ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 262643
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

雪頭ヶ岳(富士五湖西湖より、富士山展望の山)

2013年01月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:14
距離
7.8km
登り
924m
下り
914m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:00 鬼ヶ岳登山口→10:50 雪頭ヶ岳→鬼ヶ岳の途中まで(写真撮影含む)→11:40 雪頭ヶ岳(お昼)12:55→14:35 鬼ヶ岳登山口
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
14日に振った雪(20-30cm)は、まだ十分には踏み固められていません。湿った雪で滑りやすい雪でした。雪頭ヶ岳から先、鬼ヶ岳までは今日までトレースが無く、先行者のグループが行ったところまでで、南アルプスが見えるところまでで引き返しました。
駐車場より
2013年01月20日 07:35撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1/20 7:35
駐車場より
登山口から20-30cm積もっています。
2013年01月20日 07:58撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1
1/20 7:58
登山口から20-30cm積もっています。
快晴
2013年01月20日 09:23撮影 by  iPhone 4, Apple
1/20 9:23
快晴
2013年01月20日 09:29撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1/20 9:29
2013年01月20日 09:32撮影 by  iPhone 4, Apple
1/20 9:32
1時間15分くらいすると富士山が見え始めます。
2013年01月20日 10:13撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
3
1/20 10:13
1時間15分くらいすると富士山が見え始めます。
本栖湖と毛無山方面
2013年01月20日 10:15撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1/20 10:15
本栖湖と毛無山方面
登ってきた町が眼下に見えます。
2013年01月20日 10:22撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1/20 10:22
登ってきた町が眼下に見えます。
2013年01月20日 10:30撮影 by  iPhone 4, Apple
1/20 10:30
南アルプスも見えてきました。
2013年01月20日 10:32撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1
1/20 10:32
南アルプスも見えてきました。
西湖とセットで
2013年01月20日 10:49撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
5
1/20 10:49
西湖とセットで
2013年01月20日 10:53撮影 by  iPhone 4, Apple
1
1/20 10:53
雪頭ヶ岳に着きました。鬼ヶ岳に行ってみます。
2013年01月20日 10:52撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1/20 10:52
雪頭ヶ岳に着きました。鬼ヶ岳に行ってみます。
この辺でトレースが無く引き返すことに。手前の尾根を通り周遊もできます。来秋にでも。
2013年01月20日 11:13撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1
1/20 11:13
この辺でトレースが無く引き返すことに。手前の尾根を通り周遊もできます。来秋にでも。
2013年01月20日 11:17撮影 by  iPhone 4, Apple
1/20 11:17
南アルプス
2013年01月20日 11:18撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1/20 11:18
南アルプス
八ヶ岳
2013年01月20日 11:18撮影 by  iPhone 4, Apple
2
1/20 11:18
八ヶ岳
2013年01月20日 11:21撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1/20 11:21
三つ峠(奥の山)
2013年01月20日 11:24撮影 by  iPhone 4, Apple
1/20 11:24
三つ峠(奥の山)
2013年01月20日 11:25撮影 by  iPhone 4, Apple
2
1/20 11:25
雪頭ヶ岳に戻ってきました。
2013年01月20日 11:21撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
2
1/20 11:21
雪頭ヶ岳に戻ってきました。
河口湖の町
2013年01月20日 11:25撮影 by  iPhone 4, Apple
1/20 11:25
河口湖の町
2013年01月20日 11:40撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1/20 11:40
カレーほうとう
2013年01月20日 11:55撮影 by  iPhone 4, Apple
2
1/20 11:55
カレーほうとう
シュークリームでコーヒータイム
2013年01月20日 12:31撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
2
1/20 12:31
シュークリームでコーヒータイム
富士山ばっかりですが...
2013年01月20日 12:39撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
3
1/20 12:39
富士山ばっかりですが...
山中湖方面と富士演習場
2013年01月20日 12:51撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1/20 12:51
山中湖方面と富士演習場
名残りの北岳
2013年01月20日 13:05撮影 by  iPhone 4, Apple
1/20 13:05
名残りの北岳
2013年01月20日 13:08撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
2
1/20 13:08
2013年01月20日 13:12撮影 by  iPhone 4, Apple
3
1/20 13:12
2013年01月20日 13:12撮影 by  iPhone 4, Apple
1/20 13:12
2013年01月20日 13:14撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1/20 13:14
2013年01月20日 13:23撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1/20 13:23
2013年01月20日 14:06撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1/20 14:06
雪頭ヶ岳
2013年01月20日 14:35撮影 by  iPhone 4, Apple
1
1/20 14:35
雪頭ヶ岳
2013年01月20日 14:39撮影 by  iPhone 4, Apple
1/20 14:39
西湖より
2013年01月20日 14:42撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1/20 14:42
西湖より
2013年01月20日 14:59撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1
1/20 14:59

感想

19日に、八ヶ岳の白駒池にハイキングを計画していましたが、天気図とGPVを見た結果、10時頃から雪雲が来る解析でしたので、山行きは止めました。

20日、富士山を近くで見たいので、何となく御坂山塊の鬼が岳〜王岳にしました。

5時前に自宅を出て、中央道を経て、7時頃に西湖湖畔の駐車場に到着。
(河口湖ICを降りた一般道は、所々凍結してた。東京東部の自宅より、130km)

駐車場に先客一組、7時過ぎに出発。後を追う様に出発するが、忘れ物を車に何度も戻ったりした結果、8時の出発に。
(地図を取りに戻ったり、本当ボケボケの朝)

スタートから雪の林道歩き、積雪量20cmのべたべたの湿った雪。暫く歩くと立派な堰堤。堰堤を過ぎると登山道。

谷沿いの道から、尾根道に変わり、唐松林に植生が変わった辺りで、休息。
日差しが強く暖かい、見上げる空は真っ青。
(稜線は、西寄りの風が吹いてそう。)

尾根道を登って行くと南面が開けてきて、ド〜ンと富士山がこんにちは〜
登っては、振り向いての撮影で、中々進まない。
(富士山目的なので、当たり前の行動?本懐。)

雪頭ヶ岳の頂上手前で、先行のパーティが戻ってたので、挨拶。周回に予定だったが踏み跡が無く、べた雪なので断念したとの事。
(雪頭ヶ岳頂上の先の西側が見える場所で、引き返した。伝々)

最後の登りで、滑って歩き難いので、アイゼン着用。

雪頭ヶ岳頂上に着いたが、その先の西側に開けた場所に。数分歩くとそのポイント。途中が抜かれた青年が居て、鬼が岳向かうと言ってた。自分達は、ここで断念して、富士山ビューポイントで、昼食に。

富士山を見ながらの昼食。自作のカレーうどん。具沢山で、ボリュームが有り過ぎた。そのまま、コーヒータイム。ん〜堪らん。
なんやかんやで、1時間半の滞在。堪能した。
(あの景色、きっと何を食べても美味しいだろう!!)

富士山に別れを告げて、下山に。(富士山の未練撮りで、中々進まない)

日差しが強くて、暑くて薄着になるが、それでも暑い。大寒なのに、日陰の涼しさにホッとする贅沢さ。

14時30分、駐車場に到着。西湖湖畔で、富士山を撮影。
(今までは、上からで、西湖ではローアングルからの富士山)

15時に駐車場を出て、17時頃に自宅に着いた。
(中央道の渋滞も無く、凄い早かった。)

御坂山塊は、自宅からも近く、富士山見放題。凄く楽しかった。また、来ます!
(コースバリエーションも豊富で、長短色々。)

少し東京から近めの雪山ということで、富士五湖付近の山に行きました。
周遊する...?なんて言っていたのですが、
14日の大雪で降ったのか、2-30cmの雪で数人の足跡程度のトレースでしたので、
トレースの終点(雪頭ヶ岳の少し先で八ヶ岳が見えるところ)までとしました。

富士山は絶景、左右の広がりが対照的でとてもきれいです。
午前中には同時に最大で6本の飛行機雲が富士山の上にありました。
ルートなのですね。

富士山を目の前に、ゆっくりと1時間20分お昼休憩をし、好天を楽しむことができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1120人

コメント

こんばんは〜(^^♪
出足からいい天気ですね〜 。見てて気持がいいです

それと冨士山は登るよりも周りから見るのが良いですね。 ・・・ 登ったことも無いのに言ってますが・・(^_^;) 。



そろそろお二人も顔出ししてもいいのでは・・
2013/1/20 23:48
あの斜面を…
登ったのですね(^_^;)
Naf さん rikkyさん遅いご挨拶となりますが
今年もよろしくお願いします<(_ _)>

この間、雪頭ヶ岳から下りましたがココの登りは
きつそうだね〜とkujiraと話していました。
そんな登りを増して雪がついた状態で、流石っす
でも登り切って見る、あの富士山は素晴らしいですね

自分たちも今週末こそはどこかに登ってきます
2013/1/21 20:11
富士山を見る
chengfuさん、こんばんは〜

富士山を見るの好きなのも有りますが、何処に行っても富士山を探します。
(富士山と槍ヶ岳は。単にミーハーなんですかね!)

顔出しですか〜 出す程の価値の無い顔なので・・・

実は、私達も富士山未踏です。
2013/1/21 21:04
こんにちは。
takamoさん、kujiraさん、本年も宜しくです。

年末に、takamoさん、kujiraさん、Jimsonさんで、行かれた記録を見ました。

富士山を見ながらの稜線歩き、頭のどこかに、御三人の記録が残っていたみたいです。

お二人の記録、いつも楽しみにしています。
(タイミングが合えば、コラボしたいです。)
2013/1/21 21:20
楽しいそうな山行ですね。
こんばんは
Nafさん, rikkyさん

青空、富士山、雪原・・・。いいですね。
眺望がいいところでトレースが無いのはありがたいです。

シュークリームでコーヒータイムは満足の駄目押し。
いかにも楽しいそうな山行ですね。

お疲れさまでした。
2013/1/22 0:42
うらやましいです
初めまして。Nafさん, rikkyさん。
19日に登ったものです。
19日は自分を含めて計4パーティー6人が入山したと思うのですが、そのうち自分を含む3パーティー5人は確実に雪頭ヶ岳をあきらめました。

標高差にしてあと30-40mくらい。山頂西の大きい岩が見えたところでルートがわからず断念・・・。

Nafさん, rikkyさんの記録を見るととっても羨ましいです。

そして天気よくてよかったですね!
2013/1/22 1:39
お疲れさまでした。
Nafさん, rikkyさんこんにちは!20日に雪頭ヶ岳でお会いした者です。

最初鬼ケ岳まで行かれると言われていたので、お節介かもしれませんが、せっかくなので御一緒して行けば良かったかなぁと少し気がかりでした。

色々素晴らしい山行記録楽しませてもらいました!また御縁がありましたら、よろしくお願いします
2013/1/22 6:04
シュークリーム
TODAYさん、こんにちは。

19日の白駒池を止めて、こちらに転戦しました。
(19日は、近くのポンコツ屋街にスタッドレスを捜しに行きました。時期が遅く出物が無く、結局、新品を買いました。)

稜線は、少し風が有りましたが、昼食ポイントは、風が凌げる場所でした。

シュークリームとコーヒーの相性は、いいです

全て、富士山のお陰ですかね〜
2013/1/22 19:22
前のパーティ
satomakotoさん、コメントありがとう〜

そうでしたか、後30m〜40mは残念ですね。
自分達も何箇所か有った不明瞭な場所で、先行者に会わなければ、止めいたと思います。

7時過ぎに、先行した4人パーティがトレースを付けてくれたお陰です。
富士山と西湖が下に見えるテラス状の場所が不明瞭でしたが、丁度下山して来た所に遭遇して、情報を頂きました。

暖かく穏やかで、良い天気でした。
2013/1/22 19:49
ヤマレコユーザー
Johnnnyさん、こんにちは。

一瞬同行させてもらおうかと思いましたが、お腹が空いていたので、お昼を優先させました。
(Johnnnyさんの記録を見て、登り返しに苦慮したとの事なので、自分達は無理だったかも知れませんね)

邪魔な場所に陣取って、申し訳なかったです。
記念写真を撮って頂き、ありがとう〜

何処かで、会った時は、宜しくお願いします。
2013/1/22 20:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら