記録ID: 2631042
全員に公開
ハイキング
近畿
秋風吹く赤坂山から寒風へ
2020年10月06日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:25
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 860m
- 下り
- 849m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:04
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 4:17
距離 10.9km
登り 860m
下り 860m
14:44
ゴール地点
天候 | 晴れ/曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・ブナの木平までは丸太階段の浸食が進行中。 ・稜線は踏み跡が明瞭でマーキングがある。 ・寒風から登山口までは綺麗に刈り払いされている。 |
その他周辺情報 | マキノ高原さらさの湯 |
写真
感想
仕事がドタキャンとなる。急遽山行先を考えても引き出しの少ない頭では思いつかない。南の方が天気がよいようなので滋賀県に入ると赤坂山の稜線には青空が広がっているではないですか!
マキノ高原から赤坂山登山口に入る。この道は昔は粟柄越えと呼ばれ、美浜町まで牛馬が通った古道なので勾配は緩やか。ザックにはお茶と軽い昼食しか入れてない。そのせいか身体も軽い。3組6名のハイカーを追い抜いて赤坂山に登頂する。時刻は正午すぎ、体力に余裕がありそうなので寒風へ向かう。
稜線は秋風が吹いて肌寒い。アキノキリンソウ、センブリ、ツリガネニンジン、トリカブトの花たちが出迎えてくれた。数回アップダウンを繰り返すが何時になく調子が良い。2人組の方とすれ違う。立ち止まってサンドウィッチを頬張る。寒風では歩いて来た稜線を振り返りながらおにぎりタイム。
寒風からは堀割れた九十九折れの古道が続いている。踏み跡が付いたショートカット道を一気に下る。この尾根のブナ林は素晴らしい。林床は短い笹で春にはカタクリやイワウチワ、イワカガミが咲き乱れるところ。
スキー場の旧ゲレンデに下り立てばススキヶ原が広がっている。風になびいて心地よい。高原は平日なのでキャンパーも居ない。グランドゴルフ場では数人の方達がゆったり楽しんでいた。今日もまた元気をもらえた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:849人
私もボチボチ復帰します。問題は行き先がなかなか決められないこと。おすすめの穴場があったら教えてください。
年寄りが精出してflatwellさんやmilukuさんに発破をかけないといけませんから(笑)
お仕事の繁忙期がやっと過ぎましたね。
引き出しが少ない私に聞かれてもですが、穴場ですか?
先日、flatwellさんが行かれた小浜フィッシャーマンズワーフから蘇洞門巡りの遊覧船が出ています。
蘇洞門の奇岩を観光してから久須夜ヶ岳に登るというのは如何でしょうか?。景勝地の観光と登山ができて二倍お得です。
下山は車か自転車を山頂にデポするのもよいかと思います。この案は㊙️扱いでお願いします(笑)
あの山に登る登山道があるんですか?知りませんでした。
それより、車で上がって蘇洞門まで下りたいと以前から思っていました。急らしいですが。登山ならぬ下山
久須夜ヶ岳から蘇洞門への道の記録は数年前まで遡れば出てきます。また小浜山の会さんが整備されている年もあるので荒れてはいないと思います。
自分は、下りてからまた登り返さなければならないところが精神的にネックです。
泊集落から蘇洞門へ抜ける山道もあります(下調べ済み)
naojiroさん、おはようございます。
突然思いがけなく得られた山行のチャンス!ラッキー!
とはいえ、仕事がキャンセルになったことの腹立たしさや、世間への後ろめたさなんかを感じながらの複雑な気分で登り始める・・私ならそんな感じでしょうか。
しかしここなら気構え無しにお気軽に歩ける上に、絶景の稜線を散歩できる素敵なルートですよね。直ぐに雑念を忘れてしまいそうです。
風が強い印象の山ですが爽やかなお天気だったようですね。
センブリがもう咲いていましたか。シャープな花弁と白と紫の色合いが好きな花です。
そして下山路は、仰るようにブナ林が素晴らしいですね。
私も旧の掘割式の道を外して歩き易い新しい踏み跡の道を辿ってしまいますが、林床を傷めているような気がして少し心苦しくなります。
uriuriさん、コメントありがとうございます。
登山を始めた頃は、このコースはしんどかった。けれど今ではお手軽コースとなり、絶景稜線歩きと積雪期も楽しんでおります。
uriuriさんとyamanekoさんとのランデブー登山の時は空気が澄んで綺麗な写真が撮れてます。風が強かったみたいですね。
大谷山は季節の変わり目には爆風が吹きます。私も何度か経験があります。
寒風からの古道下りは蛇でも出てきそうなので、踏み跡がある理由でショートカット道を通りました。
でも赤信号みんなが通れば怖くない的な発想はよくないですね。気をつけていても踏み外したりします。これを年間何百人となれば荒れてきます。
国道脇のガードレールに隠れた空き缶と同じことですから。今後は気をつけたいと思います。
まもなく紅葉の季節、今年は綺麗に色づくでしょうか。楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する