ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 256517
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

平成25年 元旦 ダイヤ富士

2013年01月01日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
00:55
距離
6.6km
登り
611m
下り
610m

コースタイム

<前半>(1時間19分)
 04:16 本栖湖キャンプ場
 05:07 石仏
 05:35 撮影ポイント

<後半>(1時間36分)
 07:56 撮影ポイント
 08:09 分岐
 08:23 竜ヶ岳
 08:35 分岐
 09:32 本栖湖キャンプ場
天候 【天気】
 ・晴れ
【気温】
 ・−6℃:本栖湖キャンプ場(4時)
 ・−12℃:撮影ポイント(5〜8時)
 ・±0℃:本栖湖キャンプ場(10時)
【風】
 ・少しあり(これまでと比べると弱かった)
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【駐車場】
 ・本栖湖キャンプ場を利用(誘導員が数名いました)
  朝4時で激混み!!
  ただ3年ぐらい前に来たときは、6時で空きを見つけられたので
  遅くても探せばあるかもしれない。
  初日の出の場合は気を付けて下さい。
  
コース状況/
危険箇所等
【雪の情報】
 <本栖湖キャンプ場〜石仏>
  ・雪・氷なし 一部土が凍結しているので下る時はご用心

 <石仏〜山頂手前分岐>
  ・分岐の手前でようやくガチガチに凍った道に変わる。

 <山頂手前分岐〜竜ヶ岳>
  ・登山道はスケートリンクです。
   今日の人出で耕してくれたと思うので当分は歩きやすい道かも???

 <分岐〜本栖湖(北側斜面・本栖湖への最短ルート)>
  ・雪と氷が混ざった道。
  ・凍った面の上に雪が被さった状態です。
  ・雪・凍結箇所は全体の半分程度でしょう。

【総括】
 ・アイゼンがあった方が無難です。
撮影ポイント到着!!
星空と富士山^^
2013年01月01日 05:38撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
1/1 5:38
撮影ポイント到着!!
星空と富士山^^
沼津か富士市の夜景と富士山!!
2013年01月01日 05:44撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/1 5:44
沼津か富士市の夜景と富士山!!
だんだん明るくなってきた。
2013年01月01日 06:08撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/1 6:08
だんだん明るくなってきた。
よーく見てください!!
山頂の真上に金星が昇ってきました。
ちょっと得した気分です。
2013年01月01日 06:23撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/1 6:23
よーく見てください!!
山頂の真上に金星が昇ってきました。
ちょっと得した気分です。
朝霧高原の方向!!
奥の山はなんでしょうね?
静岡の浜石岳とかかな。
2013年01月01日 06:24撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 6:24
朝霧高原の方向!!
奥の山はなんでしょうね?
静岡の浜石岳とかかな。
雲の形がおもしろいです。
どうやら日が昇ったご様子。
2013年01月01日 07:14撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/1 7:14
雲の形がおもしろいです。
どうやら日が昇ったご様子。
御坂山塊にも日差しが!!
2013年01月01日 07:19撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 7:19
御坂山塊にも日差しが!!
三つ峠の猫耳フード。
電波塔が朝日で輝いています。
2013年01月01日 07:19撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 7:19
三つ峠の猫耳フード。
電波塔が朝日で輝いています。
期待できそうないい状態です。
2013年01月01日 07:22撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 7:22
期待できそうないい状態です。
あれっ???
雲が流れてきました…。
2013年01月01日 07:35撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 7:35
あれっ???
雲が流れてきました…。
日の出時間、、、秒読み開始。
お願いだから雲よ流れて…。
2013年01月01日 07:43撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 7:43
日の出時間、、、秒読み開始。
お願いだから雲よ流れて…。
明けましておめでとうございます^^
平成25年度版
元旦のダイヤ富士!!
2013年01月01日 07:49撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
1/1 7:49
明けましておめでとうございます^^
平成25年度版
元旦のダイヤ富士!!
お願いだから雲よ消えて…。
2013年01月01日 07:49撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
1/1 7:49
お願いだから雲よ消えて…。
完全に昇ってしまいました。
まぁまずまずでしょうか???
2013年01月01日 07:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/1 7:52
完全に昇ってしまいました。
まぁまずまずでしょうか???
奥秩父山塊と三方分山
瑞牆山・金峰山・北奥千丈岳・甲武信ヶ岳が見えます。
2013年01月01日 08:08撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/1 8:08
奥秩父山塊と三方分山
瑞牆山・金峰山・北奥千丈岳・甲武信ヶ岳が見えます。
八ヶ岳!!
一部雲が現れています。
2013年01月01日 08:08撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/1 8:08
八ヶ岳!!
一部雲が現れています。
山頂手前から道はガチガチです。
尻餅ついている人多数…。
2013年01月01日 08:14撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 8:14
山頂手前から道はガチガチです。
尻餅ついている人多数…。
南アの雄姿が見えてきました。
真ん中が北岳!?
2013年01月01日 08:16撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/1 8:16
南アの雄姿が見えてきました。
真ん中が北岳!?
山頂に到着!!
日の出後に多くの人が下って来たのに、それでも山頂はものすごい人で…。
目の前に、雨ヶ岳と高デッキ!!
2013年01月01日 08:22撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 8:22
山頂に到着!!
日の出後に多くの人が下って来たのに、それでも山頂はものすごい人で…。
目の前に、雨ヶ岳と高デッキ!!
久しぶりの山梨百名山・竜ヶ岳!!
今年はきちんと立っていました。
よかったよかった。
2013年01月01日 08:23撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 8:23
久しぶりの山梨百名山・竜ヶ岳!!
今年はきちんと立っていました。
よかったよかった。
鳳凰と北沢峠
2013年01月01日 08:24撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 8:24
鳳凰と北沢峠
白根三兄弟!!
2013年01月01日 08:24撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/1 8:24
白根三兄弟!!
南アの南の山!!
おそらく、○○岳と××岳、△△岳。
登っていないためまだわかりません…。
今後のお楽しみ^^
2013年01月01日 08:24撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/1 8:24
南アの南の山!!
おそらく、○○岳と××岳、△△岳。
登っていないためまだわかりません…。
今後のお楽しみ^^
瑞牆山と金峰山!!
金峰山は真っ白です
2013年01月01日 08:29撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/1 8:29
瑞牆山と金峰山!!
金峰山は真っ白です
御坂山塊オールスター
三方分山・王岳・鬼ヶ岳・十二ヶ岳・黒岳。三つ峠山
2013年01月01日 08:36撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 8:36
御坂山塊オールスター
三方分山・王岳・鬼ヶ岳・十二ヶ岳・黒岳。三つ峠山
分岐を曲がっての最短ルートはこんな感じ。
雪と氷のmix路です。
2013年01月01日 08:38撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 8:38
分岐を曲がっての最短ルートはこんな感じ。
雪と氷のmix路です。
本栖湖ハイキングコースの案内図
歩いたことの無いコースが何か所か。
数年かけて歩きますか^^
2013年01月01日 09:20撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 9:20
本栖湖ハイキングコースの案内図
歩いたことの無いコースが何か所か。
数年かけて歩きますか^^
本栖湖越しの三方分山。
今年は歩きたい山です。
2013年01月01日 09:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 9:25
本栖湖越しの三方分山。
今年は歩きたい山です。

感想

新年明けましておめでとうございます^^
年初ということで、お決まりの竜ヶ岳・初日の出ダイヤ富士を拝んできました!!

若干、雲がかかってしまい綺麗な?純粋な?ダイヤ富士とはいきませんでしたが、ダイヤにはなったので安堵です。
本日の目的は達成できたので新年そうそういい登山ができました!!

今回は夜間撮影かねて早出したのですが、−12℃以下の中、2時間の待機はつらいですね…。
上半身の準備は大丈夫だったのですが、靴の中が冷たすぎて震えが止まりませんでした。
足の先の防寒はどうしたらいいのでしょう?
冬靴だったら改善されるのでしょうか?
ちなみに今日の靴はメレルのカメレオン靴任靴拭
やっぱり靴か!!!

ということで、みなさん、今年もよろしくお願い致します^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1335人

コメント

足元の冷え
足裏のカイロなんかはどうでしょうか。
2013/1/2 1:20
aottyさんあけましておめでとうございます
aottyさん定番コースになりましたね。ニュースでもやっ
てましたのでaottyさん探してしまいました
私は東京湾で日の出を待ちましたが、房総半島上の雲が
邪魔をしてすっきりとはいきませんでしたが
まぁまぁ良いスタートが切れたかなと思います。
足の冷えはソックスで調整しています。厚手ソックスの
重ね履きです。メンバーには足用のホッカイロを使って
いる人もいます。
2013/1/2 10:02
おめでとうございます
aottyさん、こんばんは!

昨年はここですれ違ったはずっだのでしたね。
あの時きちんとお会いしなかったが残念でした。

足の冷え、スカルパモンブランなら大丈夫かもしれません。跡は皆さんと同様、足用のカイロ、あるいは厚手の靴下と足踏みを続けることでしょうか。

今年もよろしくお願い致します。
2013/1/2 22:56
足裏ホッカイロ!!
take1104さん、初めまして

その存在を忘れていました…
どんな物なのか現物を見たことがありませんが、待機時にのみ使用するならいいかもしれませんね。

今度、夜間撮影する際には試してみます。
ご助言ありがとうございました
2013/1/2 23:57
明けましておめでとうございます^^
kurihさん、こんばんは

テレビが来ていましたか!!
おそらくニュースで出たのは山頂からの様子だと思いますが、山頂は撮影に適さないので山頂まで後もう少しの所で待っていました。
たぶん映ってはいないはずです

元旦の朝は南東側は雲が多かった気がします。
プロフの写真が代わってますが、今年の初日の出でしょうか?
綺麗な日の出ですよ!!

足先の冷えには二重の靴下+ホッカイロの併用ですか
昔の登山者は二重の靴下が当たり前だったとどこかで聞いたことがあります。
いくら物が進化しているとはいっても一日の長ですかね
機会があったら試してみます
ご助言ありがとうございました^^
2013/1/3 0:17
明けましておめでとうございます^^
sigetoshiさん、こんばんわ

山で初めてすれ違ってから1年が経ちましたね。
この一年はあっという間だったような気が致します。

足の冷えはやっぱり靴が大きなファクターですよね。。。
スカルパモンブランは販売店で自分の足に合うことを確認していますが、高額なので購入に躊躇しています。
当分の間は二重靴下+ホッカイロを試してみます。

今年はどこかでお会いできることを楽しみにしております。
今年もよろしくお願い致します
2013/1/3 0:33
写真がいいですね!
aottyさん、こんにちは。

ご来光の写真も良いですが、
一枚目の写真、 までしっかり写っていて凄いですね。
シャッター速度5sということは、当然三脚使用ですね。
その他の撮影データも参考にさせていただきます。
(でもカメラが良くないと同じ条件でも映らないかな

23枚目の南ア南部の写真ですが、左から聖岳、赤石岳、荒川岳ですね。お楽しみとのことでしたので、お教えしてしまってよいのかどうかちょっと迷いました。ここに日帰りで行ったことはないですが、椹島や二軒小屋、あるいは西側の便ヶ島からどれか1山なら可能かも知れません。ぜひ今年チャレンジしてみてください
2013/1/3 14:47
ありがとうございます^^
shigetoshiさん、こんにちは

1枚目の写真は三脚使用です。
重量1キロ以下で高さが1mほどの軽量モデルです。
山で携帯するにはちょうどよい大きさ。

私の経験ではシャッタースピードが1/20以上長くなると三脚が必要ですね。
今回は月が出ていたのでシャッタースピード5sで撮りましたが、新月とかだと30〜60sぐらいは開放しないとダメかなっと思っています。

もちろん機種や条件等で映る絵が変わってくるので、最適な条件を見つける事が重要ですね。
今回、200枚ぐらい撮りましたがいい絵が撮れたのは数枚だけでした…。

南アのご解説ありがとうございます
よく山頂にて周辺に見える山の解説をしてくれる玄人さんがいますが、そういう話を聞くのは好きな方です。
むしろ話をされると興味が沸いて次に登りたくなく性分ですね。
結局の所、一番の楽しみはルートを歩くことですから
今後も、ご解説、ご助言、よろしくお願い致します
2013/1/3 16:11
こんにちは
明けましておめでとうございます、aottyさん。
今年も竜ヶ岳@初日の出に行かれたのですね!

綺麗なダイヤモンドに見えますが、
aottyさん的にはいまいちなのでしょうか?

夜景の写真、三脚を使用。。。
素敵ですな。
夜景とはまた違いますけど、
1秒に満たないシャッタースピードでも、手振れがひどいですよね…
(↑いまさら気付いたヤツ)

いつかはナイトハイク@雲取山で綺麗な夜景が撮りたい
ukkysuzです
2013/1/4 17:00
明けましておめでとうございます^^
ukkysuzさん、こんにちは

薄暗い風景を撮るには三脚が必要ですが、今回の場合だと寒すぎてガタガタ震えてしまうのでなおさら三脚が必要なんですよ
なので日が昇ってからも、一脚の状態でバシャバシャ撮ってました

ダイヤ富士についてですが、以前、綺麗な状態(前のプロフ写真)を見ていますからね、、、今年はいいカメラ持参だっただけに欲がありまして…。

雲取山からの夜景はいいですね。
まだこの目で見たことがないので私も見たいと考えています。
雪が積もった2月当たりがいいでしょうか???
2013/1/5 12:22
遅くなりましたが。
明けましておめでとうございます♪

お写真凄く綺麗ですね!
ダイヤ富士も堪らんのですが、1枚目の星との写真も素敵です
絵葉書みたい
2013/1/11 10:20
明けましておめでとうございます。
yukarinnkoさん、こんにちは(^-^)/

写真へのコメントありがとうございます。
1枚目の写真は、新しいレンズ12mm・F2.0で撮った写真です。
明るいのでマニュアルピントの調整が楽ですね。
夜間撮影には外さないレンズになりそうです。

今年の年賀状はこれで送っちゃいました(^-^)v
2013/1/12 11:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
年末候補富士
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
竜ヶ岳から端足峠経由本栖湖畔
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
本栖湖キャンプ場から竜ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
竜ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら