ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 261538
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

城山・景信山・堂所山 高尾駅北口〜力石BS

2013年01月15日(火) [日帰り]
 - 拍手
kerosummer その他1人
GPS
--:--
距離
18.9km
登り
1,046m
下り
975m

コースタイム

07:00高尾駅北口
07:45湯の花梅林
08:15日影沢園地
08:50萩原作業道入口
09:10一丁平(休憩10分)
09:55城山(休憩15分)
10:30小仏峠
11:05景信山(休憩10分)
12:45堂所山(休憩20分)
13:35関場峠
14:50黒ドッケ
15:55夕やけ小やけふれあいの里
16:25力石BS
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:自宅→(電車)→高尾駅
帰り:力石BS→(バス)→高尾駅→(電車)→自宅
※夕焼小焼BSからバスに乗る予定でしたが、時間に余裕があったので2つ先の力石BSまで歩きました
コース状況/
危険箇所等
高尾駅北口から湯の花梅林まで、バス通りより小仏川を挟んだ反対側に遊歩道があります。
日影沢園地内の森の図書館は火事で焼失し、現在はありません。
日影沢林道を歩き、右手に市有林管理小屋が見えたらその手前を左に入る道が萩原作業道入口です。
この道は一丁平のトイレ脇に出れます。
15日の段階で、景信山までは結構踏み跡ありました。
景信山から堂所山は私の先を歩かれていたのは1〜2人程かと…。
景信山から先のコースタイムは相当トロいです…。あまり参考にならないと思います。
チェーンスパイクを使用して歩いた箇所もありましたが、
積雪はまだ凍ってしまってはいないので使用せずに歩くことも可能。
今後は踏み固められる登山道や、日影の箇所などで凍結のおそれがあるので、
軽アイゼン等ある方が安全かと思います
今回のルート上のトイレは、一丁平・城山・景信山・ふれあいの里にあり。
高尾駅北口
登山道より駅周辺の
方が転びそうで怖い…
2013年01月15日 07:01撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
1/15 7:01
高尾駅北口
登山道より駅周辺の
方が転びそうで怖い…
小仏川に沿って
遊歩道があります
2013年01月15日 07:17撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1/15 7:17
小仏川に沿って
遊歩道があります
バス通りをはずれ
左手の日影沢園地へ
2013年01月15日 08:04撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1/15 8:04
バス通りをはずれ
左手の日影沢園地へ
日影沢園地
ここからいろはの森経由で
高尾山にも行ける
今回、高尾山はパス
2013年01月15日 08:14撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1/15 8:14
日影沢園地
ここからいろはの森経由で
高尾山にも行ける
今回、高尾山はパス
昨年末購入した
モンベルの
チェーンスバイク
を試してみる
2013年01月15日 08:42撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
1/15 8:42
昨年末購入した
モンベルの
チェーンスバイク
を試してみる
今回は左手にある
萩原作業道を歩く
2013年01月15日 08:52撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
1/15 8:52
今回は左手にある
萩原作業道を歩く
ありえない倒木で
しばし立ち往生
2013年01月15日 08:52撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
1/15 8:52
ありえない倒木で
しばし立ち往生
一丁平のトイレ脇に
出てきました
2013年01月15日 09:13撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1/15 9:13
一丁平のトイレ脇に
出てきました
踏み跡多数
高尾山から一丁平周辺は
結構登山者いるようです
2013年01月15日 09:17撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1/15 9:17
踏み跡多数
高尾山から一丁平周辺は
結構登山者いるようです
一丁平からの富士山
2013年01月15日 09:21撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5
1/15 9:21
一丁平からの富士山
30〜40cm位の
積雪箇所もあり
2013年01月15日 09:45撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
1/15 9:45
30〜40cm位の
積雪箇所もあり
城山茶屋も雪の中
2013年01月15日 09:56撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
1/15 9:56
城山茶屋も雪の中
天狗さんも寒そうです
2013年01月15日 09:57撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
1/15 9:57
天狗さんも寒そうです
美味しそうなカマボコ
いっぱい!!
2013年01月15日 10:03撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
1/15 10:03
美味しそうなカマボコ
いっぱい!!
小仏峠からの
相模湖と富士山
2013年01月15日 10:25撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
1/15 10:25
小仏峠からの
相模湖と富士山
おなじみ
小仏峠の狸
2013年01月15日 10:30撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
1/15 10:30
おなじみ
小仏峠の狸
登山道の倒木の
撤去作業でしょうか…
ご苦労様です
2013年01月15日 11:00撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1/15 11:00
登山道の倒木の
撤去作業でしょうか…
ご苦労様です
景信山も雪の中
あまり風がなかったので
休憩も楽
2013年01月15日 11:11撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
1/15 11:11
景信山も雪の中
あまり風がなかったので
休憩も楽
自分の影撮り
景信山から先は
歩くのたいへんでした
2013年01月15日 11:17撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
1/15 11:17
自分の影撮り
景信山から先は
歩くのたいへんでした
ウサギかな?
2013年01月15日 11:21撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1/15 11:21
ウサギかな?
堂所山にてランチ
2013年01月15日 12:49撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
1/15 12:49
堂所山にてランチ
北高尾山稜を
夕やけ小やけふれあいの里
へ下ります
2013年01月15日 13:07撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
1/15 13:07
北高尾山稜を
夕やけ小やけふれあいの里
へ下ります
ここまで
小さなアップダウンが
何回か…
雪道で結構疲れます
2013年01月15日 14:49撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1/15 14:49
ここまで
小さなアップダウンが
何回か…
雪道で結構疲れます
夕やけ小やけふれあいの里
まで下りてきました
おおるりの家と言う
日帰り入浴施設もあり
今回はパス
2013年01月15日 15:56撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1/15 15:56
夕やけ小やけふれあいの里
まで下りてきました
おおるりの家と言う
日帰り入浴施設もあり
今回はパス
時間が余って
2つ先の力石バス停まで
歩きました
2013年01月15日 16:26撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1/15 16:26
時間が余って
2つ先の力石バス停まで
歩きました

感想

3連休は仕事をして、15日は近場へ山登りと計画していたのですが、
前日ラッキーな事に思わぬ大雪で雪山ハイクを楽しむ事が出来ました!!
景信山辺りまでは結構登山者も多く、踏み跡も多数ありましたが、
景信山〜堂所山・北高尾山稜は踏み跡も少なくなり、
雪道に慣れていないので思いの外時間がかかってしまいました。
私の前に踏み跡をつけて下さった方(1〜2人)はたぶん男性かと思われ、
歩幅がいやに大きくて、その歩幅に合わせて歩くのも疲れるし、
かといってまっさらな所をずっと歩くものしんどいし…。
膝下(30〜40cm)くらいの積雪でも歩くとなるとなかなか大変ですね。
股関節と膝がちょっぴり痛くなりました。
日頃、いかに足を上げずに歩いているか痛感します(><)
とは言え、雪山登山は自分のレベルでは無理なので、
近場の低山で雪山ハイクが楽しめるのは嬉しい限り♡
この冬あと何回雪山ハイクが楽しめるかな〜〜♬

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1541人

コメント

はいはい。鳳凰の前哨戦ですね。
keroちゃん、お疲れ様でした〜

けっこう積もってて適度なラッセルが楽しそうですね
先日私が歩いた鳳凰よりよっぽど雪山ですね〜
チェーンスパイクは持ってないのですが、歩き心地はいかがでしたか?

しかし、まだ年始なのに今回はけっこう降りましたね。
確かに、昨日の街中の歩行の方が雪山よりよっぽど危険を感じました

おっと、今回は肝心のものが写ってませんが。。。
流石に寒かったのかな?
2013/1/16 15:53
こんばんはkerosummerさん
15日のお昼ごろ萩原作業道を下りてきました

雪あり、倒木ありで跨いだり潜ってザックを引っ掛けたり(写真7番目かな)しましたが、踏み跡があるので今日も何人かが歩いているなと思っていましたが、あなた方だったのですね

楽しい雪山でした
2013/1/16 18:32
kerosummerさん、お疲れ様でした
先日はコメありがとうございました

大変だけれども、楽しかったのではないでしょうか>ラッセル

それとも大変だったのは cake が足りなかったから?
2013/1/16 19:56
いいな〜〜
雪積もったから、奥多摩へでも行きたいな〜〜って思ってた。
高尾もゴージャスな雪だったのね

ビールはさすがにきつかったか
今度は熱燗でどう??
2013/1/16 20:05
どうでしたか?
チェーンスパイクって、どんな感じでしたか?

私は持っていませんが・・
便利そうですね

真っ白で、どこの かと思っちゃうほどですね
2013/1/16 21:03
雪山ハイク、楽しそう
keroさん、おはようございます。

18キロ超の雪山ハイク、お疲れ様でした。結構、歩いてますよね。天気も良くて気持ち良さそう。

チェーンスパイクはどんな感じなのか興味深々です。我が隊、去年軽アイゼン買ったのにまだ使っていなくて御守りと化してます。15日の出勤で使えば良かったかも?
2013/1/17 8:28
皆々様、コメントどうもです♡
まずチェーンスパイクですが、
脱着がチョ〜簡単
その割には歩いていてズレる事はありません。
モンベルのチェーンスパイクは
サイズによってカラーが決まっているようで、私はSサイズで赤です
ただひとつ難点は、歩いているとシューズとゴムの間にガンガン雪が入り込んできます。
それとソールにも雪が団子のようにくっついてきて、足が重くて…
歩いている途中で立ち止まり、ストックや近場の樹木などにこすって
付着した雪を取らないと、歩きづらくて大変です。
面倒になり途中で外して歩いちゃいました。
今回の様な積ったばかりの新雪時は、あまり有効ではないかもしれません。
凍結した所で威力を発揮するのでしょうね。
結局行程の半分くらいはチェーンスパイクなしで歩きましたが、全く問題ありませんでした。

FRESさんこんにちは。
この日、自宅から最寄り駅までの道で凍結した道路でスッ転びました
日の出前で、凍結している箇所が良くわからなくて…。
まったく登山道よりよっぽど危険です
さすがにいつもの は家に帰って に入ってから飲みました。
バスを待っている間、寒くて2つ先のバス停まで歩いてしまったくらいですから〜。

divyasu21さんこんにちは。
お互いに楽しい山歩きでしたね〜〜
萩原作業道の倒木はびっくりでした
日影沢林道にも結構電線に引っかかった倒木がありましたねぇ。
思いの外の積雪でしたし、14日の夜は風も強かったようですから…。
とは言ってもおいしいとこ取りの山歩きが出来て良かったです

1955さんこんにちは。
誰も歩いていない雪道に初めて自分の踏み跡を付けるのって
気持ちイイですね!!
でも、あんまり体力ないからすぐヘロヘロになってしまって
もっと効率の良い歩き方があるのかな?
時間が気になって、あまり休まず歩いてしまったから、
が足りなっかったかもですぅ…。

tekutekuさんこんにちは。
いや〜〜ゴージャスな雪でございました
私はこんなもんでお腹一杯です。
今週末あたりは高尾や奥多摩周辺はちゃんとトレースもばっちりで、
逆に凍結してる箇所とかもありそうですよね。
家に帰って を1缶飲んだ後は焼酎のお湯割り飲みました〜〜

pikachanさんこんにちは。
どこもかしこも真っ白で、ほんとにここはどこ??って感じでした。
天気も良く、風もなかったので存分に楽しめました。
ん〜〜私はまだまだ冬の上高地や谷川岳はちょっと無理なので、
近場の山で雪山を楽しめるのはありがたいで〜す

yuzupapaさんこんにちは。
余裕を持ってルート計画をしたのですが、
それでも随分時間がかかってしまいました
近場の山でも雪山には変わりがないので、やはりたいへんですね
本格的な雪山をやる方を尊敬してしまいます。
帰路、地元の駅前の歩道がパリパリに凍っていて、
チェーンスパイクを装着しようかしばし迷いましたが、
面倒だったのでガードレールにつかまりつつヘッピリ腰で歩きました。情けないなぁ
2013/1/17 14:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら