ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2644246
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

鷹ノ巣山〜大佐山 (>_<)

2020年10月13日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:10
距離
10.7km
登り
587m
下り
583m

コースタイム

日帰り
山行
4:43
休憩
0:27
合計
5:10
7:26
38
スタート地点
8:04
8:07
76
9:23
9:32
34
10:06
10:07
33
10:40
10:40
39
11:19
11:33
32
12:05
12:05
31
12:36
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
国道191号線から県道307号線隧道過ぎ、橋を渡ったカーブの左側に林道入り口ある所。案内板やテープなど無し。林道入り口に駐車スペース少し有り。
コース状況/
危険箇所等
八幡三方辻から藪こぎどころか、今回の登山全域に大藪、小薮こぎが多かった。歩きやすいところも三分の一程度はあったけど…。😧
倒木少しと笹の覆いかぶさった崖一部あるので踏み外し要注意。
向こうが隧道方面、手前が駐車した林道入り口。
紅葉した一本の木が素晴らしい一日の始まりを暗示しているみたいでワクワクしたが・・・。😧
2020年10月13日 07:24撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 7:24
向こうが隧道方面、手前が駐車した林道入り口。
紅葉した一本の木が素晴らしい一日の始まりを暗示しているみたいでワクワクしたが・・・。😧
まだオタカラコウ 雄宝香が咲いていた。
2020年10月13日 07:27撮影 by  SO-03J, Sony
2
10/13 7:27
まだオタカラコウ 雄宝香が咲いていた。
ノコンギク 野紺菊
2020年10月13日 07:28撮影 by  SO-03J, Sony
2
10/13 7:28
ノコンギク 野紺菊
ヨシノアザミ 吉野薊
2020年10月13日 07:28撮影 by  SO-03J, Sony
3
10/13 7:28
ヨシノアザミ 吉野薊
八幡三方の辻
ここまでも藪こぎ箇所有り。
2020年10月13日 08:08撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 8:08
八幡三方の辻
ここまでも藪こぎ箇所有り。
2020年10月13日 08:16撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/13 8:16
ここの向こう側の林道に下りかけたが高さがあり断念、こちらから下りることができた。ここから無理せずに登山道を諦めて林道を広場分かれまで歩いた。
2020年10月13日 08:48撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 8:48
ここの向こう側の林道に下りかけたが高さがあり断念、こちらから下りることができた。ここから無理せずに登山道を諦めて林道を広場分かれまで歩いた。
伐採された丘みたいな山に巡らされた林道。
2020年10月13日 08:58撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/13 8:58
伐採された丘みたいな山に巡らされた林道。
分岐の広場。
2020年10月13日 09:03撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 9:03
分岐の広場。
右折して少しで左手のここを確認したが帰りにここへ下りるつもりでログに従う。スムーズに上がれそうになかったのでここに引き返した。
2020年10月13日 09:36撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/13 9:36
右折して少しで左手のここを確認したが帰りにここへ下りるつもりでログに従う。スムーズに上がれそうになかったのでここに引き返した。
鷹ノ巣山初タッチ!
2020年10月13日 09:23撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/13 9:23
鷹ノ巣山初タッチ!
道迷いした時にここを諦めて引き返して大佐山だけにしようかと思った。
なんとか来れて良かった。
2020年10月13日 09:24撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 9:24
道迷いした時にここを諦めて引き返して大佐山だけにしようかと思った。
なんとか来れて良かった。
サルトリイバラの実
2020年10月13日 10:39撮影 by  SO-03J, Sony
4
10/13 10:39
サルトリイバラの実
ヤマラッキョウ 
2020年10月13日 10:41撮影 by  SO-03J, Sony
3
10/13 10:41
ヤマラッキョウ 
アキノキリンソウ 秋の麒麟草
2020年10月13日 11:03撮影 by  SO-03J, Sony
2
10/13 11:03
アキノキリンソウ 秋の麒麟草
2020年10月13日 11:09撮影 by  SO-03J, Sony
2
10/13 11:09
2020年10月13日 11:11撮影 by  SO-03J, Sony
4
10/13 11:11
2020年10月13日 11:12撮影 by  SO-03J, Sony
3
10/13 11:12
あれ〜、ここは?
変わり果てた頂上表記柱。
2020年10月13日 11:21撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 11:21
あれ〜、ここは?
変わり果てた頂上表記柱。
5年前はこんなに立派だったのに・・・。

元気だったインドア派の夫は年に一回ハイキングにつきあってくれていた貴重な写真。
4年前に大病して体重-20キロとなり現在は私とほぼ同じ体重。
2015年09月29日 12:17撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 12:17
5年前はこんなに立派だったのに・・・。

元気だったインドア派の夫は年に一回ハイキングにつきあってくれていた貴重な写真。
4年前に大病して体重-20キロとなり現在は私とほぼ同じ体重。
2020年10月13日 11:23撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 11:23
ここも久しぶりなのでタッチ。
2020年10月13日 11:21撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 11:21
ここも久しぶりなのでタッチ。
大藪小藪を乗り越えてのご褒美は
リンドウの花束と
2020年10月13日 11:22撮影 by  SO-03J, Sony
7
10/13 11:22
大藪小藪を乗り越えてのご褒美は
リンドウの花束と
気持の良い眺望〜☆
中野冠山・高杉山・天狗石山方面
2020年10月13日 11:22撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/13 11:22
気持の良い眺望〜☆
中野冠山・高杉山・天狗石山方面
2020年10月13日 11:22撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 11:22
2020年10月13日 11:25撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/13 11:25
2020年10月13日 11:36撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/13 11:36
キバナアキギリ 黄花秋桐
2020年10月13日 12:32撮影 by  SO-03J, Sony
2
10/13 12:32
キバナアキギリ 黄花秋桐
イナカギク(別名:ヤマシロギク)
2020年10月13日 12:35撮影 by  SO-03J, Sony
1
10/13 12:35
イナカギク(別名:ヤマシロギク)
キクバヤマボクチ
2020年10月13日 12:30撮影 by  SO-03J, Sony
2
10/13 12:30
キクバヤマボクチ
ここから霧ヶ谷湿原
2020年10月13日 13:32撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/13 13:32
ここから霧ヶ谷湿原
マユタテアカネのメス?
赤い色のがそばに飛んでいたが・・・。
2020年10月13日 13:52撮影 by  SO-03J, Sony
3
10/13 13:52
マユタテアカネのメス?
赤い色のがそばに飛んでいたが・・・。

感想

鷹ノ巣山は私にとって謎。
風力発電の風車予定地で伐採されているひろしま百山の一座くらいの情報だけ。

どうしようか〜と迷っていたら、ヤマレコ以外のネットでも大佐山との縦走をキャッチ。

大佐山は国道186号線沿いスキー場から5年前登ったことがある。
9月末、山野草豊富で楽しめた良いイメージだった。
違うコースもさぞやと想像すると、セットならと決行。

花が楽しめたのはスタート地点から稜線に上がるまでと大佐山頂上付近くらい。
今回の山行きは大藪・小藪が多くて・・・。😢
鷹ノ巣山は合計4回もコース外れのアナウンスがありしかたなく林道へ下りられる高さの所を探したりUタウンしたり…。
道迷いなしのGPSログは有効だけど・・・は道迷いになると反省。
登る時期で登山道状態や山野草開花時期も変わるだろうし…。

☆良かったのは
大佐山からの変わらぬ素晴らしい眺望!
\(^o^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:713人

コメント

虎刈りの向こうに
島根側の風車が見えなかったですか。
その後どうなったのかなと思っていました。
2019.4ごろ
私は掛頭山から三方の辻〜鷹ノ巣のコースでしたが
一部登山道が寸断されて新林道に当たるところはあるものの
それほどヤブでなかったと記憶しています。
陸軍標柱手前に岩鏡が群生していました。
良いブナ林だったのに😓

鷹ノ巣山直下は元の山道もヤブだったので
ブルドーザーで開いた道側から
無理やり直登しました。
大規模な工事があるところは
道が変わるので・・・

ご主人様との貴重な山頂写真💗
また山頂2ショットが撮れる日が来ますように。
2020/10/17 13:18
Re: 虎刈りの向こうに
ほびっとさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

山口県側に風車3機くらい確認。
こちら方面は最近した工事らしき跡はありませんでした。
鳥のさえずり以外はまさに静寂の世界。

陸軍標柱手前の岩鏡には気が付かなかったです。
さすがほびっとさん。

夫は山野草好きで📷の趣味もあるのでうまくそういうのでおびき寄せたり気を紛らわしたりさせていましたが・・・。
残念ながら登るのが好きでない。😅
これからも山頂2ショットがあるとしたら、残念ながら車で登れる山でしょうねえ〜
2020/10/17 16:25
大藪小籔乗り越えて🎵
かべふじさんは藪にお強いですね🎵
最近、ソロが少なくなって、ソロだと藪に突入するスイッチが入りにくくなってます😅結構、気合いを入れないと😂

風車は勘弁してほしいですね😅
2020/10/17 13:34
Re: 大藪小籔乗り越えて🎵
スモークさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

藪こぎ嫌いです。
できれば避けたい!
つい、せっかく来たから行けるとこまでと欲が・・・。

安全登山は無欲にならないと実現しませんね。😅

誰も困らない安全な電力発電を発明して欲しいです。
2020/10/17 16:34
ひろ百屈指の難縦走路
こんばんは。
笹漕ぎお疲れ様です
大佐山〜鷹ノ巣山縦走路はひろしま百山のなかでも一二を争う面倒なルートのような気がします。私も結構無理やり突破しました
鷹ノ巣山は西八幡原の林道から、大佐山はゲレンデから登ればなんということはないのですが・・・

一年前とそれほど景色が変わってないですね。基礎工事ぐらいは取り掛かっているものと思いましたが。このままやめていただければいいんですけどね〜

大佐山の山頂のアレ、山頂表記柱だったのですね。てっきり椅子かテーブルの残骸かと思ってました。
2020/10/17 19:26
Re: ひろ百屈指の難縦走路
もみじさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

私が見る限り基礎工事はされてなかったと思います。
放置されていたらあっという間に森に戻る。
集落が消滅したところみたいに。

大佐山に立派な山頂表記柱があった事を知ってもらえてうれしいです。
2020/10/17 21:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら