仙元山、官ノ倉山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:55
- 距離
- 23.1km
- 登り
- 909m
- 下り
- 883m
コースタイム
天候 | 快晴のち晴れ。気温0℃前後。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険なところはありません。 登山ポスト:官の倉山の天王池、北向き地蔵 トイレ:大平山下(嵐山渓谷側)、北向き地蔵のそば、天王池のそば。 |
写真
感想
新年、まずは、家のそばの山にハイキングに行きました。正月動かない生活をしていたので、体が重くなって、官の倉山に着いたころには、持病の膝痛を起こしてしまい、痛さに耐えながらの下山となってしまいました。
このコースは、手軽なハイキング、あるいは、トレーニングに良いところです。
仙元山の尾根では、一年を通して、ほとんど人に会うことがないので、静かな時を過ごすことができます。
武蔵嵐山駅〜大平山:
大平山の下までは、舗装路歩きです。里山の雰囲気を感じながらの行程です。
大平山〜東の仙元山:
大平山を下ると、左に休憩所があり、トイレ、水場があります。
小倉城址に行く道ですが、槻川の橋を渡ってすぐに右に入った方が良いです。そのまま尾根沿いに行けば、小倉城址に着きます。小倉城址は、ただ今伐採中なので、通過しにくいですが、手前で右から巻けば良いです。その後は、尾根沿いに行きます。最後の急登を登れば仙元山です。
東の仙元山〜仙元山:
緩いアップダウンが続きます。途中で、道が分かれますが、指導標通り、あるいは、尾根沿いに行けば問題ありません。雑木林なので、展望はほとんどありません。
仙元山〜小川町:
円城寺の方へ行くと、一気に高度を落とし道路にでます。左に行き八高線を越えると広い通りにでるので、これを右に行くと R254 にでます。
小川町〜東武竹沢:
R254 沿いに行くのみです。
東武竹沢〜官の倉山:
しばらく舗装路歩きですが、トイレが出てきたら、もうすぐ山道です。山道に入ると傾斜がきつくなりますが、低山ゆえ、すぐに峠に着きます。稜線にでたら左へ、少し頑張れば頂上です。
官の倉山〜小川町:
途中の里道が少しわかりにくいかもしれませんが、外秩父7峰の案内標識と長福寺、小川町、八幡神社方面の標識を見落とさないようにすれば、小川まで行けます。
途中、小さな小尾根を越えます。この部分は、山道です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する