ここに停めました(h)
ecoooさんのレコ見て、同じ所に停めました(p)
8
ここに停めました(h)
ecoooさんのレコ見て、同じ所に停めました(p)
たくさんの立て看板
では、出発しましょう(h)
地図上の駐車場までは入れません(p)
13
たくさんの立て看板
では、出発しましょう(h)
地図上の駐車場までは入れません(p)
ヤマホタルブクロ
昨日に続き、今日も花は期待していませんが、早くもお花(p)
5
8/30 7:13
ヤマホタルブクロ
昨日に続き、今日も花は期待していませんが、早くもお花(p)
オトギリソウ
お、また♪(p)
6
8/30 7:15
オトギリソウ
お、また♪(p)
オヤマボクチ
先日の乙女高原にもありました(p)
13
8/30 7:16
オヤマボクチ
先日の乙女高原にもありました(p)
ツリフネソウ
またまた今日もこのお花に♪
曲岳登山口スルーで車道コースから
晴予報の9時頃展望箇所に行けると良いなと・・(p)
15
8/30 7:19
ツリフネソウ
またまた今日もこのお花に♪
曲岳登山口スルーで車道コースから
晴予報の9時頃展望箇所に行けると良いなと・・(p)
ヤブマオ
水玉が団子状態なお花(p)
よくみるととてもかわいい花(h)
4
ヤブマオ
水玉が団子状態なお花(p)
よくみるととてもかわいい花(h)
イケマ
最近良く見かけます(p)
9
8/30 7:24
イケマ
最近良く見かけます(p)
イタドリ
これもよく見ると可愛い花(h)
5
イタドリ
これもよく見ると可愛い花(h)
タニソバ
小さくて目立たないね(h)
ホント小さいお花(p)
9
8/30 7:27
タニソバ
小さくて目立たないね(h)
ホント小さいお花(p)
ヒヨドリバナ
2
ヒヨドリバナ
イヌヤマハッカ
昨日も見ました(p)
4
イヌヤマハッカ
昨日も見ました(p)
ヤマアジサイ
車道歩きも楽しめます(p)
8
8/30 7:22
ヤマアジサイ
車道歩きも楽しめます(p)
いろいろな色が出てきます(p)
3
8/30 7:34
いろいろな色が出てきます(p)
赤っぽいのも(p)
2
8/30 7:35
赤っぽいのも(p)
キツネノボタン
7
キツネノボタン
これ、何でしょう?(p)
何なんでしょうね(h)
4
8/30 7:44
これ、何でしょう?(p)
何なんでしょうね(h)
?
2
?
キツリフネ
14
8/30 7:47
キツリフネ
ミヤマタニソバ
これも小さい花(h)
4
8/30 7:48
ミヤマタニソバ
これも小さい花(h)
ジャコウソウ
6
ジャコウソウ
ジャコウソウ
先日、斑尾周回の時にも見ました(p)
16
8/30 7:52
ジャコウソウ
先日、斑尾周回の時にも見ました(p)
ヤブジラミ
2
8/30 7:57
ヤブジラミ
ヤマホタルブクロ
プックラ可愛いお花がたくさん(p)
5
ヤマホタルブクロ
プックラ可愛いお花がたくさん(p)
アカソ
ヤブマオと色が違うだけ?
似てるなぁ〜(p)
シソ科だし
5
8/30 8:01
アカソ
ヤブマオと色が違うだけ?
似てるなぁ〜(p)
シソ科だし
ツリガネニンジン
これもたくさん見たね(h)
fgacktyさんによると、ソバナとのこと
hornさんが再度調べるとのこと(p)
7
ツリガネニンジン
これもたくさん見たね(h)
fgacktyさんによると、ソバナとのこと
hornさんが再度調べるとのこと(p)
私には、ツリガネニンジンorソバナ、判断が難しい(-_-)
これはガードレール下に綺麗に咲いてました
もう終盤のが多かったな(p)
9
8/30 8:03
私には、ツリガネニンジンorソバナ、判断が難しい(-_-)
これはガードレール下に綺麗に咲いてました
もう終盤のが多かったな(p)
メハジキ
伊吹山にはよくあります(h)
4
メハジキ
伊吹山にはよくあります(h)
メハジキ
私はたぶんあまり見たこと無いお花(p)
8
8/30 8:11
メハジキ
私はたぶんあまり見たこと無いお花(p)
オトコエシ
6
8/30 8:09
オトコエシ
ヤブマメ
5
ヤブマメ
タカアザミ
花の色が薄くて、パット見、枯れているようにも見えた(p)
2
8/30 8:14
タカアザミ
花の色が薄くて、パット見、枯れているようにも見えた(p)
マルバノホロシ
キョロキョロしてると、こんなお花も!(p)
11
8/30 8:16
マルバノホロシ
キョロキョロしてると、こんなお花も!(p)
マルバノホロシ
ナスっぽい花
それより小さいですが(p)
ナス科ですので(h)
14
8/30 8:16
マルバノホロシ
ナスっぽい花
それより小さいですが(p)
ナス科ですので(h)
ヨウシュヤマゴボウ
何気に私はこの一つづつのお花、可愛くて好き(p)
5
8/30 8:18
ヨウシュヤマゴボウ
何気に私はこの一つづつのお花、可愛くて好き(p)
ミズタマソウ
お、けっこう綺麗に撮れた♪(p)
ピントもよく合っている(h)
7
8/30 8:18
ミズタマソウ
お、けっこう綺麗に撮れた♪(p)
ピントもよく合っている(h)
ツリフネソウ
あちこち咲いてます(p)
3
8/30 8:22
ツリフネソウ
あちこち咲いてます(p)
アキアカネ
けっこう飛んでいました(h)
2
アキアカネ
けっこう飛んでいました(h)
ヌスビトハギ
3
ヌスビトハギ
黒富士登山道から山道に入ります(h)
車道からいよいよ山道に(p)
11
黒富士登山道から山道に入ります(h)
車道からいよいよ山道に(p)
なんか楽しそうですね(h)
得意のカニポーズですね(p)
11
8/30 8:40
なんか楽しそうですね(h)
得意のカニポーズですね(p)
キンミズヒキ
7
キンミズヒキ
八丁峠
先ず、左の升形山に向かいます(h)
コースは短そうですが、ザレタ急登(p)
2
八丁峠
先ず、左の升形山に向かいます(h)
コースは短そうですが、ザレタ急登(p)
黒富士が見えました!(p)
8
黒富士が見えました!(p)
ヤマトウバナ
これも小さい花ですが、ピント合いました〜(p)
5
8/30 8:56
ヤマトウバナ
これも小さい花ですが、ピント合いました〜(p)
タニタデ
ミズタマソウに比べピンクっぽい(p)
6
8/30 8:56
タニタデ
ミズタマソウに比べピンクっぽい(p)
カントウヨメナ
ど真ん中撮りなのに、ピントイマイチでした(^^;)p
14
8/30 9:00
カントウヨメナ
ど真ん中撮りなのに、ピントイマイチでした(^^;)p
タカネママコナ
絶滅危惧2類
この山にはたくさん咲いていました!(p)
9
8/30 9:02
タカネママコナ
絶滅危惧2類
この山にはたくさん咲いていました!(p)
タカネママコナ
3
8/30 9:03
タカネママコナ
ウスユキソウ
車道にもありましたが、山頂付近にはたくさん♪(p)
5
ウスユキソウ
車道にもありましたが、山頂付近にはたくさん♪(p)
升形山山頂
狭くて展望台のような山頂(p)
4
8/30 9:06
升形山山頂
狭くて展望台のような山頂(p)
ウスユキソウ
山頂部に群生(h)
4
ウスユキソウ
山頂部に群生(h)
ヤマハハコ
これも山頂部に群生(h)
3
ヤマハハコ
これも山頂部に群生(h)
悪っち〜人
花を写していて少し遅れて来てみれば、
p「そこから写して〜」
h「はーい、OK」
でも青空が写り良い感じ
少し暗いのが残念(h)
8
悪っち〜人
花を写していて少し遅れて来てみれば、
p「そこから写して〜」
h「はーい、OK」
でも青空が写り良い感じ
少し暗いのが残念(h)
セルフで(h)
狭いので、、気をつけながら(p)
46
8/30 9:11
セルフで(h)
狭いので、、気をつけながら(p)
あとは交代で(h)
16
8/30 9:12
あとは交代で(h)
山頂に来たとき金峰山が綺麗にはっきり見えてましたが、人間先に撮ってたら曇っちゃいました(>_<)p
7
8/30 9:16
山頂に来たとき金峰山が綺麗にはっきり見えてましたが、人間先に撮ってたら曇っちゃいました(>_<)p
金峰山
hornさんの一眼で(p)
3
金峰山
hornさんの一眼で(p)
良い感じですよ(h)
金峰方面を望む(p)
13
良い感じですよ(h)
金峰方面を望む(p)
瑞牆山
金峰の左側に(p)
5
瑞牆山
金峰の左側に(p)
富士山
残念!(p)
すそ野がわずかに見えています(h)
2
富士山
残念!(p)
すそ野がわずかに見えています(h)
黒富士
こちらは近いのでよく見えてますが、下る頃は雲の中
では、次にあの山へ!!(p)
8
8/30 9:19
黒富士
こちらは近いのでよく見えてますが、下る頃は雲の中
では、次にあの山へ!!(p)
カントウヨメナ
3
8/30 9:22
カントウヨメナ
キバナアキギリ
黒富士向かう途中、綺麗に咲いてました(p)
10
8/30 9:31
キバナアキギリ
黒富士向かう途中、綺麗に咲いてました(p)
キバナアキギリ
3
キバナアキギリ
シモツケソウ
終わりかけですね(h)
1
8/30 9:32
シモツケソウ
終わりかけですね(h)
キソチドリ
ランの仲間ですね
登山道ちょっと外れた所にプチ群生見つけました(p)
10
8/30 9:37
キソチドリ
ランの仲間ですね
登山道ちょっと外れた所にプチ群生見つけました(p)
ラン科の花を見つけると嬉しいです(h)
4
ラン科の花を見つけると嬉しいです(h)
アップで
9
アップで
緑綺麗な極楽平で(p)
3
8/30 9:39
緑綺麗な極楽平で(p)
アキノキリンソウ
3
8/30 9:40
アキノキリンソウ
オクモミジハグマ
昨日御座山でたくさん見ましたが、この山は少ない(p)
8
8/30 9:45
オクモミジハグマ
昨日御座山でたくさん見ましたが、この山は少ない(p)
ホツツジ
昨日も山頂手前で見つけましたが、今日も山頂近くで発見(p)
7
8/30 9:51
ホツツジ
昨日も山頂手前で見つけましたが、今日も山頂近くで発見(p)
ツツジの葉が紅くなっています(h)
秋近し(p)
3
8/30 9:52
ツツジの葉が紅くなっています(h)
秋近し(p)
黒富士到着
二人ともまだ余裕の顔(h)
山頂の木々も紅葉しかかってる
山梨百、+1(p)
27
8/30 9:57
黒富士到着
二人ともまだ余裕の顔(h)
山頂の木々も紅葉しかかってる
山梨百、+1(p)
次は曲岳(h)
どんな道が待っているのか??!(p)
3
次は曲岳(h)
どんな道が待っているのか??!(p)
シュロソウ
行きには気がつかずでしたが、逢えてラッキー(p)
16
シュロソウ
行きには気がつかずでしたが、逢えてラッキー(p)
ここでしか見ませんでした(p)
5
ここでしか見ませんでした(p)
けっこう急登です(h)
這いつくばるように(p)
2
8/30 10:52
けっこう急登です(h)
這いつくばるように(p)
ハーハー言いながら(h)
でも急な箇所は登りの方が安心(p)
3
ハーハー言いながら(h)
でも急な箇所は登りの方が安心(p)
展望舞台から
少し霞んでいます(h)
2
展望舞台から
少し霞んでいます(h)
曲岳山頂に到着
予想外の道が待ってました。
地図では急坂というのはわかってましたが、ここまでとは・・・(h)
山梨百、+2
山頂はノービュー(p)
32
8/30 10:55
曲岳山頂に到着
予想外の道が待ってました。
地図では急坂というのはわかってましたが、ここまでとは・・・(h)
山梨百、+2
山頂はノービュー(p)
良い表情です(h)
(^o^)p
11
8/30 10:56
良い表情です(h)
(^o^)p
展望ブリッジからの景色
怖々近づきました(p)
6
8/30 11:08
展望ブリッジからの景色
怖々近づきました(p)
展望ブリッジのpikaさん
一幅の絵ですね(h)
へへ(^o^)/
この先、切れ落ち(^^;)p
8
展望ブリッジのpikaさん
一幅の絵ですね(h)
へへ(^o^)/
この先、切れ落ち(^^;)p
ここからが本日のスペシャルロード(h)
ロープだけ頼りでは危ないので、岩の切れ目、ホールド出来るところ掴みながら(p)
7
ここからが本日のスペシャルロード(h)
ロープだけ頼りでは危ないので、岩の切れ目、ホールド出来るところ掴みながら(p)
足もわずかな出っぱりに乗せて(p)
足掛かりが少なく滑ります(h)
19
足もわずかな出っぱりに乗せて(p)
足掛かりが少なく滑ります(h)
クリア(p)
では行きます(h)
11
クリア(p)
では行きます(h)
hornさんも登って来ました(p)
つかむところ、足掛かりをしっかり見極めて(h)
4
8/30 11:16
hornさんも登って来ました(p)
つかむところ、足掛かりをしっかり見極めて(h)
お次は大岩の隙間を抜けて・・
ザックはお互いに手渡しして(p)
痩せているhornでこれです
ガタイの良い人はどうなるのでしょう(h)
9
8/30 11:19
お次は大岩の隙間を抜けて・・
ザックはお互いに手渡しして(p)
痩せているhornでこれです
ガタイの良い人はどうなるのでしょう(h)
ロープをつかんで、写すのを待っていたpikaさん(h)
ここはロープ以外にも掴む場所多し
後ろ向きで下れば楽勝(p)
11
ロープをつかんで、写すのを待っていたpikaさん(h)
ここはロープ以外にも掴む場所多し
後ろ向きで下れば楽勝(p)
ロープには頼らず、足掛かり手掛かりで下りています(h)
お尻付きながらのhornさん(p)
10
8/30 11:23
ロープには頼らず、足掛かり手掛かりで下りています(h)
お尻付きながらのhornさん(p)
手をつかないと危ないです(h)
滑る下り
ここもズルッと行くと危険なので、後ろ向きで(p)
8
手をつかないと危ないです(h)
滑る下り
ここもズルッと行くと危険なので、後ろ向きで(p)
木の根下りはスイスイ?(p)
スイスイは無理
木の根は滑りやすいので慎重に(h)
6
8/30 11:27
木の根下りはスイスイ?(p)
スイスイは無理
木の根は滑りやすいので慎重に(h)
オクモミジハグマ
9
8/30 11:35
オクモミジハグマ
めまい岩のところで(h)
ここは見たら危険そう、滑りそうなのでパスしました(p)
5
めまい岩のところで(h)
ここは見たら危険そう、滑りそうなのでパスしました(p)
顔は笑っていますが真剣です(h)
この手前、どこ下りるの??って箇所(p)
それで、先にhornが確認に下りました(h)
7
顔は笑っていますが真剣です(h)
この手前、どこ下りるの??って箇所(p)
それで、先にhornが確認に下りました(h)
蟻の門渡り的なところ(h)
蟻の門渡りって、岩のヤセ尾根では?
ここは痩せて滑るトラバース(p)
4
8/30 11:44
蟻の門渡り的なところ(h)
蟻の門渡りって、岩のヤセ尾根では?
ここは痩せて滑るトラバース(p)
気をつけてゆっくりとね(h)
足が滑っても大丈夫な用に、片手ロープ、片手木の根掴んで(p)
5
気をつけてゆっくりとね(h)
足が滑っても大丈夫な用に、片手ロープ、片手木の根掴んで(p)
大したことが無いように見えてますが切れ落ちています(h)
です!(p)
11
大したことが無いように見えてますが切れ落ちています(h)
です!(p)
ここは岩が滑るのです(h)
7
ここは岩が滑るのです(h)
だいぶ下りてきて少し余裕(h)
急な滑る下りは冷や汗ドキドキ、、(p)
6
だいぶ下りてきて少し余裕(h)
急な滑る下りは冷や汗ドキドキ、、(p)
車道が見えたときはほっとしました(h)
出た〜♪(p)
8
8/30 11:59
車道が見えたときはほっとしました(h)
出た〜♪(p)
pikaさんのこの嬉しそうな顔が、今までの緊張を物語っています
ほんと無事に下山できてよかったね、pikaさん(h)
嬉しいのと、気持ち疲れたのと・・
ガックし(^^;)p
17
pikaさんのこの嬉しそうな顔が、今までの緊張を物語っています
ほんと無事に下山できてよかったね、pikaさん(h)
嬉しいのと、気持ち疲れたのと・・
ガックし(^^;)p
帰り途中に寄った、山宮温泉で、先ずは腹ごしらえ(^o^)p
hornは、生姜焼き定食+ご飯が30%ほど前から+春巻1つ(h)
24
帰り途中に寄った、山宮温泉で、先ずは腹ごしらえ(^o^)p
hornは、生姜焼き定食+ご飯が30%ほど前から+春巻1つ(h)
pikaさんは、春巻と定食セット(h)
ボリューム満点(p)
25
8/30 13:13
pikaさんは、春巻と定食セット(h)
ボリューム満点(p)
女湯の暖簾から顔を出してる人が(h)
さてお風呂入りましょ(p)
12
女湯の暖簾から顔を出してる人が(h)
さてお風呂入りましょ(p)
山宮温泉
では、帰りま〜〜す!!
2日間天気OKで良かった♪(p)
おつかれさまでした♪(h)
9
8/30 14:15
山宮温泉
では、帰りま〜〜す!!
2日間天気OKで良かった♪(p)
おつかれさまでした♪(h)
pikachanさん、hornbooさん、こんばんは。
お花がいっぱいの素晴らしいお山ですね!私も、登ってみたくなりました。
ミズタマソウやタニタデの写真、ホント素晴らしいです。
写真26と27の花ですが、花の形とつき方からみてソバナではないでしょうか。
山行お疲れ様でした。それではまた😀
fgacktyさん こんにちは
他の方のレコを見せてもらっても、あまり花が無かったのであまり期待してなかったのですが、珍しい花はなかったものの、けっこうありました。
タカネママコナは一応絶滅危惧2類に入っていますので、出会えてよかったです。
26・27ですが、仰るように形はソバナなのですが、雌蕊の長さが気になりツリガネニンジンにしました。調べましても微妙な花もあるようなのでさらに調べてみたいと思います。
ありがとうございました。
fgacktyさん、こんにちわ(^^♪
今回は
逆に展望今一歩で、お花が期待以上でした
小さいお花撮影、ピント合うと嬉しいですよね!!
ツリガネニンジン、独特の付き方してるとわかりやすいのですが、
この感じだと、私には区別がよくわかりません
いつも
pikaちゃん、hornさん、こんにちは
連続山行でビックリ!
ということで、コメントしなきゃ!となりました。
二日とも、山ほどの花に会って来ましたね。
曲岳からの下山は激下りなんだ。
ロープとhornさんが頼りだね。
hornさんが「ピカちゃん、ムリならオレが背負ってあげるから〜」
こりゃ、頼もしい!
な、なんだって?熊もビックリの重さがあるんだって!?
無事下山、お疲れ様でした〜〜〜。
toradoshiさん こんにちは
我々はタフじゃないです。
けっこうゆっくりだし無理はせず登っています。
今回の0.5〜0.6は何かの間違いです。
感覚的には1.2ぐらいの感じでした。
コメントありがとうございました。
toraさん、こんばんわ(^o^)/
せっかく関西
まぁ
曲岳、前後はホント超急な斜面です
精神的には一人よりって感じですが、
私より体重軽いですしね、、、
クマには遭遇したくありませんが、クマもビックリで逃げてくれるなら幸いで〜〜す
夏山らしき
早くも
pikachan様&hornboo様
連日の山行お疲れさまでした。
曲岳直下はやっぱり厳しいですよね
この3月、残雪期に行ってみましたが
結局身の危険を感じて諦めました。
このレコを拝見して、残雪期の単独行では無理しなくて
よかったと改めて感じました。
夏場は暑く、他にも行きたいところがあるので
結局林道閉鎖期にしか行かない場所になっています。
登山口までは職場からわずかですので
いつか行けるかもです。
今回のレコを参考にリンドウ閉鎖ギリギリの頃
チャレンジしようかな?
まずは、参考になるレコありがとうございます。
ちなみに3月の残雪・積雪期はこんな感じでした。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2259884.html
aonumaさん、こちらにも
昨晩もaonumaさんのこのレコ改めて見させていただき・・
ここ、雪の時期は厳しいだろう、、、
って、自分が歩いてみて感じました
そうなんです
気になってる山でも、夏は別な山、エリア、
気がつくとゲートクローズで行きそびれている
別な方のレコは展望バッチリだったりしますが、
ちょっと曇っていたのが残念でした
あまり人のいないエリアなので、気をつけて行かれてくださいね
aonuma1000さん こんにちは
3月のレコ見せてもらいました。
夏でも長靴じゃ厳しいですよね。
pikaさんと「チェーンアイゼンつけてもいいくらいだね」と話していました。
けっこう急坂のザレ場があったりするので、安易に登るのは危険な山ですね。
3月の八ヶ岳綺麗です。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する