雲取山(鴨沢・山頂泊(鷹の巣山)石尾根)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 27:05
- 距離
- 30.2km
- 登り
- 1,950m
- 下り
- 2,156m
コースタイム
雲取山頂6:00.ブナ坂7:10.七つ石7:30/40.鷹ノ巣小屋9:00/10.鷹ノ巣山9:50.六つ石11:10/15.三ノ木戸11:50.麻葉の湯13:20
天候 | 23日は快晴涼風のさわやかな登り。 5時すぎに雲が出て日の出も期待できない |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2005年12月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
23日は快晴涼風のさわやかな登り。富士山は雲がかりだが10cmほどの雪も踏み固められてスパッツさえ不要。七つ石分岐の水は枯れ奥多摩小屋下の水場を使う。東京の夜景と星空がきれいだ。土間も含めて25人位かな。-11℃、10.5km,+1650m 5時すぎに雲が出て日の出も期待できないので早々に出発するがブナ坂あたりから鷹ノ巣(−8℃)まで雪なので稜線を避けて巻く。六つ石の先までずっと道に雪がありペルグラも随所にあるため慎重にくだる。麻葉の湯1000円、まほろば膳2100円。18.7km,+480m |
感想
鴨沢・雲取・石尾根は快晴〜雪051223・24
●1日目・鴨沢から雲取山頂避難小屋まで10.5km,登り累計1650m 快晴涼風
【鴨沢10:15.小袖乗越10:45.堂所12:00/20.ブナ坂13:35.奥多摩小屋14:15/30.小雲取15:00.山頂15:15.】
2日目・山頂から石尾根を奥多摩駅まで18.7km,登りは480m 雪が降り稜線は吹雪
【雲取山頂6:00.ブナ坂7:10.七つ石7:30/40.鷹ノ巣小屋9:00/10.鷹ノ巣山9:50.六つ石11:10/15.三ノ木戸11:50.麻葉の湯13:20】
●動機・選定理由 今まで五回の雲取山は、日帰りだとヽ沢・山頂・石尾根、鴨沢から雲取・七つ石往復、一泊だとB舂悗ら三条の湯、つ参宛揚根・酉谷小屋【泊】〜雲取・鴨沢、ヂ舂悗ら飛龍・丹波、とコースは色々あるが雪の心配もあり、日も短いし、変な低気圧が横切るので、山頂での夜景と星空だけ期待して安全優先コースとした。
●コース(ルート)状況 良く踏まれた人気のハイキングコースです。ただ今回の石尾根はペルグラの上にうっすら新雪が被っていたのでアイゼンが必要でした。「もういいだろう」と城山で外したのですがその後も将門馬場で尻餅、六つ石の先までそろそろ歩きでした。もう少し積もってくれれば歩きやすいのですが。
●奥多摩11時のバスでも良いのだが小屋に4時半だと場所取りに不安があるので新宿7:44のホリ快で9時半丹波のバスにした。登山客が多く、9:25に鴨沢西行が増発。鴨沢のお店で何か調達しようと入ったがいいもの無いのでチャルメラ一個購入・何と95円、物価が違う。
小袖乗越で8人と11人の団体、他に単独や2〜3人のグループを含めて、このバスの前後で鴨沢に降りたのは40人近くいたのだろう。七つ石分岐のシャワーのような水場は枯れている。ブナ坂への巻き道に10cmほどの雪。ブナ坂からは雪が消え、富士山を眺めながらの開けた尾根歩き。奥多摩小屋の水場は30秒で1リットル。ここから10cmほどの雪があるがよく踏まれて歩きやすい。15:15に小屋に入るが先着3名、角の良い場所をゲットし、ラーメン煮て菊水飲んで早目の食事。外は−7℃。五時過ぎに入った人を含めて25人くらいかな、板の間だけでは足らず土間にも数名寝ている。シュラフは薄いけれど防水袋に足を入れ、グランテトラの湯たんぽとジッポ懐炉で暖かく過ごす。
夜は星と夜景がきれいだが気温は−11℃、風は弱い。5時前に雲が出て下弦の月も霞んで夜景も見えなくなる。で、まだ暗いが6時にアイゼン付けて出発する。程なく雪が舞い始める。
奥多摩小屋から登ってくる人が4人、日の出を期待してだろうが今日は無理ですね。七つ石を越えてずっと雪、稜線の吹雪を避けて軟弱に巻き道を行く。鷹ノ巣山は幸いに晴れて青空に恵まれたが富士山は雲の中、南に低気圧があるようだ。水根山、城山を越えて六つ石はまた吹雪。三ノ木戸への下りでようやく雪が消え、あとは厚い落ち葉をけちらして奥多摩に下り、三河屋旅館(13:20)で麻葉の湯(1000円)に浸かり、まほろば膳(2100円)を食べてくつろぐ。湯船は小さいが見晴らしの良い炭酸Na泉。帰りは15:26発のホリデー快速。
快晴の展望にも恵まれ、また冬らしく吹雪にも会ったのでお得な山行でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する