ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 262297
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

雪の高尾山(6号路⇒城山⇒日影⇒高尾):おっかなびっくり、半袖隊長、リハビリ山行

2013年01月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:12
距離
14.2km
登り
655m
下り
669m

コースタイム

13:05高尾山口駅⇒
(6号路経由)
14:02稲荷山コース分岐⇒
14:22高尾山頂14:26⇒
15:10一丁平展望台⇒
15:30小仏城山⇒
16:27日影バス停
17:12高尾駅北口
天候 晴れ・微風
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
13:06京王線高尾山口駅
17:22京王線高尾駅
コース状況/
危険箇所等
道の状況
6号路入り口〜びわ滝分岐:通常
△咾鐶貶岐〜稲荷山コース分岐:凍結
0隹抻灰魁璽絞岐〜高尾山頂:泥濘と積雪が混在
す眸山頂〜一丁平:大半が積雪も部分的に泥濘
グ戝平〜城山:積雪
城山〜日影バス停:上部は雪解けも下部は凍結
★温泉:寄らず、寄れず
☆飲食店:寄らず
(高尾駅北口にある「あさかわ」をチラリと覗いたら今日もハイカーが集っていました。)
◆半袖驚かれ指数:5回
◇半袖出会い指数:ゼロ
※万歩計:23,173歩(高尾山口駅⇒高尾駅は21千歩程度と推計)
ケーブル清滝駅前広場。
午後1時過ぎでは下山して来る人が大半。
1
ケーブル清滝駅前広場。
午後1時過ぎでは下山して来る人が大半。
今日は6号路を行く。
びわ滝を分け、暫くすると道は凍結。
アイゼンなしだったのでやや不安。
1
今日は6号路を行く。
びわ滝を分け、暫くすると道は凍結。
アイゼンなしだったのでやや不安。
大山橋。
へっぴり腰で辿りつく。
すれ違うハイカーの大半はアイゼン着用。
1
大山橋。
へっぴり腰で辿りつく。
すれ違うハイカーの大半はアイゼン着用。
次第に雪が深くなる。
次第に雪が深くなる。
太陽光線が当たると雪が光って美しい。
太陽光線が当たると雪が光って美しい。
稲荷山コース分岐(左へ)。
6号路は真っ直ぐ。
1
稲荷山コース分岐(左へ)。
6号路は真っ直ぐ。
沢筋は雪が融けており歩き易い。
(斜めに走る茶色がルート)
沢筋は雪が融けており歩き易い。
(斜めに走る茶色がルート)
最後の木段は日が当たって雪解け。
今日はここから半袖になる。
最後の木段は日が当たって雪解け。
今日はここから半袖になる。
3号路と合流地点広場。
下山する方がアイゼン装着中(画面左)。
1
3号路と合流地点広場。
下山する方がアイゼン装着中(画面左)。
14:22 高尾山頂に到着。
意外にハイカーは少ない・・・がこんな時刻だから当たり前か?
1
14:22 高尾山頂に到着。
意外にハイカーは少ない・・・がこんな時刻だから当たり前か?
富士山は既に霞んでいる。
3
富士山は既に霞んでいる。
ズームアップしてもこんなもの。
残念(+_+)
1
ズームアップしてもこんなもの。
残念(+_+)
山頂広場を振り返る。
既に影が長い。
山頂広場を振り返る。
既に影が長い。
奥高尾へ抜ける石段は超難関ポイント。
去年はここで滑ってズルズル落ちたが、今年は積雪が緩んでいて助かった!
1
奥高尾へ抜ける石段は超難関ポイント。
去年はここで滑ってズルズル落ちたが、今年は積雪が緩んでいて助かった!
リハビリかつ偵察登山なので高尾山頂で引き返す積りだったが、ここまで来ると欲が出て城山まで。
リハビリかつ偵察登山なので高尾山頂で引き返す積りだったが、ここまで来ると欲が出て城山まで。
ガイドツアーのハイカー達。
これから高尾山頂を踏んで下山する模様。
1
ガイドツアーのハイカー達。
これから高尾山頂を踏んで下山する模様。
紅葉台。
休憩者少なし。
融雪が進めばここも泥濘状態になるのでしょう。
紅葉台。
休憩者少なし。
融雪が進めばここも泥濘状態になるのでしょう。
肉眼では富士山が見えるのですが・・・。
1
肉眼では富士山が見えるのですが・・・。
紅葉台からの下って振り返る。
土が露出していたのはこの辺まで。
紅葉台からの下って振り返る。
土が露出していたのはこの辺まで。
一丁平が近付くに連れ次第に積雪は深くなる。
一丁平が近付くに連れ次第に積雪は深くなる。
一丁平園地のテーブルで積雪の深さが分かる。
一丁平園地のテーブルで積雪の深さが分かる。
この辺りが最も積雪が深かったと思います。
1
この辺りが最も積雪が深かったと思います。
15:10 一丁平展望台に到着。
15:10 一丁平展望台に到着。
誰が作ったか。。。ミニ雪ダルマが4体。
富士山を見ているのでしょう^o^
3
誰が作ったか。。。ミニ雪ダルマが4体。
富士山を見ているのでしょう^o^
こちらは大山・丹沢方面。
1
こちらは大山・丹沢方面。
小仏城山ピークに向かう最後の登り。
1
小仏城山ピークに向かう最後の登り。
15:26
城山山頂に到着。天狗さんも寒いでしょう(*_*;
休憩者は皆無。
15:26
城山山頂に到着。天狗さんも寒いでしょう(*_*;
休憩者は皆無。
山頂の積雪状況はこんな感じ。
山頂の積雪状況はこんな感じ。
さて、寒いのでカップ麺を食べるのは止めて日影林道を下ることにします。
さて、寒いのでカップ麺を食べるのは止めて日影林道を下ることにします。
最初は雪解けが進んで歩き易かったのですが・・・。
最初は雪解けが進んで歩き易かったのですが・・・。
15:51 車止めのゲート手前辺りから凍結部分が多くなり、歩きにくいったらありゃしない。
1
15:51 車止めのゲート手前辺りから凍結部分が多くなり、歩きにくいったらありゃしない。
ず〜〜とこんな道。
日影林道って・・・長いんですね(-_-;)
ず〜〜とこんな道。
日影林道って・・・長いんですね(-_-;)
いろはの森コースへの分岐を過ぎれば日影バス停も近い。
いろはの森コースへの分岐を過ぎれば日影バス停も近い。
右手から下りて来ました。
左手は学習の森ルート。
右手から下りて来ました。
左手は学習の森ルート。
16:25 旧・甲州街道へ出合いました。ここからは雪なしです。ホッ(^^ゞ
16:25 旧・甲州街道へ出合いました。ここからは雪なしです。ホッ(^^ゞ
16:27 すぐに日影バス停。
随分と冷え込んできたので、ここで長袖になりました。
16:27 すぐに日影バス停。
随分と冷え込んできたので、ここで長袖になりました。
16:13が行ったばかりで、次は16:43だったので、「おからドーナツ」を買おうと摺差まで歩くことに・・・が売り切れでした(-。-)y-゜゜゜
1
16:13が行ったばかりで、次は16:43だったので、「おからドーナツ」を買おうと摺差まで歩くことに・・・が売り切れでした(-。-)y-゜゜゜
圏央道をくぐります。
既に月が出ています(右上の白い点)。
1
圏央道をくぐります。
既に月が出ています(右上の白い点)。
国道20号でJR高架下をくぐり線路際の近道に入りました。
すると、太陽が当たらないせいか、今日、一番の難関・・・ツルツル凍結道でした。
国道20号でJR高架下をくぐり線路際の近道に入りました。
すると、太陽が当たらないせいか、今日、一番の難関・・・ツルツル凍結道でした。
17:15 夕暮れの高尾駅北口に到着。
歩行距離は約14km。歩数は約23千歩でした。
お疲れ様でした・・・膝の痛みは出ませんでした\(^o^)/
1
17:15 夕暮れの高尾駅北口に到着。
歩行距離は約14km。歩数は約23千歩でした。
お疲れ様でした・・・膝の痛みは出ませんでした\(^o^)/

感想

余りの好天で自宅から富士山がきれいに見えるので、先週痛めた右膝の回復具合を測るために高尾山頂を往復しようと高尾山口駅を歩き始めたのが既に午後1時半でした。

アイゼンを持っていないのでやや不安を感じながらでしたが、谷筋の道の6号路をなんとか登ることができました。
正確に数えたわけではありませんが、6号路で出合ったハイカーのうち、アイゼン着用者が8〜9割だったように思います。
基本的には道は凍結してましたので、やはりアイゼンはあった方が良いですね。

高尾山頂に着いたのが既に午後2:20頃。
気温が上がったからか、富士山が霞んでいたのが残念でした。
稲荷山コースを下りる予定でしたが、膝の痛みをあまり感じなかったこともあり、折角なので小仏城山まで行ってみることにしました。

高尾山頂から下る石段・・・去年はここでズルズル滑ってしまったので緊張しましたが、雪が緩んでいたのでカカトから強く蹴り込んで、へっぴり腰ながらも無事に下り終えました。

紅葉台からの下りの木段は既に土道になってました、そこから先はまた雪道に戻りました、
一丁平付近の積雪が最も深かったように思います。
小仏城山頂上の到着が午後3時半頃だったので休憩しているハイカーは既にいませんでした。

ここから相模湖には何度か下っているので、まだ歩いたことがない日影に下ってみることにしました。
が、けっこう長いんですね、日影林道は。
最初は雪解けが進んでいたのですが、日が当たり難い北斜面にあるためか、途中からカチンコチンの道になり、けっこう、気を使いながらの下山でした。
ここはアイゼンがあった方が良いですね。
なので、日影バス停に着くまで約1時間を要しました。

バス便が中途半端だったこともあり、摺差まで歩いて「おからドーナツ」を買おうと意気込んで行ったのですが「売り切れ」。
既に午後5時前ですから、当たり前ですかね、「売り切れ」は・・・が、しかし、残念でした。

月を見ながら午後5時過ぎに高尾駅北口に到着。
今日は微風だったので、高尾山頂目前から半袖スタイルにしたのですが、城山までの道は快適でした。
が、気温が低下した夕暮れ近くの日影林道では半袖では寒さが身に沁みてきまして、日影バス停から長袖スタイルに戻しました。

膝裏の痛みの再発はなかったので一安心・・・慢性化しないことを願うばかりです。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1041人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら