大川入山(紅葉と展望)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:58
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,013m
- 下り
- 1,017m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
22日に帰ってきて作成しているので、タイムリ―とはならないが、
皆さんの20、21日のレコと合わせて見て、
参考にしていただければと思います。
紅葉山旅第2弾です。
2日間しか天気よくないので、丁度見頃の山を探していたら、
赤城山のヤマレコ情報が入って来たので最初に決定。
しかい赤城山までのアクセスが遠いので、1日目にするのはキツイ。
やはり地元に近い所で1日目登って、中継していくのがよい。
標高も1900mと高いこの山が、紅葉の進み具合から優先度が高いのに気付き、登山口まで90kmと下道でのアクセスが、前日夕食後出発でできることから、1日目の山に決定。
昨年検討した紅葉・山旅・順番表を見直しながら、なるべく来年に先送りが少なくなるようにしている。
この山は、久しぶりに2度目を、初めてのスキー場の方からのルートで今年登ったばかりだったので、今回は治部坂からのルートとした。
蛇峠山でもいつも国道東側の広い駐車場に停めるが、今回は初めて西側のこじんまりとした駐車場に止めた。後から来た車が、直ぐ出て行って登山口に向かったので、自分も行こうとしたが、狭くて暗いので停めて迷っていたら、その車が戻ってきたので、自分も戻り。そのうち地元の方が1台来て、3人で話をするきっかけとなった。自分は、車の中で朝食をとり、先に2人が出かけた。
地元の方は、横岳にリュックを置いて何処かに行って見かけず。女性の方は頂上で休んでいたので、他に誰もおらず、話をしていたら、いつの間にか1時間が経過。先に降りた彼女に少し遅れて降りていくと
、彼女が登ってきた人につかまって話をしているので、そこで追いついて先に行くのでなく、一緒に降りるように彼女に前を歩いてもらいました。
登りで追いつかなかったように、下りでも別々のつもりだったが、
彼女が山で花見ることから始めたということから、花の話がしたかったので、こちらから同行願ったのですが、迷惑ではなかったのだとこちらは思っています。下山後蛇峠山へホソバノツルリンドウを一緒に見に行くことを誘ってもらいましたので。おやじの話に付き合ってもらってありがとうございました。
なお急遽行った蛇峠山のレコも別に作成します。
前置き、その他が長くなりました。
紅葉は、以下のように素晴らしいものでした。
1.登山道周りの見上げなくても見られる高さの木の紅葉綺麗でした。
2.紅葉した木の先に遠くの山が背景として見える。天気よく、アルプスの山々が雪を被ってハッキリみえるから。
3赤い羊と称する別の尾根筋の草斜面に点在する赤い木の群れを俯瞰して見ることができる。冬は白い兎のように見えるそうです。
4.俯瞰して見られる斜面の紅葉。
紅葉の進み具合は、1週間位前のレコ写真を見て比べても遜色ないと思いますが、後どれくらい持つかはわからない。
このあと蛇峠山で2時間位過ごしたので、翌日の赤城山までの行路が大変でしたが。
私も花好きの方とお話出来て楽しかったです
話を聞いているうちに凄い人と分かり、さらに長いプロフィールを読んで呆れています(笑)
私も竹内まりやはよく聞いています 人生の扉いいですね
時間のある時に過去のレコを読ませて頂き、興味を持った山は軌跡を辿ってみたいと思います
同行ありがとうございました。
しゃべくりまくって、あっという間に到着でした。
ヤマレコは、読んでくれた人が次ぎ行く時の参考になることを、願って書いているので、利用してもらえれば嬉しいかぎりです。
竹内まりやは、車から漏れ聞こえたので、ひょっとしてそうかなと思いました。
話すことが多くてそちらには触れられませんでしたが。
これからも安全で楽しい山旅を続けてくださいね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する