記録ID: 2605513
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
水無山から綿向山
2020年09月27日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp447d6d0ab4beec4.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:06
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 1,039m
- 下り
- 1,022m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:22
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 6:05
距離 10.8km
登り 1,039m
下り 1,042m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全般:コース状態はどうであれ、標識は完備され、初心者でも迷うことは有りません。各ルートの状態は以下の通り。 登山口(ヒミズ谷出合小屋)〜水無山分岐:最初は登り易いが、すぐに左側崖のトラバース路が延々と続き疲れます。 水無山ピストン:所々、ロープ場の岩場もあるが、比較的歩き易い。 水無山分岐〜綿向山:遠目に文三ハゲ上部のルート怖そうに見えるが、実際歩くとこの登りの中では一番歩き易いかも。但し、表参道コースと合流直前。荒れています。 綿向山表参道:8合目〜7合目は道幅狭いところもあるが、それ以外は道幅広く歩き易い。 |
写真
装備
個人装備 |
シリオ 登山靴
30L2気室ザック
アルパインボトル
コンデジ
GPS
地形図コピー
コンパス
山と高原地図
カップ麺
雨具
飲料
ヘッドランプ
|
---|
感想
今回は綿向山でまだ登っていない水無山北尾根コースを登りました。最初こそ歩き易い植林の間の道でしたが、間もなく左側がガケのトラバース路に。このトラバース路、道幅も狭く、林道横断前後以外は延々と水無山分岐まで続き、疲れました。水無山分岐以降は、一転道幅も広がり、適当に岩場もあり、山頂こそ見晴らしが悪かったものの、文三ハゲ上部では見晴らしを楽しめました(表参道合流直前は再び左側ガケの道に戻りましたが)。綿向山では残念ながらガスにまかれ景色を楽しめませんでした。帰りはいろいろなキノコを楽しみつつ表参道を下山しました。天気は今にも雨が降りそうな感じでしたが、幸いにも小雨にパラつかれた程度で済みました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:709人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する