記録ID: 2565942
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
里山登山 要倉山・本宮山 猛烈なヤブだった。。。
2020年09月13日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:03
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 835m
- 下り
- 820m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:48
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 5:03
距離 13.5km
登り 835m
下り 838m
16:13
ゴール地点
天候 | くもり一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・夕焼け小焼けふれあいの里の駐車場利用(無料) ★利用時間 4月〜10月 午前9:00〜午後4:30 11月〜3月 午前9:00〜午後4:00 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【危険個所】 ・特に無し 【コースの状況】 ・入口は分かりやすいです。 ・入口⇒原っぱ⇒谷⇒尾根⇒トラバース⇒ 沢越え⇒急斜面⇒尾根の順に進みます。 ※原っぱ⇒谷の個所は路が分かりませんでした。 ※沢越えのポイントは反対側の続きがわかり辛いです。 巡視路の階段が続きの目印になりました。 ・メインの尾根に乗ると本宮山山頂付近まで猛烈なヤブです。 ただヤブの中に潜れば踏はなんとなくわかります。 すでに背丈は超えていました。 ・尾根に乗れば迷うポイントはありませんが、 ヤブで足元が見えないので虫やヘビには注意かと。 ※2月ぐらいならヤブも五月蠅く無く楽に歩けるかもしれないです。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
新版 高尾山登山詳細図 発行2019年
|
---|
感想
前日夜にプレミアリーグ開幕戦のリバプールvsリーズの試合をしっかり見てしまったので、本日はこの時間からの歩きだしとなりました。南野選手の活躍を期待していましたが、残念ながら出場する機会は無く…。ただとってもエキサイティングな試合だったので十分楽しめました。Jの試合も見ますが、さすがに違いますね。Jはスペースが広く見えるのですが、プレミアはとっても狭く感じます。
さて登山の方ですが、前から温めていた陣馬街道沿いの要倉山を初めて歩いてきました。短いコースですが今の体力的にはちょうど良さそうなのと、里山100に上がっていたので歩いてみました。
今回はほとんど下調べもせずに来たのですが、ほとんどヤブ路で大変な思いをすることになってしまいました。
ススキを払って歩くだけでもしんどいのですが、山椒などのトゲトゲ植物が混ざっており手は傷だらけになり、幾重もの蜘蛛の巣を払いながら、たまには顔に蜘蛛の巣が引っ掛かりながら歩く事は精神的にも疲れました。また途中少し雨が降ったため、ヤブを掻き分ける毎に水滴が飛び、全身ずぶ濡れになる始末。久しぶりに萎えました。。。
良かった点を探すなら要倉山付近の伐採地は放棄され、自然に帰っている点でしょうか?草の成長が早くて杉が見えなくなっただけかもしれませんが。
特に山椒がたくさん生えていたので、アゲハチョウ科は増えそうです。
観察するなら醍醐林道がよさそうですね。来年覚えていたら歩いてみようと思います。
今回は苦行となりましたが、次は見晴らしの良い所を歩きたいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1012人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
aottyさん、おはようございます
藪漕ぎお疲れさまでした。
今は最も草が繁茂している時期なのでたいへんでしたね。
お疲れさまでした。
shigetoshiさん、こんにちわ
まったく想定外だったので、精神的にやられました。
確かに今が一番、鬱蒼としている時期ですね。
今後、低山のマイナールートを歩く場合は、時期を考えたいと思います。
aottyさんこんにちは。
以前、略同じルートで登った筈なので、あれっ?そんなに藪のキツイルートだったかな?と昔(2011年)の自分の記録を見返したら、行ったのは2月でした。夏はそんなに成っちゃうんだ。藪(というよりは低雑木ですが)は、林道から更に醍醐丸への尾根に上がる所しか覚えてません。それに当時植林だった所も伐採地になってしまっているように見えます。ちょっと横の植林側に避ければ容易に雑草地は回避できたような記憶があります。余計に藪が大変でしたね。お疲れさまでした。
a_tomさん、お久しぶりです。
比較的歩かれているルートだと思っていたので、ここまで酷い藪ルートだとは全く考えていなかったです。
伐採地は3箇所ぐらいありました。
下段は、数年放置され(自然に返すのかな?)鬱蒼とした明るい藪
中段は、最近刈られて藪は腰下程度
上段は、2mほどに成長した杉+低雑木も混じった激藪でした。
下段側は植林の方に逃げることも可能でしたが、中段・上段は植林の中まで藪でしたので、尾根道を歩いた次第です。
10年あまりで様子もだいぶ変わるかもしれませんね。
勉強になりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する