竜ヶ岳から毛無山へ 〜やっぱり年の初めはダイヤモンド富士でしょ? 正月の脂肪が燃えたから惨敗でもいいんですっ!!〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:01
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,414m
- 下り
- 1,496m
コースタイム
06:20石仏
07:10竜ヶ岳07:50
08:15端足峠
09:30雨ヶ岳09:35
10:20タカデッキ
10:50大見岳
11:15毛無山
11:20分岐11:40
13:00麓
13:25朝霧グリーンパーク入口(バス停)着
天候 | 曇時々雪 後晴れ (一番朝の天気が重要な日に、なんと晴れ後雪の天気予報が逆に(号泣)) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
復路 朝霧グリーンパーク入口発13:53→(バス約10分)→本栖入口→(徒歩約10分)→14:25本栖湖キャンプ場14:40→(車)→17:10自宅着 ○本栖湖キャンプ場までの道路(東名御殿場→139号線)は積雪や凍結はありませんでしたが、道路表示の気温は−8℃でした。 ○5時過ぎの到着で既に駐車場には30台程度の車がありましたが、駐車場は広大ですので余裕で駐車できました。 ○朝霧高原グリーンパーク入口から本栖入口へのバス(午後)は13:53、15:53の2本のみですのでご注意願います。580円也。 http://bus.fujikyu.co.jp/line/jikokuhyo/02.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
下記は、あくまでも1月5日時点での状況ですのでご注意願います。 ○本栖湖〜端足峠は残雪が少なくアイゼン無しで歩けましたが、頂上付近は凍結していますので下りはスリップ注意です。 ○端足峠〜雨ヶ岳は凍結箇所多く、途中から軽アイゼンで歩きました。 ○雨ヶ岳〜毛無山は残雪が多めで凍結していませんでした。そのまま軽アイゼンで歩きましたが、アイゼン無しでも歩けます。 ○毛無山〜麓は頂上直下以外は残雪が少なく、アイゼン無しでも歩ける状況でした。 |
写真
感想
昨年最後の山行は高尾山での微妙なダイヤモンド富士でした。
高尾山のレコを書いた時点で今年の初山行の行先は決めていました。
ダイヤモンドで〆たら、ダイヤモンドで明けなアカンでしょ!!
っということで、秋にponzuさんご夫妻と計画してた竜ヶ岳へ抜け駆け登山!!(笑)
本栖湖キャンプ場からのピストンでは正月に蓄積した脂肪君を燃やせないし、4年前に登った毛無山の最高点が実は山頂標識の場所とは異なることを最近知ったこともあり、毛無山まで縦走してバスで本栖湖へ戻ることに。
天気予報では日曜日より土曜日の方が良さそうで、山の天気予報でも富士山は晴れ後雪ということで土曜日に決定。
途中の東富士五湖道路からは富士山の全容が綺麗に見えていましたので、完璧なダイヤモンド富士!! と信じて疑いませんでしたが、またまた惨敗でした。
やっぱり、大阪で某夫妻と飲んでから呪われてます。
次回山行までには、初詣を兼ねてお祓いに行こうと思います。(笑)
周辺の道路で−8℃でしたので多分稜線は−10℃以下だったと思われますが、風もそこそこあって寒かったです。
今回も下りでは5〜6歩に1回ほどの割合で地面に水鼻を垂らしながら歩いてましたが、竜ヶ岳以降でお会いしたのは男性1名だけということで、なすがままにしておきました。(笑)
ということで、残念ダイヤモンド富士!!ではありましたが、正月に貯めた脂肪を多少は燃焼させることができましたし、今後の冬山に向けた体慣らしという意味でも有意義な山行だったと思います(思うしかありません)。
最後の最後に富士山にもお会いできましたし。
1月2日に同じコースを歩かれたhanamoiwaさんのレコを参考にさせて頂きました。どうもありがとうございました。
皆様、ありがとうございました。
本年もよろしくお願い致します。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
LEO・・・実は私もアルバム買いました
あの目に引き込まれますわぁ・・・・
おっと、山と関係ないやん
ryuji1700さん、早速のコメントどうも〜
まったく、おん○好き、元へ、音楽好きなんだから〜
あ、私はTSUTAYAですからね。念のため。
あの釣り上がった目で見つめられたら。。。
今年もよろしく〜
FRESCHEZZAさん、今年もよろしくどうぞ
前半戦の写真、どれも光がきれい!!
中盤戦の新たな目標探しと後半戦の盛り返し
右肩上がりの山初めってことで、2013年のフレスさん
の山行はバッチリですね
竜ヶ岳と毛無山は行きたい山の候補です。車でも両方
歩けるルートが参考になりました。
ありがとうございます。
今年もサービス精神いっぱいのレコをよろしくお願い
します!!
mmgさん、あけましておめでとうございます〜
やっぱりダイヤモンドあっての竜ヶ岳の選択でしたから、またはずした!! って感じですよ
最近はこんな山行ばっかりです。。。
ま、1年後の年末年始にまたリベンジすることになりそうです
なんか、山に行くたびにリベンジする山ばかり作り出してる気がしないでもありません
おめでとうございます!
新年早々の脂肪燃焼・・。
お疲れさまッス
富士山
本年も宜しくお願い致します
車2台で行っといたら楽でええのに
去年フレさんと会う前日に骨折した相方は
ようやく、かる~く山歩き出来るようになりました
ダイヤモンド富士って題名だけなんや?
まぁ本栖湖のお天気
楽しく一人で路線バスも乗った事やし
年の初めの山歩きはこのぐらいにしといたって(笑)
ほんま、おつかれさん! 今年もよろしく♪
okadonさん、おめでとうございます!!
コメントありがとうございます〜
富士山は犬の散歩中や会社から毎日見てますよ〜
でも竜ヶ岳のように至近距離で見ると迫力が違いますねえ〜
朝霧高原方面からの富士山、大好きな景色です
今年もよろしく!!
ponzuさん、毎度どうも〜
あれれ?
ダイヤモンドのように輝く富士山がponzuさんには見えませんのん?
あ、心が清い人にしか見えへんかったわ。。。
本栖湖まで歩いて戻ったら相当燃焼できてええんやけど、真っ暗になるから勘弁してやりましたわ〜
追伸
「念のためってなんやのん! 失礼やわ〜」
pon姐さん風に
あけおめです
私たちの白い、白〜い山行に比べたら超絶景なんですが
もうここまできたらponzu夫妻と厄払い山行しないとどーにもならん感じじゃないですか
今年も楽しいレコよろしくおねがいしま〜す
FRESCHEZZAちゃわ〜ん
後半は『富岳三十六景』みたく
しかし、家AM3時くらいに出てんのん〜
前の晩は
フレさん、こんばんは。
それでも富士山が眼前に見えるってだけでもホントに羨ましい
それに南アや北アまでも・・・
ホントに素敵なキャンプ場ですね
ではでは、今年も楽しい山行を・・・
記録楽しみにしております
ピンクに染まる山々の美しいこと…
綺麗な景色がみて燃焼出来て
最後に富士山に見送られ…なんて素敵な山行(*・ω・)ノ
kamehibaさん、こんばんは〜
ま、4日間真っ白けよりはマシかな?
いえいえ。
厄神さんと一緒に登ってどうしますのん!!
再びアルコール消毒するしか手がないでしょう
セントせんぱ〜い!!
あけましておめでとうございます〜
元々2日/週きっちりと休肝してる真面目な酒飲みですので、夜中出発の前夜はもちろん休肝日ですよ〜
0時や1時出発の時は絶対飲みませんが、3時出発は微妙な境目ですなあ。。。
ということで万事ご理解くだされ〜
utaotoさん、あけましておめでとうございます〜
険しい天保山登頂
毎日見れるより見れない方がお会いした時の感動が大きいに決まってますよ〜
今年も、ふんだんなしゃくれレコをよろしく〜!!
Mococoさん、こんばんは〜
いえいえ。
全然選択ミスでございますよ〜
いつも天気予報のせいにしていますが、ホントは自分で天気も読めるようにならないとアカンのです
狛犬の真似してたんですか
mizcreidさんが撮ってくれないなら、私が撮りまっせ〜
あ〜、そのお面、おいしい!!
と羨ましく思う今日この頃
FRESさん、今年もよろしくお願いします。
部屋でぬくぬくしながら山行見ると楽しいのですが、
実際はチョ〜寒かったことでしょう
私は
今年もお互いステキな思い出たくさん作りましょうネ
岩場から転げ落ちないようにいたします
keroちゃん、今年もよろしく〜
やっぱり〜
今年もガンガンいったりましょう
明けましておめでとうございます!
はじめまして、naga14と申します。
雪化粧の富士山は、やっぱり綺麗ですね!
去年、あそこに登った事を思い
なんか改めて感動してます
今年もよろしくお願いいたします!
naga14さん、コメントありがとうございます〜
昨年登られたんですねえ
私も神奈川に30年住んでいながら、頂上に登ったのは実は昨年が初めてでした〜
富士山はどっちの方向から見てもホントに美しくって、うっとりしますよね〜
今年もよろしくお願いします〜
すばらしい展望ですね。これ以上何贅沢言ってるん!
十分満足満足
ところで、M吉さん(で、いいのかな)、そのうちしゃべりだしそうやね
hojinさん、おはようさんです〜
「M吉タン」って呼ぶとバナナの会長さんとごっちゃになるので(元々はごっちゃでいいんだが
これ、なかなかカワユイでしょ?
しばらくはネタにできますが、そのうち飽きられますね
いい名前があったら教えてください。
もれなく、豪華景品をプレゼント〜!!
そびえ立つ
毛無山までの大変な道のりの中
麗しい富士山がご褒美のようです
ponzuさんご夫妻とご一緒の下見登山ミッションコンプリート
merちゃん、今年もよろしくお願いします〜
ほんとに最後の最後に富士山が見れて良かったです
レコ的にもね
今年もコテコテ関西弁でいきまっせ〜
FRESCHEZZAさん、こんばんは〜
僕も今年最初の山は、膝痛ありですが竜ヶ岳に行こうと思ってました
2時間もあれば登頂できるし、ユルユルと行こうと
実は今週末を予定してましたが、天気予報は曇りっぽいし、延期にしました
ダイヤモンド富士はまだまだ大丈夫かなぁ?
ところで脂肪燃焼は成功しましたか?
komorebiさん、毎度どうも〜
天気予報では日曜日より土曜日だったんですがねえ
日曜日に登られた方のレコを拝見してガックリ、12月のkomorebiさんのレコを拝見し直して、またまたガックリです〜
ま、山ガール、山ガール!!って言ってるからアカンのでしょう
肝心の燃焼ですが、こちらもほぼ効果なしでした〜
竜ヶ岳ピークでは次の土日がギリギリじゃないでしょうか
ま、観測地点をちょっとずらせば、いつまででも。。。
FRESCHEZZAさん、こんにちは。
昼休みにあらためてレコを覗かせていただいておりましたが、竜ヶ岳からは鳳凰の向こう側にアサヨ峰まで見えるんですね。(19番目の写真)
アサヨ峰恐るべしです。
swynさん、コメントありがとうございます〜
もちろん肉眼ではよく見えず、コンデジの10倍ズームで撮影したきり、じっくり見てませんでした
ま、じっくり見ても、この辺りの位置関係が今ひとつ頭に入ってないんですが
アサヨ峰は未踏ですので、いつか行きたいと思っております。
ありがとうございました〜
沈むダイヤモンドに、入出るダイヤモンド。
いい企画ですね、行動力に頭が下がります。
3年前に同じく竜ヶ岳から見ました。毛無山の頂上もいいですよ。
テント適地でしたでしょう。テントの中から眺めることが出来ます。竜が岳と違って、あまり人もいません。
丹沢から沈むダイヤモンド、取って返して毛無山から入出るダイヤモンド。
って、2月中旬可能なんですが、計画だけで実行したことはありません。
ricarojpさん、あけましておめでとうございます〜
年末の八ヶ岳は雨で大変でしたね
両方共、天気予報では期待できたのですが、中途半端な企画倒れに終わってしまいました
2月の丹沢からのダイヤモンドは是非にと思ってますが、とって返す元気はなさそうな
今年もよろしくお願い致します。
奥様との楽しい山行が早く復活されますよう、お祈り致しております
FRESCHEZZAさん
あけましておめでとうございます!
みなさん、竜ヶ岳へ登られるなあと拝見すると、毛無山
までいかれたのですね!(この山名だけは。。。)
私、毛無山から雨ヶ岳までの稜線が好きで、何度か
歩いているのですが、いつも竜ヶ岳まで行けず
(バス時間に間に合わない。。。)
東海自然歩道で麓へ戻っていました。
今年こそは!と思いました
REOですが、私も年末にTSUTAYAで借りて、最近は車の
中でリピート状態です。
私、ボイスフェチなので
youtaroさん、コメントありがとうございます〜
コメントを督促したようになり恐縮です。
毛無山 って命名は確かに。。。
youtaroさん、ひょっとして個人的な理由だったり?
FRESCHEZZAさん
督促なんてとんでもないです。ここのところ記録の
アップが少なく、ヤマレコ頻度は下がっていますが。。。
ボイスフェチも十分個人的な理由と思いますが
八神純子さんのデビュー曲がラジオから流れて
くるのを聞いて、すぐにレコード(CDじゃない。。。)
を買いに行ったのが始まりでしょうか
「あ〜 水色の雨〜♪」
だったっけなあ?
って自信無かったので調べちゃいました〜
「思い〜出は う〜つ〜くし過ぎて〜♪」
でした
確かに八神さんの声も良かったですが、顔も良かったですよ〜
声フェチと言えば、salyuご存知ですか?
私、あの声、大好きです
顔も決して嫌いじゃありませんけど〜
もし、ご存知なければ、是非TSUTAYAで〜
今頃のコメントで失礼します
「狙い」がはっきりしてたので、「号泣!」お気持ちよくわかります
でも、まじめな話、毛無山までの稜線、一度歩いてみたいと思っていたので参考になります。
ありがとうございました
ところで、私は年末年始TSUTAYAで自分の若い頃にヒットしたベスト版のCDを借りまくり、眠気覚ましに歌いながら車の運転しました
yamahiroさん、毎度のコメントありがとうございます〜
土日の天気予報で土曜日を選択し、土曜日は駄目で日曜日なら見れたということで、残念無念です。
これで来年の年始の山は確定したようなものですが、他にもいっぱい行きたい山がありますしね
最近、自宅では音楽を聞く機会があまり無いので、山への往復でiphoneにたっぷり入れてる音楽が聞けるのは、私にとっても山行の楽しみの一つです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する