記録ID: 258790
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
霧島・開聞岳
九州100名山44 高千穂の峰
2013年01月06日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 609m
- 下り
- 609m
コースタイム
10:51高千穂河原
11:18御鉢直下
11:44御鉢火口縁
12:05背門丘(せたお)
12:31高千穂の峰山頂
13:31高千穂河原
11:18御鉢直下
11:44御鉢火口縁
12:05背門丘(せたお)
12:31高千穂の峰山頂
13:31高千穂河原
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂まで積雪はない。(1月6日) 前回(9月15日)と比べて、登山道に積もった新燃岳の火山灰は踏み固められて少し登りやすくなったように感じた。 |
写真
感想
体調が戻り、休みも今日一日となったので自宅に帰ることにしました。
前回、体調不良で断念した高千穂の峰に登って帰ります。
高千穂の峰は昨年9月15日にも登っているのですが、この時は天気が悪く全く眺望を得られなかったので、そのリベンジでもあります。
今日の気温は5℃。歩き始めて暫くすると汗が出てきました。火山灰で埋まった登山道は前回と同じですが、所どころ火山灰が取り除かれて整備されています。
御鉢直下ではフリースを脱ぎ、夏と同じ格好になりました。身軽になって御鉢をガシガシ登ります。溶岩のむき出しになった場所を選びながら登りましたが、前に来た時よりも火山灰は踏み固められており、歩きやすくなっていました。
御鉢火口縁から馬の背を伝い、背門丘を目指します。少し、風と雲が出てきました。背門丘の上宮で一息入れ、いよいよ高千穂の峰に取り付きます。ここも御鉢以上に急傾斜で、しかも足場となる溶岩が無いためズルズルしながら登って行きました。
山頂から先着組の集団が下りてくるのが見えます。小さな子どもは草スキーでもするかのようにお尻で滑りながら下りていましたが、お母さんが悲鳴を上げていました。ズボンがドロドロでした。
山頂に到着した時には太陽は雲に隠れてしまっていました。かなり寒くなっています。頂上で写真を撮り、おにぎりで小腹を満たしてから下山しました。
背門丘から40分掛けて登りましたが、山頂から背門丘までの下りは10分でした。コースアウトに気を付けながら御鉢も一気に掛け下りました。
帰省を利用した霧島登山は韓国岳、高千穂の峰ともにまずまずの天気で大いに満足しました。私はこの山が好きです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1176人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する