記録ID: 268899
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山
胡桃ヶ岳(宮城県鳴子町)
2013年02月11日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp15222193fab6186.jpg)
- GPS
- 04:02
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 357m
- 下り
- 348m
コースタイム
9:45出発-11:43胡桃ヶ岳山頂-12:15潟沼湖畔-昼食-13:40出発地点到着
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
潟沼を見下ろせる胡桃ヶ岳に登るということになり、東鳴子側から冬期通行止となる道路終点まで車で移動し登り始める。
標高460mの里山だが急坂な山で積雪量も多く稜線付近は樹間の雪が安定していないため安全を確認しながら慎重に登った。
2時間ほどで山頂まで到達したが、生憎の天候で潟沼付近は霞んでよく見えない。
潟沼は凍らないといわれているが実際に上から確認したいということだったが残念。
下山して潟沼まで脚を伸ばし昼食、近くで見ると確かに凍っていないところが2、3箇所ある。
初めて訪問する場所だが、強酸湖と案内板に書いてある、雪が溶けたら再訪してみよう。
今日は山頂到着でカメラのバッテリーが無くなってしまった。ムダ撮りが多いからなぁ、写真も数射ちゃ当たるではダメとはわかっているけど。わかっちゃいるけど止められないものもある。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1701人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
その日はまさに、胡桃ヶ岳にでも登ろうかなと考えていたんですよ!!
でも、岩出山辺りからお天気悪くなっていったので、蕎寿庵でおそばだけにしておきました
私が登るとしたら、川渡側か鳴子温泉側から上野々スキー場前を通り、冬季閉鎖されるT字路に車を置いて、潟沼経由で夏道です。そこしか分からないので。
胡桃ヶ岳から見下ろす潟沼は、藪や灌木が邪魔して半分も見えないので、今の時期ならもっと見えるんでしょうね。
でも、今なら、クレー射撃場側の斜面にも登れないかな〜と…。そっちからはすっかり見下ろせるらしいんですが…。
胡桃ヶ岳!
クルミという可愛いい名前と違い厳しい登りでした
当日は霞んでいて潟沼が良く見えませんでした。
下りで僅かに残った青い水面が樹間の間から見えましたがこの時期でも木枝が密集しているので期待したほどは見えないような気がします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する