ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 268310
全員に公開
ハイキング
東海

猿投山 (雪の中、赤猿峠で待ってます)

2013年02月11日(月) [日帰り]
 - 拍手
neo☆n その他1人
GPS
07:25
距離
15.6km
登り
767m
下り
768m

コースタイム

8:10登山者P-10:30山頂-10:50休憩広場(休憩30分)
12:30赤猿峠(60分待機)-15:30登山者P
天候 雪のち晴れ
風強し
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
猿投神社の奥に登山者用駐車場あり
無料、WC
コース状況/
危険箇所等
よく整備されています。
山頂から赤猿峠までに、はっきりした分岐が2カ所ありますが
表示がありません。
赤猿峠に行くには、最初の分岐を右、次の分岐を左です。
中央アルプスのビューポイント
2013年02月11日 10:18撮影 by  DSC-HX7V , SONY
2/11 10:18
中央アルプスのビューポイント
南アルプスのビューポイント
2013年02月11日 10:18撮影 by  DSC-HX7V , SONY
2/11 10:18
南アルプスのビューポイント
本日の山頂
2013年02月11日 10:30撮影 by  DSC-HX7V , SONY
2/11 10:30
本日の山頂
新設された休憩所がありました。
2013年02月11日 11:13撮影 by  DSC-HX7V , SONY
2/11 11:13
新設された休憩所がありました。
三河湾が見えるという休憩所
2013年02月11日 12:09撮影 by  DSC-HX7V , SONY
2/11 12:09
三河湾が見えるという休憩所
赤猿峠
2013年02月11日 12:28撮影 by  DSC-HX7V , SONY
2/11 12:28
赤猿峠
マンサクの花が咲いてました。2月の中旬に他に先駆けて春を告げるそうです。
2013年02月11日 13:15撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
2/11 13:15
マンサクの花が咲いてました。2月の中旬に他に先駆けて春を告げるそうです。
オフロード分岐にあるケルン
2013年02月11日 13:37撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
2/11 13:37
オフロード分岐にあるケルン
オフロード、本日はバイクいません
2013年02月11日 13:43撮影 by  DSC-HX7V , SONY
2/11 13:43
オフロード、本日はバイクいません
血洗いの滝
2013年02月11日 13:54撮影 by  DSC-HX7V , SONY
2/11 13:54
血洗いの滝
ふた釜の滝
2013年02月11日 14:01撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
2/11 14:01
ふた釜の滝
ウサギも咲いてました
2013年02月11日 15:01撮影 by  DSC-HX7V , SONY
3
2/11 15:01
ウサギも咲いてました
撮影機器:

感想

昨日に引続いて猿投山に行きました。
本日は友人と二人で、ゆっくりと登りました。そのかいあって、整備された箇所を念入りに調査することができました。途中、リスにもあいました。
トロミル水車へ行くまでの道の左側にペンキの矢印があり、テープもしっかり付いたルートが新設されておりました。
そちらに行きたかったのですが、今回の目的は友人に猿投山のメインルートを教えることでしたので、機会のあるときにとしました。
方向音痴の友人が単独行ができるようにとまずは、山で迷わないようにと実践です。
猿投のメインルートなら口で説明するだけでもいけそうですが、
駐車場の大きな案内図でポイントをチェックしてから歩き出しました。
トロミル水車、お倉岩、御門杉、東屋をすぎて、展望台
この展望台へのアプローチがまた整備されているし、親切なことに大岩展望台と名前までありました。
私は、猿投ビューポイントと呼んでいましたが皆さんにそう認知されているのでは大岩展望台と呼ばざる負えません。

また、各所のビューポイントに写真が掲示されており、あいにくの雪の日でしたが新たな発見をさせていただきました。
友人が駐車場の案内板にあった猿投山最高点が気になると言い出したので案内してあげました。
まったく展望がない所です。
(案内図では、638.30mとあり、最高点へのルートはないとありました。)
山頂より最高点が高いという所に合点が行かない様子でしたのでその説明をしたりいたしました。
山頂は風があり寒かったです。しかも雪が降っております。
山頂の気温計で確かめると-0℃、昨日は-2℃でしたので今日の方が暖かい訳ですが風とかあると体感温度は本日のが厳しく思えます。
ということで、風のない休憩場所を探すために赤猿峠方面に下りました。すると窪地に休憩所が新設されおりました。小鳥の水飲み場やザック等をかけるポールハンガーなどもこしらえてあります。
稜線を少し降りたとこですので風もありません。
まだ、名前がないようでしたので私は、小鳥の水飲み場が凍っていましたので、「飲めず広場」と呼ぶことにしました。
けど、気の利いた場所にあり、ハンガーなどもあるので「気配り広場」のほうが良さそうです。

それはさておきこれからが本題なのですが、赤猿峠に行くまでに分岐が2カ所あり、最初の分岐を左に行くと昨日歩いたショートカット団九郎ルートなのですが、次の分岐を右に行くと友人が道に迷ってしまいました。
次の分岐は、左に行くと三河湾がみえるというベンチがあるので湾岸ベンチと呼んでいるのですが、右に行ってもすぐに合流出来るとばかり思い込んでいましたので、友人に「右に行ってもすぐ合流するよ」と行ったら「じゃあ、右に行ってみる」と別れてしまいました。
これはわたしの勘違いで合流するどころかだんだん離れていきます。
あわてて友人の後を追いかけましたが、登りであんなに手こずっていたのですぐに追いつけると思っておりましたが、下りは私より早く降りれるようで見つけることが出来ませんでした。

幸い猿投山は所々携帯が通じますので、電波状態の良い所からかけてみますと鉄塔の近くを過ぎて降りているとのことです。
赤猿峠に向かうと事前に地図で説明したにも関わらず雲興寺方面に向かっている様子です。
しかも、自分が道に迷っていることに気づいていないのです。

迷ったと思ったら5分以内に引返すこと、判りやすい場所まで出ること、その場を動かずに人が通りかかるのを待つことなど教えたのですがどれも実行できなかったようです。

携帯も途中で圏外になったり、雪が激しく降ってきたりしだすと不安が増長していきました。
なんとか携帯がつながり友人が今近くにトイレがある所まできたと連絡がありました。
場所は、赤猿峠と雲興寺の中間にあるトイレだと解りましたので自分は赤猿峠まで行って待つので
今の場所から林道を西に行って猿投山登山口という看板を見つけ、そちらを目指したら赤猿峠に着くと
指示しました。
たいたい1.5km位あるので30分位待てばたどりつくだろうと思ってましたが、登りの遅い友人と再会するには1時間かかってしまいました。
途中、赤猿峠経由で雲興寺に向かう人たちに対向者で白ジャージの男を見かけたら連れが赤猿峠で待っていると伝えてくださいと連例を頼みました。
皆さん快く引き受けてくださいまして本当に助かりました。

あんまり遅いので3人目の連例をお願いしようかと思っていたところにようやく姿を現しました。
この日の赤猿峠は非常に風が強く震えながら待っておりましたが、電波状態が良いので場所を移動せずに待ちました。

オフロード経由で登ってこられたおじさんが、マンサクの花が咲いてるぞと教えてくれましたので見上げますと黄色い花が咲いてました。
2月中旬頃、外に先駆けて一番に春を告げ「先ず咲く」がなまってマンサクと言われるそうです。
説明板に書いてありました。

友人も道迷いを身を持って体験出来ましたのでよい経験になったと思います。
次回の山行きでは、赤猿峠で待ち合わせしても大丈夫だと豪語しております。
今度友人と猿投に来るときは、何処をどのように歩いたのか再現してもらおうと思っております。
















お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1188人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山(猿投棒の手ふれあい広場)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山(猿投棒の手ふれあい広場)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山(東尾根 最高点経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山西尾根ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら