記録ID: 2689463
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
快晴の青空と紅葉が似合う雲取山は大賑わい
2020年10月31日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:12
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 1,490m
- 下り
- 1,492m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:19
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 8:53
距離 20.2km
登り 1,523m
下り 1,509m
14:15
ゴール地点
天候 | 雲一つない快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-752 駐車台数=40〜50台 駐車料金=無料 トイレ =綺麗なトイレがあります 4時40分に到着したのですが残りスペースは2台でした。 ギリギリ駐めることができてラッキー! 下山時にはかなり下のほうまで路駐となっておりました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
とても良く整備された緩やかで歩きやすい登山道。 強いて急勾配と言えば小雲取山の山頂直下ぐらいです。 特に危険個所はありませんが登山道の狭いところが時々あり。 混雑時のすれ違いには気を使うかもしれません。 |
その他周辺情報 | 奥多摩温泉 もえぎの湯 https://www.okutamas.co.jp/moegi/access.htm 奥多摩湖方面に出かけるとよく利用させていただく日帰り温泉です。 館内も綺麗ですし食事もいただけ、無料の休憩所もあります。 いつもはゆっくりのんびりと入るのですが、この日は大変。 奥多摩湖周辺は今大人気のスポット! なんと男性のみですが入場制限がありました。 でも10分ほどで入館でき、中ではゆっくりできました。 |
写真
奥多摩小屋の元テント場。
今は営業していませんが3年前にテント泊したのが昨日のように蘇る。5月のGWだったので駐車場も登山道もテント場も大賑わい。さらに雲取山の標高と同じ2017年で山頂標識の前で写真を撮るのも大渋滞でした。
今は営業していませんが3年前にテント泊したのが昨日のように蘇る。5月のGWだったので駐車場も登山道もテント場も大賑わい。さらに雲取山の標高と同じ2017年で山頂標識の前で写真を撮るのも大渋滞でした。
感想
雲取山は2017年以来、3回目の登山。
前回は雲取山の標高と同じ2017年。
当然駐車場は混んでいて私たちはかなり下のほうの路駐。
今は無き奥多摩小屋でテント泊をしてテント場から見える夕陽が綺麗でした。
今回はソロで日帰り。
早めに駐車場に到着したと思ったのですが、さすが日本百名山の山。
何とか駐車場に駐められてひと安心。
歩き出して40分ほどで明るくなり周りを見ると紅葉。
堂所を過ぎると朝日に当たって燃えるように色付く紅葉の山腹がとても綺麗でした。
さらに冠雪した富士山の絶景!
2時間ほどで七ツ石小屋。
ここのテント場は凄い!
テントを出ると目の前に富士山の絶景。遮るものなし。
いつか止まってみたいテント場のリストに入りました。
そのまま七ツ石山。
360度の展望で「登って良かったぁ」と思わせる山。
七ツ石山を下りると、そこはブナ坂。
ここから山頂まではず〜っと展望の良い稜線。
絶えず左手には富士山と南アルプス!
しかも雲一つない快晴と紅葉。
何も言うことがありません。
ただただ、この天気と季節と雲取山に感謝。
山頂には大勢の登山者の皆さんの笑顔。
富士山や南アルプスだけではなく、
八ヶ岳とその後ろに北アルプスの雄姿も。
浅間山や両神山もくっきりと見えました。
山頂にいた登山者のご夫婦の方から教えていただき、
東京スカイツリーや湘南の海まで見渡すことができました。
本当にラッキーな一日。
今回の雲取山は天候にも恵まれ、時季的にも紅葉。
忘れることのできない山行となりました。
最後まで見ていただきありがとうございます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:961人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する