記録ID: 2666062
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重
阿蘇五岳(根子岳東峰→蘇陽峡→大観峰)
2020年10月23日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:04
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 643m
- 下り
- 633m
コースタイム
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
明瞭であるが泥で滑りまくり。 下りは慎重に下らないとスッテンコロリンする。 |
その他周辺情報 | 蘇陽峡:大戸登山口から車で40-50分程度。 大観峰:阿蘇駅から車で30分程度。 |
写真
ホテルチェックイン後大観峰へ。
ススキの向こうに阿蘇五岳の絶景が拡がります。阿蘇五岳もこの大観峰も大昔の大噴火の外輪山です。見えている景色は巨大なカルデラ。スケールが違いますね。
ススキの向こうに阿蘇五岳の絶景が拡がります。阿蘇五岳もこの大観峰も大昔の大噴火の外輪山です。見えている景色は巨大なカルデラ。スケールが違いますね。
感想
10/22が九州出張だったので、11/23休暇を取り、阿蘇五岳(あそごがく)を2日間で計画。
初日に高岳、中岳と烏帽子岳、杵島岳
2日目に根子岳東峰に登る予定日だったが、11/23は9:00頃から晴れ予報、翌日11/24は快晴予報となったためメインの高岳を24日にシフトして入れ替えた。
晴れ始める予報の9:00ターゲットで登り始めたが、頂上はガスガス。結局晴れ始めたのは昼頃からでピークハントのみの登山となってしまった。
紅葉も見れたが日の光や青空がなく残念な結果となってしまった。
その後紅葉の名所の「蘇陽峡」に寄ったが紅葉はまだ先の様で九州のグランドキャニオンと紅葉のコラボレーションは見れず。
最後に大観峰で夕日撮影。
360°の大眺望が見れてまさに「大観峰」と名に恥じぬ素晴らしい景色を堪能。ススキ原もキレイで夕日とのコラボを楽しむ事ができた。
明日は残りの四岳(高岳、中岳、杵島岳、烏帽子岳)を登る予定。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:748人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Gen-chansan、おはようございます。
山頂で秋を並べて遊んでいらっしゃる姿がcuteです(*^^*)
景色は少し残念でしたが、〆の大観峰で全部チャラ??と言わんばかりの
綺麗な夕日ですね、オレンジに輝くススキが本当に美しくて...
優雅な時間が伝わってきました☆
続きのレコ楽しみにしています♬
chanelさん
こんばんは🎵
阿蘇五岳。登って来ましたよ〜😊
おかげ様で凄く楽しめました。
根子岳は天気予報は快晴だったんですけどね。こういうこともありますね。
それにしても大観峰のパノラマはスゴいですね❗
阿蘇、くじゅう、祖母・傾が一望出来るのは驚きです。
もう1つ驚いたのが阿蘇の広大なススキ原。
車で走った峠道はあちこちがススキだらけで太陽の光で輝いて凄くキレイでした。意外と知られていないと思いますがススキの名所ですね!
続きは明日にでもアップしますが五岳を堪能出来ましたよ。
Genchanさん、こんにちは〜
九州出張毎度羨ましい!今回は阿蘇五岳にチャレンジですか!
根子岳って猫岳とも呼ばれていて、山の形が猫耳で猫の王が住んでいるとか
言い伝えがあったり、猫好きの間では知られた山です(笑)
まんが日本昔話にもありますね。
天気は良くなかったようですが、逆に濡れた紅葉がしっとりといい感じの色合いを出していると思います。
山頂のガス抜け待ちは今回も抜けませんでしたか
落ち葉やドングリなど、よさげなモチーフ拾いながら登ったのですね。
写真を撮るときに選んで添えようという目的だったのでしょうが、
まさかのガス待ち中に全部並べパターンで撮られるとは
しかも、山名版の飾りつけ(笑)
なんだかカワイイ写真になって逆にインパクトが出ましたね
大観峰のパノラマは凄いですね!
夕景のススキの写真は、さすが!の一言です
続きも楽しみにしています。
woodtableさん
こんばんは〜🎵
九州出張は月に1〜2回あるんで、毎回虎視眈々と狙ってます(笑)
根子岳は長野にもありますが、ここの最高点の天狗峰は、ロープクライミング技術がいる様です。一人では無理ですね。遠目に見ても独特なフォルムが存在感あります。
東峰は途中にドングリとか色々な葉っぱが落ちてたのでキレイなのを拾ってみました。
土で滑りまくりの中、苦労して持って上がったんで、全部乗せしてみました(笑)
頂上は風が強かったんでテキトーに並べてますけど。
大観峰は必見です。
車で行けてしまうんで、ありがたみはないですが眺望は最高ですね!
ちなみに今日も朝陽見るため大観峰からスタートしました。
明日にでもレコ上げます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する