ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2580657
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山

鳥海山

2020年09月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:04
距離
16.3km
登り
1,376m
下り
1,372m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:04
休憩
1:50
合計
9:54
6:38
5
6:43
6:48
64
7:52
8:11
31
8:42
8:52
14
9:06
9:13
8
9:21
9:21
24
9:45
9:45
6
9:51
10:06
137
12:23
12:27
23
12:50
13:09
8
13:17
13:28
34
14:02
14:02
6
14:08
14:09
14
14:23
14:23
17
14:40
14:40
4
14:44
14:54
11
15:05
15:05
10
15:15
15:15
13
15:28
15:29
16
15:45
15:45
34
16:19
16:26
4
16:30
16:31
1
16:32
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道7号線、山形県飽海郡遊佐町吹浦の交差点から鳥海ブルーラインを経て鳥海山象潟口五合目鉾立登山口、大凡2040分程。
コース状況/
危険箇所等
象潟コース:鉾立から七五三掛の間は石畳・階段・木道と非常に良く整備されており急登も少なく歩きやすい。
七五三掛〜千蛇谷:赤土の下り急斜面で危険
千蛇谷〜御室:ガレ場多く急登
御室〜新山:ダミーが一杯でどれが新山か迷う
外輪山コース:天空の遊歩道、但し内側は垂直の崖
その他周辺情報 駐車場は数カ所有りそれぞれ数十台は駐車可能、午前8時位には殆ど満車の様でした。
登山届けは登山口に有り、写真参照。
トイレは登山口近くのビジターセンター御浜小屋、御室に有り。
夜明け前の土砂降りも止んで日本海まで丸見え、何とか行けるかな?
2020年09月20日 06:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 6:10
夜明け前の土砂降りも止んで日本海まで丸見え、何とか行けるかな?
ビジターセンター前の駐車場は満杯、(手前のスペースはバリケードで囲まれ駐車出来ません。)
2020年09月20日 06:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 6:29
ビジターセンター前の駐車場は満杯、(手前のスペースはバリケードで囲まれ駐車出来ません。)
鉾立登山口左手の案内板
2020年09月20日 06:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 6:39
鉾立登山口左手の案内板
右側、ここで登山届け提出
2020年09月20日 06:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 6:39
右側、ここで登山届け提出
鉾立展望台、ここまではコンクリートの坂道と階段
2020年09月20日 06:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 6:49
鉾立展望台、ここまではコンクリートの坂道と階段
展望台から登山口側、木に隠れてますが左側にも駐車場が有ります。
2020年09月20日 06:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 6:43
展望台から登山口側、木に隠れてますが左側にも駐車場が有ります。
同じく千蛇谷方面
2020年09月20日 06:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 6:48
同じく千蛇谷方面
展望台の真ん中に一株、良く踏まれずに咲きました。
2020年09月20日 06:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/20 6:49
展望台の真ん中に一株、良く踏まれずに咲きました。
ガスが少し取れて、写真左側に白糸の滝
2020年09月20日 06:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 6:56
ガスが少し取れて、写真左側に白糸の滝
白糸の滝をアップで
2020年09月20日 06:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/20 6:56
白糸の滝をアップで
上はガスで何も見えませんがどんな景色が有るのか期待と不安が、行けるところまで行くしか無いようです。
2020年09月20日 07:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 7:04
上はガスで何も見えませんがどんな景色が有るのか期待と不安が、行けるところまで行くしか無いようです。
2020年09月20日 07:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 7:16
所々に秋の気配
2020年09月20日 07:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 7:16
所々に秋の気配
アザミかと思ったのですが違うようです?
2020年09月20日 07:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 7:43
アザミかと思ったのですが違うようです?
石畳の良く整備された登山道
2020年09月20日 07:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 7:50
石畳の良く整備された登山道
鮮やかな紫、この天気では開かないのかな?
2020年09月20日 07:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 7:53
鮮やかな紫、この天気では開かないのかな?
賽の河原、ここまでは楽な道のりでした
2020年09月20日 07:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 7:54
賽の河原、ここまでは楽な道のりでした
御浜手前の草紅葉
2020年09月20日 08:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 8:36
御浜手前の草紅葉
この上はガスの中
2020年09月20日 08:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 8:31
この上はガスの中
御浜、鳥海湖はまったく見えませんでしたが薄らお日様が
2020年09月20日 08:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 8:41
御浜、鳥海湖はまったく見えませんでしたが薄らお日様が
御田ヶ原、ガスの中
2020年09月20日 09:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 9:07
御田ヶ原、ガスの中
八丁坂、やはりガスの中
2020年09月20日 09:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 9:28
八丁坂、やはりガスの中
七五三掛、まだまだガスの中
2020年09月20日 09:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 9:44
七五三掛、まだまだガスの中
千蛇谷・外輪山分岐、外輪山はガスと強風の為危険とアドバイスをされ千蛇谷へ
2020年09月20日 09:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 9:54
千蛇谷・外輪山分岐、外輪山はガスと強風の為危険とアドバイスをされ千蛇谷へ
千蛇谷への急な下り、下は濃いガスで何も見えません、撤退する登山者も
2020年09月20日 10:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 10:00
千蛇谷への急な下り、下は濃いガスで何も見えません、撤退する登山者も
何とか千蛇谷へ降りて来ました、振り返ると薄ら外輪山が
2020年09月20日 10:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 10:06
何とか千蛇谷へ降りて来ました、振り返ると薄ら外輪山が
谷底には雪渓が
2020年09月20日 10:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 10:15
谷底には雪渓が
振り返って
2020年09月20日 10:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 10:18
振り返って
先は急な登りが続きます
2020年09月20日 10:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 10:20
先は急な登りが続きます
ガスが取れ始めました
2020年09月20日 10:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 10:24
ガスが取れ始めました
外輪山が
2020年09月20日 10:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 10:26
外輪山が
2020年09月20日 10:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 10:28
先が見えました
2020年09月20日 10:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 10:39
先が見えました
足下に目をやると花?
2020年09月20日 10:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/20 10:54
足下に目をやると花?
あれが目的地?
2020年09月20日 10:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 10:56
あれが目的地?
頂上らしき岩の塊
2020年09月20日 10:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 10:57
頂上らしき岩の塊
7合目付近から上、風の弱いこの辺りで早めの昼飯
2020年09月20日 10:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 10:57
7合目付近から上、風の弱いこの辺りで早めの昼飯
ガスが取れてきました、外輪山もクッキリ!
2020年09月20日 11:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 11:02
ガスが取れてきました、外輪山もクッキリ!
頂上はあの岩の向こう?
2020年09月20日 11:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 11:03
頂上はあの岩の向こう?
8合目付近から、後少し
2020年09月20日 11:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 11:03
8合目付近から、後少し
振り返って
2020年09月20日 11:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 11:11
振り返って
庄内側に青い空が少し
2020年09月20日 11:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 11:33
庄内側に青い空が少し
秋田側にも
2020年09月20日 12:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 12:01
秋田側にも
振り返ると、千蛇谷が
2020年09月20日 12:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 12:06
振り返ると、千蛇谷が
さらに日本海まで
2020年09月20日 12:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 12:06
さらに日本海まで
斜面に広がる黄色の正体
2020年09月20日 12:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 12:13
斜面に広がる黄色の正体
2020年09月20日 12:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 12:15
御室に着きました
2020年09月20日 12:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 12:22
御室に着きました
御室から見上げる新山
2020年09月20日 12:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 12:22
御室から見上げる新山
青空が近づいてくるo(^-^)o
2020年09月20日 12:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 12:23
青空が近づいてくるo(^-^)o
まずは神様に参拝
2020年09月20日 12:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 12:25
まずは神様に参拝
リュックをデポして「行きま〜す!」
2020年09月20日 12:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 12:29
リュックをデポして「行きま〜す!」
順番待ちの間に御室を見下ろします
2020年09月20日 12:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 12:33
順番待ちの間に御室を見下ろします
下からは見えなかった、ピークはまだ先のようです。
2020年09月20日 12:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 12:33
下からは見えなかった、ピークはまだ先のようです。
外輪山の上まで青空が近づいてます
2020年09月20日 12:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 12:35
外輪山の上まで青空が近づいてます
あれがピーク?
2020年09月20日 12:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 12:41
あれがピーク?
岩の間のガスが掛かった所、此方がピークらしい。
2020年09月20日 12:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 12:45
岩の間のガスが掛かった所、此方がピークらしい。
ここを通り抜けないと行けないようです
2020年09月20日 12:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 12:46
ここを通り抜けないと行けないようです
上から見るとこんな感じ
2020年09月20日 12:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 12:46
上から見るとこんな感じ
今度は下からピークを見上げます
2020年09月20日 12:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/20 12:48
今度は下からピークを見上げます
青空に向かってもう一息
2020年09月20日 12:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 12:50
青空に向かってもう一息
七高山
2020年09月20日 12:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 12:52
七高山
岩の間から秋田平野
2020年09月20日 12:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 12:53
岩の間から秋田平野
此方は庄内平野
2020年09月20日 12:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/20 12:55
此方は庄内平野
頂上は混み合ってます、順番待ちの間に
2020年09月20日 12:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 12:55
頂上は混み合ってます、順番待ちの間に
2020年09月20日 12:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 12:56
念願叶いましたヽ(^o^)丿
2020年09月20日 12:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/20 12:59
念願叶いましたヽ(^o^)丿
待ってる人が居るので早々に戻ります、岩の間から上を見上げながら
2020年09月20日 13:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 13:05
待ってる人が居るので早々に戻ります、岩の間から上を見上げながら
ガスでハッキリ見えなかったピークも
2020年09月20日 13:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 13:07
ガスでハッキリ見えなかったピークも
ご覧の通り、右端は人の頭のようです
2020年09月20日 13:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/20 13:07
ご覧の通り、右端は人の頭のようです
リュックをデポしたばかりに外輪山のコースは断念
2020年09月20日 13:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 13:10
リュックをデポしたばかりに外輪山のコースは断念
新山にも挨拶して
2020年09月20日 13:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 13:16
新山にも挨拶して
暫く恨めしく外輪山を眺め、がしかし同じように外輪山眺める人が、「彼処行く道無いですかね?」と話しかけると同じ思いのようで、見付けて頂きました破線でしか載ってない道
2020年09月20日 13:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 13:15
暫く恨めしく外輪山を眺め、がしかし同じように外輪山眺める人が、「彼処行く道無いですかね?」と話しかけると同じ思いのようで、見付けて頂きました破線でしか載ってない道
同行させて貰う事になり、御室の裏から谷を渡り
2020年09月20日 13:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 13:34
同行させて貰う事になり、御室の裏から谷を渡り
出ました外輪山の上、感無量の眺め!
千蛇谷からは眺められない東側の景色
2020年09月20日 13:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 13:41
出ました外輪山の上、感無量の眺め!
千蛇谷からは眺められない東側の景色
午前中の気分が吹き飛び気分は絶好調
2020年09月20日 13:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 13:41
午前中の気分が吹き飛び気分は絶好調
人が立ってるのがピーク、此方からはハッキリ確認出来ます
2020年09月20日 13:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 13:41
人が立ってるのがピーク、此方からはハッキリ確認出来ます
単独峰だけ有って裾のが遙か下まで続きます
2020年09月20日 13:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 13:45
単独峰だけ有って裾のが遙か下まで続きます
御室を支点に時計廻りに
2020年09月20日 13:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 13:46
御室を支点に時計廻りに
新山と御室
2020年09月20日 13:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 13:48
新山と御室
徐々に距離も離れて行きます
2020年09月20日 13:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 13:49
徐々に距離も離れて行きます
日本海には飛島?
2020年09月20日 13:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 13:51
日本海には飛島?
御室が小さく
2020年09月20日 13:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 13:59
御室が小さく
帰りのコース、御浜まで見渡せます
2020年09月20日 14:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 14:01
帰りのコース、御浜まで見渡せます
登りに使った千蛇谷コース
2020年09月20日 14:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 14:01
登りに使った千蛇谷コース
庄内平野
2020年09月20日 14:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 14:02
庄内平野
気持ちいい尾根の縦走
2020年09月20日 14:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 14:04
気持ちいい尾根の縦走
先に見えるピークまでが天空の遊歩道
2020年09月20日 14:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 14:04
先に見えるピークまでが天空の遊歩道
ここからは急降下
2020年09月20日 14:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 14:08
ここからは急降下
伏拝岳分岐、眼下は秋田平野
2020年09月20日 14:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 14:10
伏拝岳分岐、眼下は秋田平野
御浜の小屋が見えてきました
2020年09月20日 14:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 14:11
御浜の小屋が見えてきました
鳥海湖も
2020年09月20日 14:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 14:19
鳥海湖も
アップ
2020年09月20日 14:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 14:18
アップ
振り返って
2020年09月20日 14:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 14:25
振り返って
文殊岳
2020年09月20日 14:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 14:25
文殊岳
また秋田平野
2020年09月20日 14:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 14:25
また秋田平野
庄内平野も
2020年09月20日 14:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 14:25
庄内平野も
千蛇谷も覗いてみました
2020年09月20日 14:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 14:47
千蛇谷も覗いてみました
男鹿半島も見えないかな?
2020年09月20日 14:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 14:47
男鹿半島も見えないかな?
振り返って、鳥海山
2020年09月20日 15:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 15:08
振り返って、鳥海山
アップ
2020年09月20日 15:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 15:08
アップ
鳥海湖もハッキリ
2020年09月20日 15:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 15:17
鳥海湖もハッキリ
御浜から眺める鳥海湖
同行して頂いた方とここでお別れ、「有り難う御座いました。」
一言言いたかったのですが、一寸目を離した間に分からなくなりました。
2020年09月20日 15:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 15:24
御浜から眺める鳥海湖
同行して頂いた方とここでお別れ、「有り難う御座いました。」
一言言いたかったのですが、一寸目を離した間に分からなくなりました。
後は石畳を快適に
2020年09月20日 15:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 15:57
後は石畳を快適に
振り返って、左端が鳥海山
2020年09月20日 16:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 16:10
振り返って、左端が鳥海山
ゴールが見えました
2020年09月20日 16:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 16:14
ゴールが見えました
鉾立展望台から最後の挨拶
2020年09月20日 16:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 16:20
鉾立展望台から最後の挨拶
日本海、夕日には少し早いかな
2020年09月20日 16:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/20 16:25
日本海、夕日には少し早いかな
秋の気配
2020年09月20日 16:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 16:28
秋の気配
ナナカマド
2020年09月20日 16:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 16:29
ナナカマド
紅葉
2020年09月20日 16:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 16:29
紅葉
最後はコンクリートの登山道
2020年09月20日 16:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 16:28
最後はコンクリートの登山道
ゴールですヽ(^o^)丿
2020年09月20日 16:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/20 16:30
ゴールですヽ(^o^)丿

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

午前3時、天気予報を信じてやっと到着した登山口、小雨が降ってましたがやがて土砂降りに、しかし途中仮眠は取ったものの眠くてたまらない、午前6時に目覚ましをセットして就寝。
目覚ましで起きると雨は止んでいるものの空は厚い雲、日本海の向こうはやや明るい、ゆっくり準備して6時半、行けるところまで行くしかないと出発。
御浜辺りからはガスの中に突入、勿論鳥海湖はまったく見られない、風も強くとても寒い。
千蛇谷分岐まで来ると下山する人もちらほら、聞くと「外輪山は風が強くガスが濃く危険ですよ、行くなら千蛇谷へ降りるのが無難ですよ、僕は少し降りましたが危険なので帰ります(゜∀゜)」行けるところまで下ってみようと、何とか無事に降りられましたがガスで下が見えない中は恐かったです。
6合目辺りまで来ると時々ガスも取れ辺りの地形も分かる様になり8合目辺りからは青い空も少し見えだし御室に着くころには風も収まりガスも殆ど吹き飛んだ様。
新山へ登る時は上空が真っ青、無事に頂に。
ここで重大なミス、外輪山へ廻るには新山から、御室にリュックをデポしたことから端戻って再び登り返すしか有りません、再び千蛇谷をくだるしか無いと諦めました。
御室で恨めしく外輪山を眺めていると同じよなめで眺めている人が、話しかけると地図を見ながらメインのコースではないが廻れるコースが有るとの事、同行を御願いすると快く引き受けて頂きぶじに外輪山へ。
外輪山からの景色は午前中の最悪の気分を一掃、最高の気分で下山出来ました。
心残りは同行させて頂いた方へ御礼も言えずに終えた事です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:285人

コメント

お疲れ様でした!
鳥海山、想像通り素敵なお山ですね✨
わたしもいつか行ってみたいと思っています😊
これだけたくさん歩いてたくさん運転したら足も痛くなりますね😁👍🏻
2020/9/22 21:18
Re: 無題
また被るんじゃ無いかと正直心配してました(^_^)
足痛めたのは下山時に石畳の階段で無茶したからです(^0^;)
翌日もう一本頑張るつもりでしたが帰りの事を考えて途中棄権してきました、また来年頑張ります。
2020/9/22 22:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 鳥海山 [日帰り]
鳥海山 大平ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 鳥海山 [日帰り]
千畳ヶ原
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 鳥海山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら