ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 262703
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

☆素晴らしき氷芸術☆グレートネーチャー雲龍渓谷/雲龍爆

2013年01月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
carol その他1人
GPS
05:56
距離
12.0km
登り
792m
下り
789m

コースタイム

林道ゲート       8:05
大日向砂防ダム展望台  8:49 
洞門岩         9:18 アイゼン装着
友知らず        10:02
ツバメ岩の氷柱     10:38
雲龍爆         10:59−11:56
林道ゲート       13:40

発時刻/高度: 08:05 / 908m
到着時刻/高度: 13:40 / 913m
合計時間: 5時間50分 (休憩約1時間)
合計距離: 12.04km
最高点の標高: 1511m
最低点の標高: 908m
累積標高(上り): 771m
累積標高(下り): 752m
天候

過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
rvcar日光駅から滝尾神社を目指し、林道を登る。神社より先はスタットレスしか登れません。スタットレスでもFFはチェーンがないと厳しい。
林道ゲート前は数台止められるだけなので、林道サイドに止めました。

日光駅前駐車場1日800円 場合によってはタクシー会社(交渉)に駐車できるようです。

日光駅〜ゲートまでタクシー 片道2300〜2600円 神社なら1600円程度
大和交通 0288-54-1515

タクシーでも日光駅より10分程度。登山口まで登って来てました。
コース状況/
危険箇所等
林道ゲートから洞門岩までは広い林道をゆるやかに登ります。
アイゼンは不要です。

洞門岩より渓谷に降りて、アップダウンやトラバースなどあり
アイゼンは10本以上が必要です。
ツバメ岩の氷柱の先は急な登りとトラバースがあり、ピッケルがあった
方が安全です。転んだりすれば滑落する箇所があります。

また、川の細い箇所を何度か渡ったりします。
氷の踏み抜きを注意が必要。
渓谷のハイキングでも雪山経験者でないと難しい箇所があります。

※気温が上がると氷がはがれ落ちて危険かと思います。
昨日も轟音とともに氷が落ちていました。氷の下に入ったり近づくには
注意が必要です。2月中以降はヘルメットが必要


おはようございます。
subway日光駅前です。
T氏と待ち合わせ・・・
今日は氷の自然芸術を見にいきます。shineup
2013年01月20日 06:49撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6
1/20 6:49
おはようございます。
subway日光駅前です。
T氏と待ち合わせ・・・
今日は氷の自然芸術を見にいきます。shineup
林道をrvcarで登ってきましたが、後半スピードをるめたら登れなくなり、途中で駐車しました。
ゲートはすでに満車で林道脇に駐車。
4Wスタッドレスでなければチェーンが無いと登ってこれないです。駅からタクシーも来てました。
2013年01月20日 07:59撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
1/20 7:59
林道をrvcarで登ってきましたが、後半スピードをるめたら登れなくなり、途中で駐車しました。
ゲートはすでに満車で林道脇に駐車。
4Wスタッドレスでなければチェーンが無いと登ってこれないです。駅からタクシーも来てました。
このゲートを入って林道をしばらく歩きます。
2013年01月20日 08:05撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
1/20 8:05
このゲートを入って林道をしばらく歩きます。
2013年01月20日 08:19撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/20 8:19
天気は最高happy01sun
2013年01月20日 08:38撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
1/20 8:38
天気は最高happy01sun
たまにはトップや稜線歩きはナシ・・・
緊張感がないトレッキングも楽しい。
2013年01月20日 08:46撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
1/20 8:46
たまにはトップや稜線歩きはナシ・・・
緊張感がないトレッキングも楽しい。
筑波山が見えました。
2013年01月20日 08:48撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1/20 8:48
筑波山が見えました。
2013年01月20日 08:48撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
1/20 8:48
展望台・・・テント張ってあるぞ〜
誰か泊まったのかな。
2013年01月20日 09:01撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
1/20 9:01
展望台・・・テント張ってあるぞ〜
誰か泊まったのかな。
日向砂防ダムの展望台です。


2013年01月20日 08:49撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
1/20 8:49
日向砂防ダムの展望台です。


目的地はあのダムの先です。
2013年01月20日 08:50撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5
1/20 8:50
目的地はあのダムの先です。
文字が消えてますが、左の道を行きます。
トレースはしっかりありますが、下に降りると行けない可能性や危険だと思います。
2013年01月20日 09:01撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1/20 9:01
文字が消えてますが、左の道を行きます。
トレースはしっかりありますが、下に降りると行けない可能性や危険だと思います。
洞門岩 小休憩
ここでアイゼンを付けました。
この先は渓谷に下りアップダウンやトラバースなど
山道となります。
2013年01月20日 09:18撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1/20 9:18
洞門岩 小休憩
ここでアイゼンを付けました。
この先は渓谷に下りアップダウンやトラバースなど
山道となります。
ここから渓谷側に下ります。
左は林道を進む道。
2013年01月20日 09:18撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1/20 9:18
ここから渓谷側に下ります。
左は林道を進む道。
踏み跡は沢山あり登山者は多く入ってるようです。
こんな川を何度も渡ります。
転んだら冷たいよ〜
2013年01月20日 09:36撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
1/20 9:36
踏み跡は沢山あり登山者は多く入ってるようです。
こんな川を何度も渡ります。
転んだら冷たいよ〜
2013年01月20日 09:36撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
1/20 9:36
2013年01月20日 09:37撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
1/20 9:37
ここの渡る。
2013年01月20日 09:40撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
1/20 9:40
ここの渡る。
2013年01月20日 09:40撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
1/20 9:40
少し氷りが現れました。
2013年01月20日 09:40撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6
1/20 9:40
少し氷りが現れました。
2013年01月20日 09:52撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
1/20 9:52
川沿いは行けないので一旦巻き道に。
2013年01月20日 09:47撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
1/20 9:47
川沿いは行けないので一旦巻き道に。
2013年01月20日 09:48撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/20 9:48
ちっと横道に入り下に降りて氷りを見ます。
2013年01月20日 09:50撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1/20 9:50
ちっと横道に入り下に降りて氷りを見ます。
2013年01月20日 10:02撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/20 10:02
happy01goodそこそこ迫力
2013年01月20日 09:57撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6
1/20 9:57
happy01goodそこそこ迫力
おいおいスゴイな〜
2013年01月20日 09:58撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
1/20 9:58
おいおいスゴイな〜
2013年01月20日 10:00撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6
1/20 10:00
氷りのカーテン
2013年01月20日 10:02撮影 by  DSC-HX30V, SONY
15
1/20 10:02
氷りのカーテン
氷りの裏側
2013年01月20日 10:02撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5
1/20 10:02
氷りの裏側
2013年01月21日 10:08撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
10
1/21 10:08
こんにちは。小栗旬です。paper
氷りのカーテン裏に入ってみました。shine
2013年01月20日 10:04撮影 by  DSC-HX30V, SONY
27
1/20 10:04
こんにちは。小栗旬です。paper
氷りのカーテン裏に入ってみました。shine
2013年01月20日 10:04撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1/20 10:04
ここまで良く氷ったもんだね〜
2013年01月20日 10:05撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9
1/20 10:05
ここまで良く氷ったもんだね〜
落ちたら冷たい〜
2013年01月20日 10:11撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
1/20 10:11
落ちたら冷たい〜
この先はストックからピッケルに変えます。
2013年01月20日 10:14撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
1/20 10:14
この先はストックからピッケルに変えます。
一旦林道に戻り、本格的に渓谷へと入ります。
2013年01月20日 10:25撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1/20 10:25
一旦林道に戻り、本格的に渓谷へと入ります。
下に下りあの奥へ進みます。
2013年01月20日 10:25撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1/20 10:25
下に下りあの奥へ進みます。
2013年01月20日 10:27撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
1/20 10:27
2013年01月20日 10:28撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1/20 10:28
2013年01月20日 10:31撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1/20 10:31
どんどん氷りのカーテンが多くなってきた。
2013年01月20日 10:31撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
1/20 10:31
どんどん氷りのカーテンが多くなってきた。
2013年01月20日 10:31撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
1/20 10:31
2013年01月20日 10:32撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1/20 10:32
2013年01月20日 10:33撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
1/20 10:33
2013年01月20日 10:33撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1/20 10:33
upupshine
ここもスゴイよ〜氷りのグランドキャニオン。
2013年01月20日 10:34撮影 by  DSC-HX30V, SONY
17
1/20 10:34
upupshine
ここもスゴイよ〜氷りのグランドキャニオン。
も〜アイスランドだよ。 8-)
2013年01月20日 10:34撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
1/20 10:34
も〜アイスランドだよ。 8-)
振り返るとT氏が撮影。スケールが解る。
2013年01月20日 10:36撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9
1/20 10:36
振り返るとT氏が撮影。スケールが解る。
2013年01月20日 10:38撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7
1/20 10:38
ツバメ岩の氷柱ですね。
これはもの凄いグレートネーチャー
このスケールの氷柱は見た事が無いよ。
2013年01月20日 10:38撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7
1/20 10:38
ツバメ岩の氷柱ですね。
これはもの凄いグレートネーチャー
このスケールの氷柱は見た事が無いよ。
goodshineshineshine
大迫力。まさに自然が生んだ芸術。
2013年01月20日 10:39撮影 by  DSC-HX30V, SONY
21
1/20 10:39
goodshineshineshine
大迫力。まさに自然が生んだ芸術。
この迫力は [[camera]] 写真で見るより遙かにスゴイ。
2013年01月20日 10:40撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
1/20 10:40
この迫力は [[camera]] 写真で見るより遙かにスゴイ。
2013年01月20日 10:40撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
1/20 10:40
2013年01月20日 10:41撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
1/20 10:41
下に入るのは一瞬で怖い。
氷りが落ちてくる箇所があります。
2013年01月20日 10:41撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
1/20 10:41
下に入るのは一瞬で怖い。
氷りが落ちてくる箇所があります。
氷りのシャンデリアshine :hammer:
2013年01月20日 10:43撮影 by  DSC-HX30V, SONY
22
1/20 10:43
氷りのシャンデリアshine :hammer:
あの奥が目指す、雲龍爆だ。
ここから右に登って、トラバース。
人によっては腰引いてる人も居ました〜
どうです。このスケール感は行かないと解らないよ。
2013年01月20日 10:43撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10
1/20 10:43
あの奥が目指す、雲龍爆だ。
ここから右に登って、トラバース。
人によっては腰引いてる人も居ました〜
どうです。このスケール感は行かないと解らないよ。
2013年01月20日 10:43撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1/20 10:43
2013年01月20日 10:43撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
1/20 10:43
2013年01月20日 10:45撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
1/20 10:45
2013年01月20日 10:45撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
1/20 10:45
2013年01月20日 10:49撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1/20 10:49
目の前に雲龍爆。
あの滝壺まで行きます。
2013年01月20日 10:57撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1/20 10:57
目の前に雲龍爆。
あの滝壺まで行きます。
巨大な氷る滝をみて驚くT氏
2013年01月20日 10:57撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1/20 10:57
巨大な氷る滝をみて驚くT氏
雲龍爆に到着。これはもの凄い〜こんな滝が氷るって本当にスゴイ。迫力
右にはアイスクライミングしているね。
2013年01月20日 10:59撮影 by  DSC-HX30V, SONY
16
1/20 10:59
雲龍爆に到着。これはもの凄い〜こんな滝が氷るって本当にスゴイ。迫力
右にはアイスクライミングしているね。
2013年01月20日 10:59撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
1/20 10:59
滝壺の上に立って撮影。
全体を伝えきれないです。本当にスゴイ
shinegoodupuphappy01
2013年01月20日 11:01撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8
1/20 11:01
滝壺の上に立って撮影。
全体を伝えきれないです。本当にスゴイ
shinegoodupuphappy01
滝壺から滝のトップまでカチンカチン。
スゴイもんだね〜
2013年01月21日 10:10撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
7
1/21 10:10
滝壺から滝のトップまでカチンカチン。
スゴイもんだね〜
滝壺より上に登って。
氷った雲龍爆を見ながら
cafe珈琲と軽いランチタイム
2013年01月20日 11:21撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
1/20 11:21
滝壺より上に登って。
氷った雲龍爆を見ながら
cafe珈琲と軽いランチタイム
このビーフシチューは美味しいよ。
冬の定番に。
2013年01月20日 11:21撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5
1/20 11:21
このビーフシチューは美味しいよ。
冬の定番に。
風のほどんど無く、やや暑いくらいで
最高の天候です。
2013年01月20日 11:21撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
1/20 11:21
風のほどんど無く、やや暑いくらいで
最高の天候です。
ここが滝壺を上から・・・

さて氷りの芸術を堪能したので帰るとしょう。
2013年01月20日 11:56撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
1/20 11:56
ここが滝壺を上から・・・

さて氷りの芸術を堪能したので帰るとしょう。
バスで来てたツアーの方々ですね。
2013年01月20日 12:01撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
1/20 12:01
バスで来てたツアーの方々ですね。
2013年01月20日 12:01撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1/20 12:01
2013年01月20日 12:08撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
1/20 12:08
2013年01月20日 12:08撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
1/20 12:08
2013年01月20日 12:08撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1/20 12:08
雲龍爆ってスゴイね〜
夏なら近くまで車で入れるかも。
2013年01月20日 12:08撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
1/20 12:08
雲龍爆ってスゴイね〜
夏なら近くまで車で入れるかも。
2013年01月20日 12:09撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
1/20 12:09
2013年01月20日 12:14撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
1/20 12:14
2013年01月20日 12:16撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
1/20 12:16
2013年01月20日 12:16撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
1/20 12:16
ツアーの団体さんに追いついた。
階段が雪で埋まってる〜
2013年01月20日 12:21撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
1/20 12:21
ツアーの団体さんに追いついた。
階段が雪で埋まってる〜
2013年01月20日 12:26撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/20 12:26
2013年01月20日 12:26撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
1/20 12:26
洞門岩 
ここでアイゼン外し、ピッケルをストックに交換します。
2013年01月20日 12:51撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1/20 12:51
洞門岩 
ここでアイゼン外し、ピッケルをストックに交換します。
のんびりてくてく帰る。
2013年01月20日 12:51撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1/20 12:51
のんびりてくてく帰る。
2013年01月20日 13:09撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1/20 13:09
2013年01月20日 13:09撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
1/20 13:09
登山口に帰ってきました。
スゴイ氷りの芸術ハイキングは楽しかった。
2013年01月20日 13:51撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1/20 13:51
登山口に帰ってきました。
スゴイ氷りの芸術ハイキングは楽しかった。
2013年01月20日 13:40撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1/20 13:40
2013年01月20日 13:40撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1/20 13:40
[[car]] carcarrvcarbus
20台以上はとまっていたかと思います。
バスも待機していたしタクシーが迎えに数台。
2013年01月20日 13:43撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5
1/20 13:43
[[car]] carcarrvcarbus
20台以上はとまっていたかと思います。
バスも待機していたしタクシーが迎えに数台。

感想

今週は登山行く計画はしてなかったけど・・・・
しかも八ヶ岳や谷川・・・北アルプスも好天はさほど
期待できない〜 てるの関東と東海だけ。

ネットを見てたら氷りがスゴイ。日光・・雲龍爆ってなんだ。
渓谷なら突風は吹かないし、ハードでもないハイキングか〜
日光方面の天候も
行くぞ〜
あのような景色は一人で見ても楽しくないのでT氏と行きました。
ネットで見た感じはそこそこかな〜滝が氷る、氷りの通路・・・
少し期待して。

少し道路状態が厳しければ下の神社に車をデポして歩けば良いのですが
行けそうなので、どんどん登ったら・・・・上の方で
登山者が居たので停車したら滑って登れなくなった

登山口も車で混雑してとめられないようで、少し下がって
脇にとめました。
やはり4駆かチェーンしないと後半は登れないです。

年末年始とやや過酷な登山をしていたので雪山ハイキングを
してみました。
多少は危険箇所もありますが、コースの8割程度は
ハイキング気分でいける楽しい山旅です。

レコやネットで見る感じより遙かにスケール感があり、
こなに氷がある場所は今まで見た事があれませんでした。shine

最近になりやっと凍結したようで登山者も沢山きてました。
これが見られるのは2月中旬頃で溶け出すと危険もあるようです。
天気が良くて晴れて気温が上がったので、氷が落ちてスゴイ音が
してる箇所もありましたね。

想像より遙かにスゴイ氷の芸術はいって良かったです。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2897人

コメント

早々と行かれましたね
初めまして

私は去年2月12日頃行ったのですが、余りに良かったので今年も2月初めに行こうと思ってます、何でも救難訓令があって、その頃1番賑やからしいです。

今年もすごい事になっているようですね、今から楽しみです。
私が行った時はラッキーなのかノーマルのチェーン無しで上まで行けました、もう上は車が一杯でしたが1段下がりの脇に止められました(午前5時前)。

今年はスタッドレスタイヤをはめたのですが、止まると登れなくなりそうですね、あそこは歩いてもそれ程苦では無いですよね
2013/1/21 18:20
yumesoufさん こんにちは。
私はタイミングが解らなかったのですが、他の方が書いてるレコをみて行きました。
2月に入った方がもっと氷が増えて、渓谷のルートも安定するように思えます。

スタットレスでもFFだと上部は登れないと思います。
チェーンが必要です。無理せず下にとめて歩くのが無難かと思います。
歩いても最初はゆつくり行けば体を温めるのに丁度いいです。
2013/1/21 19:13
キレイ
いいね〜〜こういうハイクも
氷の芸術だ〜〜〜

ところで、小栗旬・・・どこ?
きょろきょろ・・・
どこ〜〜〜〜???????
2013/1/21 23:49
あれれ・・・居たけどな。
tekutekugoさん〜こんにちは。

デンジャラスルート行かれてましたね〜

さすがの小栗君も穂高は危険なので・・

ちっと一休みで雪ハイキングで観光気分で
行ってみました〜 たまにはお気楽に。happy01
2013/1/22 8:43
初めてコメントさせて頂きます♪
こんにちは!
初めまして…ではなくって、同山行日、雲龍瀑に向かって左高台に陣取っていた4人組の1人です。
デカ鍋で煮込みうどんなんか作って盛り上がっておりました。carolさんは、私たちの、更に、奥の最上段へ上がった方だったのですねsweat01

しかし、雲龍渓谷は最高ですね♪
まさに、神々が作り出す氷の芸術ですよね。shineshineshine
地元であるがゆえ、長年に渡り同渓谷を山行しておりますが…今年の雲龍は上出来ではないかと思いますup
もし、よろしかったら過去の雲龍瀑もmy,homepageに
雲龍渓谷情報としてアップしてますのでご覧くださいネ
http://www.ucatv.ne.jp/~sajun/

あっ、それと写真80/94の手前に写っているのが私です。今後とも、よろしゅくお願いします。

また、何処かのお山で見かけたなら〜声を掛けて下さい。ヤマレコの山行記録は、これからも楽しみに見させて頂きます。
2013/1/22 13:31
芸術ですね
こんにちわ

雲竜は昨年行きましたが、見事な氷芸術ですよね!
あんな広範囲に渡っての氷瀑はめったにないですからね〜

ハハハ。テクさんに突っ込まれてますね
2013/1/22 15:01
雲龍の達人さんですね。
sajunさん こんにちは。

レコみて解りました。
何か美味しい物食べておられた皆さんでしたか〜

80の写真は見ていてF1を懸垂下降してる方が
おられたので撮影させて頂きました。


flair雲龍渓谷情報も拝見しましたが達人ですね。
毎年見に行かれるお気持ちが解ります。
日本にあの渓谷よりスゴイ自然芸術が・・・それも関東にあったなんて感動しました。

今年初めて行きましたが、自然の芸術は、まさに神様が作った作品と行っても良いくらいですね。龍神がおられるのかも知れません。

雲龍渓谷情報をまた宜しくお願い致します。shine
2013/1/22 17:50
昨年行かれましたか〜
pikachanさん

こんにちは。
初めて見ると驚きます〜ね。
今年はとても良い状態らしいです。

テク姉さんの突っ込みは吉本レベルですわ〜coldsweats01
pikachanさんの山行歴を拝見しましたが、スゴイですね。機会がありましたらスイスのお話を伺いたいです。
2013/1/22 17:58
初めまして!
今日は!
 自分も数年前に行きましたが、その時も
 雪上訓練をやっていましたね!
 その訓練をしていた中に、ヤマレコのメンバーが
 居ましたし、渓谷の入り口のPでも、ヤマレコの
 メンバーから、声を掛けられました。
  (自分がヤマレコのバッジを帽子に付けていた為)

 この時期に雲龍渓谷に行けば、ヤマレコのメンバーに
 会えそうですね
2013/1/25 12:26
最近は増えてるかも
umetyanさん

こんにちは。レコしている方は最近多いので
後から解る事がありますね〜
この日も3名方が雲龍渓谷に行ってました。
最近雲龍のレコも増えてるので会えるかも知れません。
rock
2013/1/25 22:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
雲竜渓谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら