大入から羽金山経由で井原山までテン泊縦走
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 29:25
- 距離
- 29.1km
- 登り
- 2,117m
- 下り
- 1,904m
コースタイム
(2/10)
7:56 大入駅前 − 8:33 ゆらりんこ橋 − 9:35 二丈岳登山口 − 10:24 女岳分岐 − 11:50 荒川峠 − 14:01 河童山 − 14:30 羽金山 − 16:30 長野峠 − 17:42 雷山直下の草原(スキー場後かな?)
(2/11)
9:04 雷山直下の草原 − 9:29 雷山 − 10:59 井原山 − 12:59 井原山登山口駐車場(沢で靴、ストックの泥落とし)− 13:15 井原山バス停
13:45 井原山(コミュニティバス)でJR波多江駅へ
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://www.city.itoshima.lg.jp/bustei/054iwarayama-iriguti_doniti.htm |
写真
感想
久しぶりに長距離を歩いてみたくなり、背振全山縦走路をJR大入駅から入り井原山まで歩いてみました。
めちゃめちゃ疲れた縦走路でした〜。
今日は朝から腹が減らず、腹減った時に備えて大入駅前のセブンでカレーパンとチーズパンを買って、朝飯抜きで登ることに。
ゆらりんこ橋からの二丈渓谷は気持ち良かったが、そこから雷山まではほとんど杉林の縦走路で、アップダウンも多くテン泊装備で歩くにはちょっと大変でした。
女岳直下から縦走路に入ると雪の上には先行者2人の足跡がありました。(たぶん昨日の足跡だと思います)
足跡があったため地図確認もせずに足跡を追っていたら、途中からバイクの跡があってビックリ。荒川峠まで走ったのかと思ったのですが、少し先で引き返したようでした。林道から入ってきたのでしょうが、これはちょっと頂けなかったですね。
その後はまた足跡を追って歩いているといつの間にか足跡が無くなっている。分岐もなかったので引き返して足跡を確認するとなんと引き返しているではないか・・慌ててGPSをチェックすると縦走路を外していました。
大急ぎで引き返し縦走路に戻りましたが、その後はこまめにGPSをチェックしながら歩きました。(これは注意しないといけないですね)
荒川峠まで来た所で昼飯にしようかと思うも腹がすかないので、ビールを飲んでセブンで朝食用に買ったパンだけを食べる。
ここからはアップダウンの道が続き重いザックが堪える。なんとか羽金山につき、はがね山標準電波送信所(電波時計の標準時間を送信しています)のインターホンを鳴らし二等三角点まで入らせてもらう。
係の人が来られて記帳し、写真を取らせて頂いたが、今日は電波塔からの落雪、落氷のため立入禁止だったようです。
羽金山を出て長野峠までの道は、ズルズルで降雨時や後は歩くのは辞めたほうがいいですね。転びはしなかったものの何回も滑って転びそうになりました・・。
長野峠でウェダーインを飲んで、登りに入るが力が出ない・・休み休みでなんとか山頂直下の草原まで来たが雷山山頂に上る気力が出ないのでここでテン泊することにしました。テント張るにはいい所です。
夜もなかなか腹が減らないので、ビール、酒を飲んだあと昼食用に買っていたラーメンで締めて、音楽を聴きながら就寝。
但し、外気温氷点下1度なのに着込んだ上にプラティパスの湯たんぽを入れたおかげで、夜中暑すぎて目を覚ましてしまいました・・。
朝は小鳥のさえずりで目が冷めましたが、空は曇っている。
井原山バス停のバスは13:45なので、ボチボチと準備をして9時過ぎ出発。
雷山山頂までの急登はアイスバーン化しており、結構苦労しました。
雷山から井原山の縦走路は、これまでと一転気持ちのよい縦走路です。
井原山山頂についた時には誰もいませんでしたが、ちょっとすると古場側からお一人の方とご夫婦のお二人、三人組と次々に上がってこられましたが、古場からだとお手軽なんでしょうね。但し、下山を始めると瑞梅寺側からの多くの登山者とすれ違いました。
キトク橋の駐車場は満杯でした。やはり人気の井原山ですね。
最後に今回歩いてみて、私には2泊3日の脊振山系全山縦走は無理だということがわかりました〜。2泊3日で実施する場合は2、3人で重量を分散させないことには足が持ちませ〜ん。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
1日目に重装備で約20km
なんか凄過ぎる
やっぱりchenさんは先生です
お疲れさまでした
しかし恐るべし「脊振縦走」「脊振全縦走」
羽金山〜雷山は、きつそうですね〜。
あと羽金山〜雷山を歩けば分割脊振山系全山縦走
なので何時か歩いてみようと思ってます。
1泊縦走、お疲れさまでした。
一日目に比べると2日目は短い距離でしたね!
(初日の距離から曲淵ぐらいに下りるのかと思っていました)
テン泊装備(重装備)での縦走はきついでしょうね。
やっぱり女岳〜雷山は大変そうですね。
心の奥底で、背振全山縦走をたくらんでるんですが・・・
夕日がとても綺麗ですね。
天気はよかったですが、重装備で大変でしたね( ´△`)
ピンポーンってしたら、柵の中にいれてもらえるんですね!!
知りませんでしたぁ(*´∇`*)
やっぱり先生は物知りですねぇ(*^^*)
また、指導よろしくお願いします(*´∇`*)
お疲れ様でした〜
距離の所為??? ひょっとしたら
やっぱり、西からは基本的に登りなのできついですよね〜
今年の夏はチャレンジですか???
羽金山からの下りはズルズルでしたねー。私も手こずったのを思い出しました。
暖かくなる前にまたチャレンジしてみようかなー
ちゃんさんの投稿を見て、そんな衝動に駆られております。
atominさん
もうヘトヘトでした〜。
目の前の雷山山頂・・登る気力が湧きませんでした〜。
ちなみにハヤシサイヤジンさんは、一つ先の福吉から叶岳、浮嶽、女岳を超えて雷山までですから・・そんでもって完全縦走達成されてますので、足元にも及びませ〜ん
KUROCHANさん
分割完全縦走の完成なんですね〜。でもKUROCHANさんの健脚をもってしたら完全縦走も十分可能だと思いますよ〜。
tuneQさん
曲渕まで行ってみようかな。とも思いましたが、疲れもあったし、遅くなると後片付けが出来ないので、早々に下山しました〜。
fuuuさん
fuuuさんも全山縦走狙われてますか・・。頑張ってくださ〜い。
夜は星がきれいだったですよ。8時か9時だったでしょうか、真上にオリオン座、北に北斗七星が見えてました・・残念ながらその他の星座はわかりません・・トホホ
またたくさん歩かれましたね
テン泊羨ましい
私もいつか背振山系行ってみようっと。
ゆらりんこ橋
tanaちゃん
福岡の山もいろいろあって面白いですよ。雷山・井原山とか二丈岳とか・・羽金山は??
ちなみに近頃は県外遠征が多いですね〜。あんまり無理せんようにね〜
ヘイちゃん
へいちゃんの久住50キロ(山ガール探索日記)には及びませんよ〜。
全山縦走?? それはナニ〜??
ハヤシさん
サイヤ人の脚力改めて感服いたしました。私なら叶、浮、女岳を超えた時点で、残る力はほんの少しで、羽金にもたどり着かないかもです・・
チャレンジはトレーニングしてからでしょうね・・
こんばんは、そうそう「ゆらりんこ橋」rとkの違いだけだもんね。
「か」の字の看板持って、昨日のKUROCHANさん、KOICHANさんのコース歩いてみては・・・
いつかは背振縦走を...と思っているのですが、きつそうですね
少しずつ歩いて、練習します
おおっ、背振縦走狙ってますか
距離があるのでちょっと大変ですが、titlistさんの山行頻度を拝見してると大丈夫じゃないかと思いますよ〜
す・すごかぁ〜
一気に5つ!!
solさんこそ、すごか〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する