

2012年12月20日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
09:40
距離
25.4km
登り
2,334m
下り
2,515m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:15 川乗橋BS
08:25 百尋ノ滝
09:40 川苔山(1363.3m)-09:55
10:25 踊平
10:45 日向沢ノ峰(うら)(1356m)
12:05 長尾ノ丸(958.4m)
12:30 槙ノ尾山(945m)
12:45 棒ノ嶺(棒ノ折山・969m)-13:15
13:20 権次入峠
13:35 黒山(842.3m)
14:35 岩茸石山(793m)
14:55 高水山(759m)
15:00 常福院
15:45 惣岳山(756m)
16:55 御岳駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
  電車
   06:50 奥多摩駅
  バス(西東京バス)
   07:02 奥多摩駅
   07:15 川乗橋BS

【復路】
   17:05 御嶽駅
コース状況/
危険箇所等
【川乗橋BS→百尋ノ滝】
 BSからゲートで車両規制された舗装路を登ります。
 右下に川を見ながらゆるやかに高度を稼ぎます。
 細倉橋を渡ると右手にトイレがあり、その先から本格的な登山道になります。
 木橋を幾つも渡り、小さな名もない滝が見られます。
 道標に従って補助ロープのある階段を下りると百尋ノ滝のそばまで行けます。
 滝は40m程の落差があり、水はきれいに澄んでいます。

【百尋ノ滝→川苔山】
 初めは緩やかな登りですが、徐々に勾配がきつくなります。
 途中分岐があり、足毛岩の肩経由で川苔山山頂へは1.8km、もう一方は1.5kmと表示があり、さらに地図では、足毛岩経由で行くと急坂と書かれています。
 距離の短い方を行くと、曲ヶ谷北峰の十字路を経て川苔山山頂に到着します。
 山頂は、ベンチが3つ設けられ、西の方角が開けており、富士山も望めます。

【川苔山→棒ノ嶺】
 日向沢ノ峰を経由して棒ノ峰を目指します。
 曲ヶ谷北峰からアップダウンを繰り返した後、ゆるやかな下り気味の登山道が伸びています。
 日向沢ノ峰の直前で巻き道と分岐し、急登の先が頂上です。
 日向沢ノ峰を後にすると、蕎麦粒山方面への分岐を経て、急降下がしばらく続き、その後は樹林に囲まれた長くゆるやかな登山道が伸びています。
 長尾ノ丸、槙ノ尾山の手前で登り返し、棒ノ嶺に至ります。
 棒ノ嶺には、あずま屋やテーブル、ベンチが設けられていて、北から東にかけて展望が開けています。

【棒ノ嶺→高水三山】
 樹林帯の中に登山道が伸び、権次入峠、黒山で分岐し、名坂峠で2方向から合流して高水三山の1座目、岩茸石山への急登が始まります。
 800mを切る低山ですが、都心までの展望が開けています。
 高水三山の2座目、高水山へは岩茸石山山頂の急坂を下り、高水山の巻き道を経て山頂に至ります。
 山頂からそのまま進むとあずま屋に続き、常福院の立派な建物が現れます。
 常福院に隣接してトイレもあります。
 トイレの脇から高水山を巻いて戻ることができ、岩茸石山も巻き道があります。
 御嶽駅に向かう途中に高水三山の3座目、惣岳山があり、山頂には青渭神社の社があります。
 
川乗橋BS
今日のスタート地点です
2012年12月20日 07:17撮影 by  DSC-WX30, SONY
12/20 7:17
川乗橋BS
今日のスタート地点です
右のトイレの先が本格的な登山道
2012年12月20日 07:48撮影 by  DSC-WX30, SONY
12/20 7:48
右のトイレの先が本格的な登山道
新しい木橋
2012年12月20日 07:51撮影 by  DSC-WX30, SONY
1
12/20 7:51
新しい木橋
滝の水音が心地よい
2012年12月20日 07:53撮影 by  DSC-WX30, SONY
1
12/20 7:53
滝の水音が心地よい
小さい滝がいくつも
2012年12月20日 07:58撮影 by  DSC-WX30, SONY
1
12/20 7:58
小さい滝がいくつも
夏は気持ちよさそうです
2012年12月20日 07:59撮影 by  DSC-WX30, SONY
2
12/20 7:59
夏は気持ちよさそうです
木橋に雪が積もってます
2012年12月20日 08:03撮影 by  DSC-WX30, SONY
1
12/20 8:03
木橋に雪が積もってます
岩をなめるような滝も
2012年12月20日 08:04撮影 by  DSC-WX30, SONY
12/20 8:04
岩をなめるような滝も
ちょっと個性的な橋
2012年12月20日 08:17撮影 by  DSC-WX30, SONY
12/20 8:17
ちょっと個性的な橋
百尋ノ滝
2012年12月20日 08:26撮影 by  DSC-WX30, SONY
15
12/20 8:26
百尋ノ滝
滝を背にして
2012年12月20日 08:27撮影 by  DSC-WX30, SONY
12/20 8:27
滝を背にして
雪で滑りやすい階段
2012年12月20日 08:32撮影 by  DSC-WX30, SONY
1
12/20 8:32
雪で滑りやすい階段
日陰の雪はギュッと締ってます
2012年12月20日 08:54撮影 by  DSC-WX30, SONY
12/20 8:54
日陰の雪はギュッと締ってます
足下岩分岐
2012年12月20日 08:59撮影 by  DSC-WX30, SONY
12/20 8:59
足下岩分岐
九十九折りに高度を上げます
2012年12月20日 09:24撮影 by  DSC-WX30, SONY
1
12/20 9:24
九十九折りに高度を上げます
尾根に上がりました
2012年12月20日 09:28撮影 by  DSC-WX30, SONY
2
12/20 9:28
尾根に上がりました
正面の川苔山を目指します
2012年12月20日 09:37撮影 by  DSC-WX30, SONY
2
12/20 9:37
正面の川苔山を目指します
川苔山(川乗山)山頂
(1363.3m) 本日の最高峰
2012年12月20日 09:42撮影 by  DSC-WX30, SONY
3
12/20 9:42
川苔山(川乗山)山頂
(1363.3m) 本日の最高峰
川苔山からの富士山
2012年12月20日 09:42撮影 by  DSC-WX30, SONY
14
12/20 9:42
川苔山からの富士山
山頂の雪景色
2012年12月20日 09:43撮影 by  DSC-WX30, SONY
12/20 9:43
山頂の雪景色
石尾根もくっきり
2012年12月20日 09:54撮影 by  DSC-WX30, SONY
2
12/20 9:54
石尾根もくっきり
尾根道が続いています
2012年12月20日 10:09撮影 by  DSC-WX30, SONY
1
12/20 10:09
尾根道が続いています
防火帯なので開放的
2012年12月20日 10:14撮影 by  DSC-WX30, SONY
12/20 10:14
防火帯なので開放的
峰々を眺めながらの尾根歩き
2012年12月20日 10:19撮影 by  DSC-WX30, SONY
3
12/20 10:19
峰々を眺めながらの尾根歩き
踊平
2012年12月20日 10:24撮影 by  DSC-WX30, SONY
1
12/20 10:24
踊平
日陰は雪が大目
2012年12月20日 10:28撮影 by  DSC-WX30, SONY
12/20 10:28
日陰は雪が大目
日向沢ノ嶺に続く急登
2012年12月20日 10:31撮影 by  DSC-WX30, SONY
12/20 10:31
日向沢ノ嶺に続く急登
日向沢ノ嶺
2012年12月20日 10:45撮影 by  DSC-WX30, SONY
12/20 10:45
日向沢ノ嶺
蕎麦粒山との分岐で棒ノ嶺に向かいます
2012年12月20日 10:46撮影 by  DSC-WX30, SONY
12/20 10:46
蕎麦粒山との分岐で棒ノ嶺に向かいます
鉄塔見上げ
2012年12月20日 11:09撮影 by  DSC-WX30, SONY
2
12/20 11:09
鉄塔見上げ
長尾ノ丸
2012年12月20日 12:03撮影 by  DSC-WX30, SONY
1
12/20 12:03
長尾ノ丸
陽だまりの登山道
2012年12月20日 12:13撮影 by  DSC-WX30, SONY
3
12/20 12:13
陽だまりの登山道
槙ノ尾山
2012年12月20日 12:30撮影 by  DSC-WX30, SONY
1
12/20 12:30
槙ノ尾山
樹林帯の登山道
2012年12月20日 12:34撮影 by  DSC-WX30, SONY
12/20 12:34
樹林帯の登山道
棒ノ嶺(棒ノ折山)山頂(969m)
2012年12月20日 12:45撮影 by  DSC-WX30, SONY
12/20 12:45
棒ノ嶺(棒ノ折山)山頂(969m)
都心の展望
2012年12月20日 12:47撮影 by  DSC-WX30, SONY
4
12/20 12:47
都心の展望
本日のランチ
毎度同じです
2012年12月20日 12:51撮影 by  DSC-WX30, SONY
7
12/20 12:51
本日のランチ
毎度同じです
まったり歩き続けたい登山道
2012年12月20日 13:18撮影 by  DSC-WX30, SONY
12/20 13:18
まったり歩き続けたい登山道
権次入(ゴンジリ)峠
2012年12月20日 13:21撮影 by  DSC-WX30, SONY
12/20 13:21
権次入(ゴンジリ)峠
明るい尾根道
2012年12月20日 13:30撮影 by  DSC-WX30, SONY
1
12/20 13:30
明るい尾根道
黒山
2012年12月20日 13:34撮影 by  DSC-WX30, SONY
1
12/20 13:34
黒山
逆川ノ丸
柱には雨沢山とも・・・
2012年12月20日 13:47撮影 by  DSC-WX30, SONY
12/20 13:47
逆川ノ丸
柱には雨沢山とも・・・
名坂峠
2012年12月20日 14:26撮影 by  DSC-WX30, SONY
12/20 14:26
名坂峠
岩茸石山山頂(793m)
2012年12月20日 14:33撮影 by  DSC-WX30, SONY
1
12/20 14:33
岩茸石山山頂(793m)
次に目指す高水山
2012年12月20日 14:34撮影 by  DSC-WX30, SONY
2
12/20 14:34
次に目指す高水山
植林の中を進みます
2012年12月20日 14:46撮影 by  DSC-WX30, SONY
12/20 14:46
植林の中を進みます
高水山山頂へは右
左は北面からのアプローチ
2012年12月20日 15:07撮影 by  DSC-WX30, SONY
12/20 15:07
高水山山頂へは右
左は北面からのアプローチ
高水山山頂(759m)
2012年12月20日 14:54撮影 by  DSC-WX30, SONY
12/20 14:54
高水山山頂(759m)
常福院
2012年12月20日 14:59撮影 by  DSC-WX30, SONY
12/20 14:59
常福院
どでかい刀が3本
2012年12月20日 15:00撮影 by  DSC-WX30, SONY
4
12/20 15:00
どでかい刀が3本
2体の狛犬君のうちのかわいい方
2012年12月20日 15:00撮影 by  DSC-WX30, SONY
12
12/20 15:00
2体の狛犬君のうちのかわいい方
岩茸石山の巻き道は左
2012年12月20日 15:16撮影 by  DSC-WX30, SONY
1
12/20 15:16
岩茸石山の巻き道は左
夕陽が差し込む登山道
2012年12月20日 15:36撮影 by  DSC-WX30, SONY
12/20 15:36
夕陽が差し込む登山道
惣岳山山頂(756m)
青渭神社
2012年12月20日 15:47撮影 by  DSC-WX30, SONY
12/20 15:47
惣岳山山頂(756m)
青渭神社
・・・だそうです
2012年12月20日 15:56撮影 by  DSC-WX30, SONY
1
12/20 15:56
・・・だそうです
立派な杉です
2012年12月20日 16:01撮影 by  DSC-WX30, SONY
12/20 16:01
立派な杉です
だいぶ暗くなってきました
2012年12月20日 16:34撮影 by  DSC-WX30, SONY
12/20 16:34
だいぶ暗くなってきました
藁葺き屋根のおそば屋さん
2012年12月20日 16:53撮影 by  DSC-WX30, SONY
12/20 16:53
藁葺き屋根のおそば屋さん
JR御嶽駅
2012年12月20日 16:55撮影 by  DSC-WX30, SONY
12/20 16:55
JR御嶽駅
撮影機器:

感想

【計画】
 会社を休んで行ってきました。
 休日は混雑するところを狙おうと、まだ行ったことのない百尋ノ滝をターゲットにしました。
 また、都境を繋ぐ気まぐれプロジェクト?も決行しようと、日向沢ノ峰から東に向かい、黒山まで伸ばす計画です。
 川乗橋からのアプローチは初なので、日出後から行動しようと、始発バスの次で向かう計画を立てて出発しました。


【百尋ノ滝(ひゃくひろのたき)】
 奥多摩駅から東日原に向かうバスに乗車すると、乗客の半分以上が川乗橋BSで降車する時があります。
 百尋ノ滝を経由して、川苔山や蕎麦粒山に向かう方が多いと思いますし、実際、ヤマレコでも沢山紹介されています。
 混雑するのは苦手なので、平日に行って正解でした。
 バスも滝も貸切で、静かな山行を堪能できました。
 滝を見た瞬間は、その迫力に圧倒され、吸い寄せられるように近づいて行きました。
 細かいしぶきが顔にかかり、汗をかいた体に心地よく、クールダウンにもってこいです。
 しかし、すぐに寒さを覚え、少し離れてしばし眺めます。
 滝の上部は細く下部に向かって広がりながら滝壺に流れ込みます。
 滝の左右の岩は、しぶきが凍って白くなって見えます。
 落差の割には水量が少ないせいか、品があって美しさが感じられます。
 人気があるのがわかります。
 混雑を覚悟して夏に来る価値はありそうです。


【足音】
 今回の山行で4種類の足音を楽しむことができました。

 まずは枯れ葉を踏むカサカサ。
 乾燥した葉は深く積もっているところもあり、わざと蹴散らすように歩いたりもしました。
 前回の山行でもやったラッセル歩行です。

 次にザクザク霜柱。
 場所によっては長さが10cmほどもあり、踏み応えがあります。
 初めのうちは見つけるたびに踏んでいました。
 踏みつけるように歩いたり、ゆっくりと靴を乗せるように徐々に踏んだり・・・
 子供のころにもよくやりました。
 日なたでは下の土がドロドロになっていて靴が汚れてしまいました。

 そして新雪のサクサク。
 踏み跡のない雪は、イクラくらいの大きさの小さな塊になって凍っているところが多く、音とともに足裏に伝わる振動も何とも心地いい感触です。
 凍っていると言っても、路面全体が凍結してツルツルになっている箇所はなかったのでアイゼンは使いませんでした。

 最後に冷えて締った新雪のキュキュッ。
 背筋が「ぞわーっ」とするような、寒さを感じる音です。
 私としてはちょっと苦手な音と靴裏の感触です。


【高水三山】
 岩茸石山、高水山、惣岳山はいずれも800mに満たない低山です。
 惣岳山以外は展望も良く、短時間で登れるので手軽さも売りだと言えます。
 ベンチなどもあって休憩するにもうってつけです。
 なぜこの三山を「たかみずさんざん」というかは、勝手な想像ですが、言いやすさから来たのかなと。
 「いわたけいしさんざん」って言いにくいですから。



 今回も思い出に残る山歩きを楽しむことができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1988人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら