大川入山
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 05:20
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,046m
- 下り
- 1,049m
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
2013/2/10
大川入山
6:15 実家出発
7:30 治部坂 登山口までの林道っぽい道は雪でふさがってました。
国道を曲がったすぐに東屋があって、そこに少し駐車スペースがあるので
そこに駐車。 すでに4台くらい停まってた。
7:50 出発
みんなアイゼンつけてたけど、とりあえずアイゼンなしで。
雪は多いけど、踏み固められていたのでもぐることはない。
登山口からも固い雪。
やせ尾根に出ると斜面が急になるので滑りそう。 ピッケルを持ってきていなかったので、アイゼンを付けることに。
8:50 横岳
横岳から先の尾根道はとても気持ちよかった。
山頂付近にあった雲もとれて、南ア方面もばっちり。
以前登ったときは南アを見ても同定ができなかったけど、今ならどれがどの山か分かる。 めっちゃ楽しい。
そこからアップダウンのある尾根を歩き、コルに下り、山頂への登り。
終始雪は多かったけど、踏み固められた道でもぐりません。
10:40 山頂
今回はあららぎ方面へ下山する予定だったので、山頂からさらに進む。
しかしすぐにトレースが無くなり、カンジキを装着。
荷物も軽かったこともあり、軽快に歩ける。
ただ、夏に歩いたこともない道だったし、赤テープも一切なかったので
途中まで行って引き返しました。
引き返している途中に、足がつるトラブル。
しばらくうずくまっていたら、痛みもひいてきたので、なんとか山頂まで戻る。
しばらく腹ごしらえしたりして、下山開始。
13:15 下山
スキー客の車がたくさん停まっていました。
治部坂〜山頂間はカンジキの出番がなかったので、残念でした。
唯一、山頂から先で使えてよかった。 足がつるトラブルがあったけど、歩き方に工夫しないといけない感じ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する