アイゼンお試しで、深入山へ!
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 03:02
- 距離
- 4.0km
- 登り
- 420m
- 下り
- 433m
コースタイム
14:04 百畳岩
14:06 東登山道、南登山道の分岐
14:16 頂上!
14:26 うろうろした後、林間コースへ
14:38 引き返す
14:55 再び頂上へ
14:58 下山開始
15:07 東登山道、南登山道分岐
15:42 南登山口
16:05 いこいの村
天候 | 曇、時々晴れたり、ちらっと雪だったり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今年は雪が少ないので、、南登山口前の駐車場にも入れそうです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
いこいの村のお風呂に入りました。500円。 いこいの村から、東登山道を行きました。 |
写真
感想
昨日は、南部では雨。北部では雪交じりっぽかったので、
もしかしたら、先週見た時にほとんど雪のなかった深入山にも積もっているのかも?と思って、出かけてみました。
今度の大山のためにアイゼンを購入したので、ためし履きをしてみたあったんですね。
いろいろ用事もあって、現地に着いたのが、12時過ぎ。
案の定、先週に比べて、雪の量は比較にならないくらい積もっている。
去年に比べたらかなり少ないのですが、それでも、ほぼ白く雪に覆われていました。
用意して登りだしたのが1時過ぎ。
いこいの村の駐車場の目の前の東登山道を登りました。
雪は、ふかふか。こんな雪なら、絶対スノーシューなんだろうけど、今日はお試ししたいから…と、アイゼンをつけます。
先行者の跡は、スノーシューと、ツボ足がありました。
ツボ足でいけるくらい、雪の量が少ないってことなんだろうけど、
それでも、そこそこ積もっている。
時々、ズボッといって、膝上くらいまではまったし、地面の見えているところは、なかったし…
ただ、その先行者のツボ足の跡のおかげで、ほとんど、はまりそうなところは避けて歩けたので、良かったです^ ^
去年も東登山道から登ったのですが、結構早くに本来の登山道をそれたけど、意外と忠実に登山道を行っているように思う。
でも、最後の最後、南登山道への合流地点の手前で、結構な斜面を登っていく。
雪の下に 笹の葉が見える。向こうの方に、登山道沿いの見覚えのある木も見えていて、
どの辺りに出るかなって思ったら、百畳岩の横の辺りに出てきました。
登山道じゃない道を歩いていたので、見知った場所に出た時には、ちょっとほっ^^;
とは言っても、辺りはさえぎる物のない見晴らしのいい場所なんで、大丈夫なんですけど、ね。
百畳岩で、頂上を見上げると、先行者さんの姿が、下って来ています。
それまで、人の姿は全く見えなかったし、時間もあまり早くはないから、ここらで下ろうかとも思っていたので、
人の姿を見て、元気が出て、やっぱり頂上に行こうと先に進みました。
スノーシューのご夫婦かな?とすれ違い、その後、団体さんとすれ違いました。
団体の方々は、年配のグループで、皆さん、ツボ足っぽかったです。
頂上からの傾斜を、ツボ足で下ってくるから、すべらないのかなぁ?と思うけど、
みんな、なんとなく無事に下っていかれました。結構な傾斜だと思うんですけど…。
団体さんが下って、また、私一人。
でも、はっきりと辺りが見えているし、トレースもくっきりあるので怖くはなかったです。
頂上について、林間コースに向けて足跡があったので、そっちに下ってみたら、途中で足跡が消えました。
あらら…、と思ったけど、その先まだ長いし、林の中に入るし、トレースのないところを一人下るのはちょっと怖いので、
結局頂上に引き返し、団体さんが下っていかれた南登山口方面に下りました。
去年は、休日の日に来たので、登山者のほかに、スキーヤーやボーダーが多くいましたが、
この日は、数組登った下ったのみのようで、誰も歩いていない、斜面の雪がかなりきれいでした。
天気は、始終曇だったけど、時々青空が出たりして、荒れたりしなかったので、
視界も良好、無事に登って下って来れて、良かったです。
今年は、休みのタイミングと雪の量がちょうどあわずで、今年は雪の深入山にはもう登れないかな?と思っていたので、
いい雪の中、登れてよかったです。
おはようございます。
こちらの山も寒さのわりには、雪が少ない冬です。
大山楽しんできてくださいね。
宮島、岩船岳では大変お世話になりました。
雪が綺麗ですね〜
アイゼンの履き心地は如何ですか?やっぱり慣れが大事でしょうね
今年は、ホント、雪の量は少ないですね。
去年は、雪がないなんて全く考えていなくて、いろいろ出かけていたのに、
今年は、まずは、雪の量チェックから始まります
こちらこそ、お世話になりました(^^
ふわふわの雪だったので、アイゼンをきかせて登る、tって感じではなかったのですが…
とりあえず、なんとなく大丈夫でした。
もう少し、慣らしたいけど、行く機会があるかなぁ??
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する