泥にまみれて杓子山♪
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd98109f00633682.jpg)
- GPS
- 05:40
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 771m
- 下り
- 758m
コースタイム
歩程時間:5時間40分(休憩含む)
天候 | 午前中:快晴 午後:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
*大明見側からは通行止めだったので、県道717号から鳥居地トンネルを潜って、忍野中学校側から移動(林道はノーマルでは不可、スタッドレスなら可) *鳥居地峠から杓子山登山口にある駐車場へは、凍結のためスタッドレスでも不可(本日は駐車の形跡なし、タイヤ痕はあり) |
コース状況/ 危険箇所等 |
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-64341.html <→鳥居地峠の駐車スペース> *大明見方面へのゲートは閉鎖。駐車スペースは5台程度あり。忍野方面からの林道は凍結あり、ノーマルタイヤだとスタックの可能性大。 <鳥居地峠の駐車スペース→登山口(駐車スペース)> *林道は完全凍結、スタッドレスで試みたが登れなかった。 アイゼンなしで注意しながら歩いたが、この区間はアイゼン使用がお勧め。 <登山口→高座山> *積雪はなし、朝方は霜柱の上をサクサク歩く感じ。 カヤトの広場を観ながら緩やかに登る、次第に傾斜が増し、山頂直下は急登(ロープあり)登山道は抉れている個所もあり、概して非常に歩き難い。 泥濘の場合は最悪(スパッツ必須) *高座山山頂は小広いが休憩場所がない。展望は得られるが今一つな感じ。 <高座山→杓子山> *展望は無いが気持ちの良い尾根道。積雪は30造△襪、登山道の1/3は積雪無いため、アイゼンなしで歩ける。小さなピークを幾つか越えると鉄塔がある。 *ハングライダーの離陸地点があるオオザス峠は、展望が利き、不動の湯方面への分岐点でもある。 ルートをジグザグに登るようになると、杓子山山頂は近いが結構な急登が続く。この時期は泥濘で非常に滑る。 *山頂は北側を除く展望が利き、テーブル&ベンチ×2個設置されている。鐘のオブジェがいい雰囲気を醸し出している。しかし泥濘で足の踏み場がない。 *向原峠・倉見山方面へのルートは積雪もあり、踏み跡なし。 <杓子山→鳥居地峠駐車スペース> *往路と同じルートを歩くが、泥濘が酷くなり山頂直下は非常に滑る。 泥濘対応および、雪はシャーベット状になるため登山靴と軍手は必須。アイゼンは無くても歩けるが持参を勧める。他にはスパッツ、ストックはあれば可。 |
写真
感想
□軽アイゼン使用の雪山&富士見ハイクを楽しもう♪・・・と車移動で鳥居地峠から杓子山往復を計画しました。
以前、杓子山を倉見山から縦走した時は、雲に覆われてしまって・・・いつかリベンジしたいと思っていたので。
富士見は快晴に恵まれて完璧でしたが、積雪はあったもののアイゼンを使用するに至りませんでした。一方で山頂および山頂直下の泥濘には難儀しました。
□大明見から鳥居地峠を目指しましたが、結局ルートが見つからず(見つかったとしてもゲート閉鎖でしたが・・・)鳥居地トンネルを抜けて忍野方面からアプローチ。
林道はスタッドレスで何とか通過しましたが、鳥居地峠から先は完全凍結で断念。
鳥居地峠の駐車スペースにも先客は1台(前夜23:00に来られた富士山カメラマン)でした。登山口脇の駐車スペースにタイヤ痕はあるものの車は皆無。
アイゼンが必要なのは登山口までの車道歩きでしょうか・・・。
□登山口からは黒い砂礫のルートが続く。カヤトの広場は気持ち良く、富士山も背中から後押ししてくれるが歩き難いこと極まりない。ロープがあるものの、高座山山頂直下は急登で息があがる。珈琲ブレイク♪で復活。
高座山からは雪の尾根道がいい、小ピークや岩場、鉄塔を越えるとハングライダーの離陸地点でもあるオオザス峠に着く。
□不動の湯からのルートが合わさるが、靴跡は不動の湯からの方が多いようだ。離陸待ちのライダーと情報交換の後、杓子山へ向かう。
ルートがジグザグになり、山頂は近いと思わせるが、いやいや泥濘が酷く登れない!相方は2度も滑って泥だらけ(泣)軍手は必携です。
□杓子山には数名の先客。富士山、南アなど申し分のない展望です!
鳴らしたかった鐘を鳴らして、オブジェと富士山の写真を撮ったのでもう満足。
泥濘で足の踏み場もない山頂を10分で後にしました。
□下りはゆっくり慎重に・・・おかげさまで転ばずに済みました。
ハングライダーの離陸を観れたぁ!・・・格好良かったですが、飛んでいる姿はまさしく鳥でした。
□高座山で珈琲ブレイク♪ 富士山は霞が掛かって魅力半減。まぁ午後だから仕方ありません。カヤトの広場を満喫しながら、無事に駐車場に戻りました。
随所での判断など、いろいろ経験できた雪山ハイクでした。
泥濘はこりごりですが、泥濘をひどくしているのは、私たち登山者でもありますからね。
それでも楽しかったので、また足を運びます。次は何処行こう?
ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
itochanさんはじめまして。
私たちは、昨年9月に高座山・杓子山に山行しましたが、結構大変目に合いました。
雪の中を行くとはお疲れ様でした。
来週あたり竜ヶ岳に山行します。それでは。
s-syouichiさん、コメントありがとうございます。
大変な目にあったのは高座山からの下りですね?
私たち、そこはクリアできたのですが、杓子山の山頂直下でやってしまいました。
泥濘はモチベーションが下がりますが、ある程度予想していたので・・・。それでもこのコースは富士山ファンとしては、お釣がきますね♪
これからもよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する