ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 267436
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

源氏山から鎌倉アルプス縦走とおマケの江ノ島探訪:半袖隊長、リハビリ低山+街並みハイク

2013年02月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:35
距離
20.1km
登り
513m
下り
500m

コースタイム

【鎌倉編】
10:45長谷駅⇒11:00ハイキング道取付き⇒11:40銭洗弁天11:48⇒11:57葛原岡神社12:15⇒
12:30源氏山頂上12:33⇒12:45寿福寺⇒13:05建長寺⇒13:23半僧坊⇒14:02太平山⇒14:15天園⇒
14:57瑞泉寺⇒15:25鶴ヶ岡八幡宮⇒15:50鎌倉駅
【鎌倉⇒江ノ島移動】
16:00鎌倉駅〜(江ノ電にて移動)〜16:22江ノ島駅
【江ノ島編】
16:25江ノ島駅⇒16:45江ノ島入口⇒17:00⇒17:18突端⇒17:35江ノ島入口⇒17:52片瀬江ノ島駅
天候 曇時々晴
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
 ̄路(江ノ電)
10:12藤沢発⇒10:40長谷着
途中移動(江ノ電)
16:00鎌倉発⇒16:22江ノ島着
I路(小田急)
片瀬江ノ島17:54発⇒18:00藤沢発
コース状況/
危険箇所等
★道の状況:危険個所なし
     アスファルト道多し
☆登山ポスト:ありません
◆温泉:江ノ島にスパがありました・・・が温泉?
◇飲食店:寄らず
●半袖驚かれ指数:4回
○半袖出会い指数:ゼロ
◎今日の万歩計:35,846歩(長谷駅〜鎌倉駅+江ノ島駅〜片瀬江ノ島駅=約33千歩と思われます)。
藤沢駅で江ノ電に乗り換えます。
藤沢駅で江ノ電に乗り換えます。
長谷駅にて下車し大仏方面へ北上。
長谷駅にて下車し大仏方面へ北上。
トンネル入り口直前で、右手階段を登ってハイキングルートへ入りました。
トンネル入り口直前で、右手階段を登ってハイキングルートへ入りました。
今日はここから半袖です。
今日はここから半袖です。
この辺りは海抜25メートルほど。
1
この辺りは海抜25メートルほど。
ハイカーが散見されます。
またトレラン者が多かったです。
ハイカーが散見されます。
またトレラン者が多かったです。
目を凝らせば、左手に雪を被った山並みが見えました。丹沢?
目を凝らせば、左手に雪を被った山並みが見えました。丹沢?
山道を抜けると、いきなり住宅街のアスファルト歩きです。
山道を抜けると、いきなり住宅街のアスファルト歩きです。
右手に鎌倉の街並みと相模湾。
右手に鎌倉の街並みと相模湾。
宇賀福神社(銭洗弁天)に寄り道。
宇賀福神社(銭洗弁天)に寄り道。
ここで銭を洗ってます。賑やかでした。
ここで銭を洗ってます。賑やかでした。
「ご縁があるように5円玉」がなかったので、仕方なく、持ち合わせの500円硬貨を洗いました。
「ご縁があるように5円玉」がなかったので、仕方なく、持ち合わせの500円硬貨を洗いました。
ところが、周囲は万冊を洗う人が多数・・・だったので、今日持っていた最高額紙幣1000円を洗いました(⇒神頼み!)。
ところが、周囲は万冊を洗う人が多数・・・だったので、今日持っていた最高額紙幣1000円を洗いました(⇒神頼み!)。
葛原岡神社。
富士山が見えるとPRしてました、曇って見えず・・・残念。
富士山が見えるとPRしてました、曇って見えず・・・残念。
魔が去る石だそうです。
真ん中の石に「かわらけ」を投げ宛てて割るとの単純なものでした。
魔が去る石だそうです。
真ん中の石に「かわらけ」を投げ宛てて割るとの単純なものでした。
「こもれび広場」と銘打たれた休憩広場。
5〜6組のハイカーが昼食をとっていました。
「こもれび広場」と銘打たれた休憩広場。
5〜6組のハイカーが昼食をとっていました。
源氏山公園のシンボル?源頼朝像。
源氏山公園のシンボル?源頼朝像。
ここが源氏山頂上・・・ですが、標識なし。
ここが源氏山頂上・・・ですが、標識なし。
寿福寺へ下りて来ると
寿福寺へ下りて来ると
横須賀線に出合います。
右に行けば鎌倉駅、左は北鎌倉駅です。
横須賀線に出合います。
右に行けば鎌倉駅、左は北鎌倉駅です。
切り通しを抜けます。
切り通しを抜けます。
すぐに北鎌倉(左手方面)と鎌倉を結ぶ幹線道路にぶつかります。
すぐに北鎌倉(左手方面)と鎌倉を結ぶ幹線道路にぶつかります。
登山料(いや、名目は拝観料です)300円を払って入山。
登山料(いや、名目は拝観料です)300円を払って入山。
この辺りまでは少し観光気分です。
この辺りまでは少し観光気分です。
しばし歩いて石段をぐいぐい登ると
しばし歩いて石段をぐいぐい登ると
半僧坊に到着。
富士見台。が、今日は霞んで見えません。
富士見台。が、今日は霞んで見えません。
「こんな風に富士山が見える」と解説付き案内写真が飾られてました。
「こんな風に富士山が見える」と解説付き案内写真が飾られてました。
相模湾が光っています。
相模湾が光っています。
こちらは鎌倉の街並み。
こちらは鎌倉の街並み。
さぁて、ここからが鎌倉アルプスが始まります。
さぁて、ここからが鎌倉アルプスが始まります。
進行方向左手に、横浜(栄区)の街並み。
十王岩からの眺望です。
進行方向左手に、横浜(栄区)の街並み。
十王岩からの眺望です。
足元が岩場だったり
足元が岩場だったり
踏み固められた土道だったり
踏み固められた土道だったり
鎌倉アルプスの急傾斜No.1。
(写真ではなだらかに見えますが・・・)。
鎌倉アルプスの急傾斜No.1。
(写真ではなだらかに見えますが・・・)。
鎌倉市最高地点の大平山(159m)頂上。
1
鎌倉市最高地点の大平山(159m)頂上。
最高地点の標柱にタッチ。
最高地点の標柱にタッチ。
望遠ですが、横浜港に浮かぶ大型船舶。
船舶の右手奥に「海ほたる」が見えているのだそうです。
望遠ですが、横浜港に浮かぶ大型船舶。
船舶の右手奥に「海ほたる」が見えているのだそうです。
ゴルフコースと隣接しており、その向こうは横浜の街並みです。
ゴルフコースと隣接しており、その向こうは横浜の街並みです。
これは鎌倉の街並み。
これは鎌倉の街並み。
大平山を下りてから振り返りました。
大平山を下りてから振り返りました。
この辺りは横浜市の最高地点。
大平山山頂は「鎌倉市」なので、横浜はここだそうです。
この辺りは横浜市の最高地点。
大平山山頂は「鎌倉市」なので、横浜はここだそうです。
少し歩くと天園。
少し歩くと天園。
天園の休憩小屋。
天園の休憩小屋。
再びこんな道を歩いていると
再びこんな道を歩いていると
随分と太樹木が密集していました。
随分と太樹木が密集していました。
急に前方が開けて鎌倉アルプスも終了です。
急に前方が開けて鎌倉アルプスも終了です。
ここが登山道入り口(=今回の出口)。
ここが登山道入り口(=今回の出口)。
瑞泉寺入口。
鶴岡八幡宮に向かう途中に白梅の花がほころび始めてました。青空に映えます。
2
鶴岡八幡宮に向かう途中に白梅の花がほころび始めてました。青空に映えます。
住宅街の道をのんびり歩き、鎌倉宮を過ぎ
住宅街の道をのんびり歩き、鎌倉宮を過ぎ
鶴岡八幡宮に東から入ります。
鶴岡八幡宮に東から入ります。
TVや写真でよく見るカット。
TVや写真でよく見るカット。
強風で根こそぎ倒された大銀杏。
強風で根こそぎ倒された大銀杏。
これもよくあるカット。
これもよくあるカット。
若宮大路を歩きます。
若宮大路を歩きます。
が、折角なので小町通りへ。
さすが観光地・・・すごい人波でした^^
が、折角なので小町通りへ。
さすが観光地・・・すごい人波でした^^
鎌倉駅に到着。
江ノ電フリー切符なので、江ノ島も歩きに行きます。
まだ、行ったことがないのです。
江ノ電フリー切符なので、江ノ島も歩きに行きます。
まだ、行ったことがないのです。
江ノ島駅には4時半前に到着。
日も陰り、寒くなってきたので、今日の半袖はここでおしまい。
江ノ島駅には4時半前に到着。
日も陰り、寒くなってきたので、今日の半袖はここでおしまい。
商店街を抜けると、江ノ島が眼前に広がります。
商店街を抜けると、江ノ島が眼前に広がります。
夕日が沈むまであと僅かですね。
2
夕日が沈むまであと僅かですね。
江ノ島に上陸しました。
江ノ島に上陸しました。
島内のあっち・・・こっち・・・
島内のあっち・・・こっち・・・
と歩いて突端まで。
もう少し早ければ、明るい海岸だったのに・・・
1
と歩いて突端まで。
もう少し早ければ、明るい海岸だったのに・・・
本土に戻って来ました。
意外と遅い時刻まで観光客が多いのですね。
江ノ島から本土方面です。
本土に戻って来ました。
意外と遅い時刻まで観光客が多いのですね。
江ノ島から本土方面です。
帰りは片瀬江ノ島から小田急です。
お疲れ様でした。
帰りは片瀬江ノ島から小田急です。
お疲れ様でした。

感想

 右膝裏痛に刺激を与えないハイキング・・・のために、鎌倉の源氏山コース+鎌倉アルプス(天園コース)をつないで歩くことにしました。
 ところが、乗車駅まで行ってみると「小田急の藤沢駅以遠と江ノ電の途中下車自由」切符が売られておりまして、折角なので、未だ行ったことがない江ノ島探訪も今日のメニューに加えることにしました。
 このルートは起伏が激しいわけでもなく、標高最高地点は大平山の159Mですから、まず、問題はありません。
 気がかりはアスファルトやコンクリート歩きが多くて、膝に衝撃がないかなとの点でしたが、取り越し苦労に終わりました。
 出だしから、長谷の大仏を塀の隙間から眺めたり、「銭洗弁天」では心をこめて1000円札を洗い、源頼朝像を見るコース取りとするなど、歴史の街・鎌倉も楽しんで歩きました。
 建長寺・・・ここも何十年前かに歩いているのですが・・・何も思い出されるものはありませんでした。
 鶴岡八幡宮も然り。小町通りの観光客の多さには「さすが鎌倉、恐るべし鎌倉」との思いを強くしました。
 江ノ島には初めて行きました。14歳から東京・神奈川に住み始め、途中で勤務の都合で他地区に住んでいたとはいえ、このトシになって初めてとは・・・と自分で思いますが、こんなに観光客が多いのだと少々驚きました。
 折角なので、島内で歩けるところは全部歩いてきました。
 今週は山歩きと街歩きの要素が半分ずつのヤマレコとなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1354人

コメント

鎌倉、楽し☆
わぁ、
源氏山、鎌倉アルプス、そして江の島…
盛りだくさんの楽しそうなコースですね〜。

天園ハイキングコースも、私も好きです〜。
鎌倉って、小さな町の中に、街あり、歴史あり、山あり、海ありって感じで、
いいところですよね〜。
2014/1/22 13:42
momiji-さん、過去レコにコメまで頂き有難うございます<(_ _)>
鎌倉は寒い冬場でも雪がなさそうなので、ウロウロするにはいいかと思ってあちこちに行ってみました。

大船や陽光台に抜けるルートもあるようで、まだまだ色んな楽しみ方が出来そうです。

ふふふ・・・ もありますよ

  隊長
2014/1/22 18:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
鎌倉
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら