ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2645257
全員に公開
ハイキング
甲信越

八海山 紅葉はじまり〜!

2020年10月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.1km
登り
1,383m
下り
1,380m

コースタイム

6:20屏風道登山口−7:05四合目−8:40七合目−9:409合目千本檜小屋−10:40大日岳−11:35入道岳−14:00五合目−15:20登山口
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
鎖場の岩が濡れていて、先行者の泥?で滑りやすかった。
登山口の駐車場はかつてない超満員だったが・・・
4合目 屏風沢 前後の登山者はここには寄らず先を目指したようで、誰にも会わなかった。
2020年10月11日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/11 7:03
登山口の駐車場はかつてない超満員だったが・・・
4合目 屏風沢 前後の登山者はここには寄らず先を目指したようで、誰にも会わなかった。
鎖場が始まった。後ろを振り返ると市街地には魚野川の周りにまだ霧が。
2020年10月11日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/11 7:40
鎖場が始まった。後ろを振り返ると市街地には魚野川の周りにまだ霧が。
とにかく予想以上に天気が良い。
2020年10月11日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/11 7:49
とにかく予想以上に天気が良い。
山頂方面には紅葉も見える
2020年10月11日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/11 7:50
山頂方面には紅葉も見える
進行方向右側、左奥の巻機山もクッキリ
2020年10月11日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/11 7:50
進行方向右側、左奥の巻機山もクッキリ
でも20分後にはガスが上がってきた。
2020年10月11日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/11 8:11
でも20分後にはガスが上がってきた。
7合目。安全祈願をして・・・
2020年10月11日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/11 8:37
7合目。安全祈願をして・・・
山頂付近の紅葉は緑の中に赤と黄色がきれいだ。
2020年10月11日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
10/11 9:14
山頂付近の紅葉は緑の中に赤と黄色がきれいだ。
巻機山の背後には分厚い雲が。
2020年10月11日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/11 9:24
巻機山の背後には分厚い雲が。
⒐合目の小屋が見えてきた。いままで5回以上ここを通っているが、今日が一番いい景色。
2020年10月11日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/11 9:25
⒐合目の小屋が見えてきた。いままで5回以上ここを通っているが、今日が一番いい景色。
薬師岳方面も
2020年10月11日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/11 9:30
薬師岳方面も
小屋から駒ケ岳 クッキリ見えるね。
2020年10月11日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/11 9:38
小屋から駒ケ岳 クッキリ見えるね。
守門岳・浅草岳 
2020年10月11日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/11 9:48
守門岳・浅草岳 
毛猛山塊 背景が雲でいつもより目立つ
2020年10月11日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/11 9:48
毛猛山塊 背景が雲でいつもより目立つ
八峰への紅葉は緑・赤・黄色が絶妙なバランスだね。
2020年10月11日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
10/11 10:05
八峰への紅葉は緑・赤・黄色が絶妙なバランスだね。
大日岳の左には入道岳
2020年10月11日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/11 10:30
大日岳の左には入道岳
大日岳から八峰を振り返る きれいだ
2020年10月11日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/11 10:40
大日岳から八峰を振り返る きれいだ
ガスってきた。大日岳の下りを振り返る。
2020年10月11日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/11 11:07
ガスってきた。大日岳の下りを振り返る。
背景のガスが紅葉を引き立てる
2020年10月11日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/11 11:14
背景のガスが紅葉を引き立てる
高倉沢も・・・
2020年10月11日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/11 11:22
高倉沢も・・・
デトノアイソメも今年は小雪で雪渓は無くなってた。
2020年10月11日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/11 11:32
デトノアイソメも今年は小雪で雪渓は無くなってた。
入道岳から丹後山方面、ガスって来た
2020年10月11日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/11 11:36
入道岳から丹後山方面、ガスって来た
五竜岳から中ノ岳方面も
2020年10月11日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/11 11:36
五竜岳から中ノ岳方面も
大日岳方面はまだいい天気
2020年10月11日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/11 11:37
大日岳方面はまだいい天気
ラーメン食べて、帰る前に大日岳
2020年10月11日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/11 11:37
ラーメン食べて、帰る前に大日岳
すでに渋滞が。
2020年10月11日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/11 11:37
すでに渋滞が。
北方に伸びる峰の1565Pもきれいだ。
未踏ルートかな。
2020年10月11日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
10/11 12:08
北方に伸びる峰の1565Pもきれいだ。
未踏ルートかな。
5合目、1268P。山頂方面はすっかり雲の中に。
2020年10月11日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/11 13:59
5合目、1268P。山頂方面はすっかり雲の中に。
タイリンヤマハッカ 咲いている期間が長いのかな
2020年10月11日 14:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/11 14:53
タイリンヤマハッカ 咲いている期間が長いのかな
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 予備電池(1) 1/25 000地形図 コンパス(1) 笛(1)保険証(1) 飲料 ティッシュ(1) 三角巾 バンドエイド(1) タオル(1) 携帯電話(1) 計画書 雨具(2) 防寒着 ストック(1) 水筒(2) 時計(1) 非常食(1.5) ェルト(1) ファーストエイドキット(1) 医薬品 カメラ(1) 車(1) テント(1) マット(1) 水筒2.5L

感想

当初谷川岳を予定していたが、天気予報では県境以南は関東まで天気が悪く、予報で午前中天気の良い八海山にした。
今年も熊の出没が多発しているので、確り明るくなってから出発しようと登山口駐車場に行ってびっくり。いままで数台しか見たことが無かったのに、十数台駐車していて残るスペースは3台位。隣の車は新潟ナンバーで、やはり県境の山が天気が良くないのでここにきたという。これでは熊も迷惑かもしれない。
4合目を超えると鎖場が始まるが、今回は前日までの雨で岩が濡れていて、そこに先行者の靴の泥が付いて滑りやすく、鎖無しでは通れなかった。
7合目を超えると山頂方面の紅葉が始まって、緑の中に赤と黄色が実に見事だ。登山路はほとんど日陰なので晴天でも暑くはない。結局鎖場を終えてみたら滑りやすかったためいままで一番疲れてしまって、⒐合目の千本檜小屋について時には写真を3枚撮って、ベンチに座り込んでしまった。
2人パーティー2組とソロの方とお互いヘルメットやツールで話が盛り上がっていたが、いつもながら八海山にはヘルメットをもっていない自分は行動食を採りながら景色を見ていた。
八峰の後半はいままでの登山で最も危ない思いをした。なにしろ斜度70度以上のリッジのごく少ない足場の丸い石(ここの岩は丸い石がセメント状の岩に混ざっている礫岩のようなもの)が滑りやすいのだからたちが悪い。それで足を高く挙げて腕力で引き上げると疲れるわ、足は攣りそうになるわで、サッパリだった。天気は軽くガスって来た。
とにかく景色は良いので休み休み進む。大日岳を下りた時には、これで後はお散歩・・・
入道岳に着いてみると2人パーティーが2組とソロ1人。なんと全員県外者だった。石川県、千葉県・・・。
景色はというと、丹後山・中ノ岳・駒ケ岳どれも山頂付近はガスの中。そうそういつもなら北側のデトノアイソメの雪渓が今年は小雪で無くなっていた。
今日もお昼はサーモスのお湯でラーメン。カレーパンも持ってきたが食欲がわかない。
さて、ボチボチ下山だ。・・・千本檜小屋へのう回路を分けて新街道に入るとヘツリが酷かった。数日来の雨で土の登山道は滑りやすく、鎖がないところでは刈り払いされていて藪もつかめないところもあった。実に飽きない道ではある。
尾根道に出て休憩中の2人組と、ルートの滑りやすさで話が弾んでしまった。
後は普通の山道だ。ゆっくり行こう。もう山頂方面もガスに覆われてしまった。

全山紅葉は見事であるが、緑の中から赤や黄色が出始めた今日の紅葉も彩り鮮やかで良かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:557人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら