記録ID: 2654975
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
都民は都内で楽しむ。都県境ぁヽ沢〜ヌカザス山〜三頭山〜槇寄山
2020年10月18日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:51
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,235m
- 下り
- 1,141m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:35
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 7:51
距離 15.6km
登り 1,235m
下り 1,154m
14:40
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:浅間尾根登山口14:55〜(西東京バス)〜武蔵五日市駅15:45 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大変よく整備されており、危険個所はありません。 |
その他周辺情報 | コロナ対策のため、バスの小窓を少し開けてあるのですが、1時間もバスに乗るため、寒風を受けまくり、体が冷え切ってしまいました。座る位置を考えるか、カッパ等で完全防備をするかですね(^-^; |
写真
装備
備考 | ちょっと気が緩みココヘリを持っていき忘れました。ココヘリ会員なら、日帰りで安全な山行でも持っていくべきですね。 |
---|
感想
鴨沢から雲取山に登った続きですので、鴨沢からスタート。バスで来た道を戻ることになったのですが、途中でオシドリやヤマセミなどとの出会いもあり、楽しめました。
深山橋を越えて登山道に入ると、いきなり急坂。ヌカザス尾根との合流直近がかなりきつかったです。さらに入小沢ノ峰の手前もかなりの急坂。バテました。
三頭山を過ぎると快適なハイキング道。都民の森との分岐を過ぎると人もぐっと減り、ほとんど会うことはありませんでした。
下山路は、槇寄山〜数馬、数馬峠〜数馬、笹ヶ峰〜浅間尾根の3つを考えていましたが、一番傾斜が緩そうな浅間尾根を選択。次回、この続きのために登り返すことを考慮しました。思った通り、歩きやすい道で、早くも次が楽しみです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:419人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する