記録ID: 2578710
全員に公開
ハイキング
近畿
洛南トレイル、大正池と艮山、
2020年09月20日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:52
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 294m
- 下り
- 297m
コースタイム
洛南トレイルは低山でメチャ山名が多そうです
足が回復すればしばらくはリハビリ登山に通えそうだ
今日の相棒の鈴女も、ショウタンの足のリハビリに付き合うから、ユックリ時間をかけて治療しろと優しいお言葉、ショウタンお気に入りのコースに成りそうだ
足が回復すればしばらくはリハビリ登山に通えそうだ
今日の相棒の鈴女も、ショウタンの足のリハビリに付き合うから、ユックリ時間をかけて治療しろと優しいお言葉、ショウタンお気に入りのコースに成りそうだ
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
台数は50台はOKです |
コース状況/ 危険箇所等 |
私たちは地形図炭波線で登りましたが、洛南トレイルは分かりよかったです。ただ山バイクが道を荒らしていました。 |
写真
大正池の駐車場は初めてなら分かりにくく少年野球の係りの方に尋ねました。
ほっこり茶屋の横に有りますが入り口はずーと手前です
https://maps.gsi.go.jp/#17/34.809802/135.853865/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
ほっこり茶屋の横に有りますが入り口はずーと手前です
https://maps.gsi.go.jp/#17/34.809802/135.853865/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
間違わなければ、予定していた登山口のコースと出会いました。
今日、艮山でドッキングした、タラミ女子はこの登山口から登ったとか(地図+の位置)
https://maps.gsi.go.jp/#17/34.815682/135.854459/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
今日、艮山でドッキングした、タラミ女子はこの登山口から登ったとか(地図+の位置)
https://maps.gsi.go.jp/#17/34.815682/135.854459/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
https://maps.gsi.go.jp/#17/34.821356/135.857092/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
地図分岐のピークに出ます
ここにバイクが登るようです
地図分岐のピークに出ます
ここにバイクが登るようです
小さなコルに多賀六体石仏の案内が出ますが、ここからより、手のひら峠から下るほうが多賀六体石仏は行きよいと思います
この場所をリンクします
https://maps.gsi.go.jp/#17/34.823206/135.855933/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
この場所をリンクします
https://maps.gsi.go.jp/#17/34.823206/135.855933/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
感想
初めての洛南トレイル、
相棒さんは地図読みの好きな蓬莱の鈴女ですが、彼女も足の故障で相当なブランクがあり、私はヒョコタン歩きしかできない超スロー歩き
久しぶりな二人は、楽しくて楽しくてろくに地図も見ないで歩き、予定コースを恥ずかしいほどを外したが、そこは読図でコースを選んで登った
ウシトラ山で、別コースを登られた山仲間のタラミさんとドッキングしました
昼ご飯はご一緒して、下山を同じコースで下りました。
もちろんハイペースで下るたらみ女子は、手のひら峠の特定と石仏と代官所特定に登られたとか、コースタイムは大きく違います
洛南トレイルを全コース歩くには楽しいでしょうが、秋から冬がベストシーズンの洛南トレイル、初秋でも大きなダニに攻撃されましたが、難は逃れました。
道は蜘蛛の巣以外は比較的良かった。
私たちのコースは一部倒木帯が有りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1151人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する