記録ID: 2566537
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
赤岳
1993年08月08日(日) [日帰り]
![情報量の目安: D](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_D2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp862b02ada21c606.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,446m
- 下り
- 1,433m
コースタイム
カタクリ会の定期山行で、八ヶ岳の赤岳を訪ねた。初日は美濃戸口から谷筋の登山道を辿って赤岳鉱泉へ。温泉のある山小屋で汗を流し、翌日に備える。
2日目は歩きだしは曇りであったが、硬度を上げるにつれて霧雨が降る様になった。雨具を身に着けて鉄梯子のかかる登山道を慎重に登る。霧で視界が塞がれ、全然高度感が無かった。霧に包まれた山頂で記念撮影後、山頂直下の小屋へ入り頂いたラーメンが美味しかった。8月とはいえ霧雨の山頂はとても寒く感じ、ラーメンを頂いて漸く冷えた体が温まった。今度は天気の良い時に再訪したい八ヶ岳の赤岳であった。
2日目は歩きだしは曇りであったが、硬度を上げるにつれて霧雨が降る様になった。雨具を身に着けて鉄梯子のかかる登山道を慎重に登る。霧で視界が塞がれ、全然高度感が無かった。霧に包まれた山頂で記念撮影後、山頂直下の小屋へ入り頂いたラーメンが美味しかった。8月とはいえ霧雨の山頂はとても寒く感じ、ラーメンを頂いて漸く冷えた体が温まった。今度は天気の良い時に再訪したい八ヶ岳の赤岳であった。
天候 | 曇り、翌日は霧雨 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:78人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f032c5c2fbd2e6779d63a5d07b6c445b6.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する