硫黄岳・箕冠山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,253m
- 下り
- 1,254m
コースタイム
夏沢鉱泉12:00-12:48オーレン小屋-13:11夏沢峠-14:15硫黄岳14:20-14:55夏沢峠-15:10オーレン小屋-15:35夏沢鉱泉
2日目(2/13)
夏沢鉱泉6:57-8:34オーレン小屋8:45-9:36夏沢峠-10:17箕冠山(途中撤退)10:34-10:50夏沢峠-11:25オーレン小屋11:32-12:10夏沢鉱泉
天候 | 2/12 薄曇り 夜中に雪 暖かったです、12時夏沢鉱泉でプラス6度 2/13 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■道の状況 2/12〜13にかけて雪が降ったため状況ががらっと変わりました 13日午後時点の情報です 【夏沢鉱泉〜夏沢峠】 新雪で一度トレースは消えましたが、13日にまたしっかりトレースができました 【夏沢峠〜硫黄岳】 13日は新雪で消えたままと思われますが、上は強風であまり雪が付いてないので関係ないか 【夏沢峠〜箕冠山】 途中まで二人分、上は一人分のトレース有り(一人は根石岳まで) ■登山ポスト ・夏沢鉱泉 ■トイレ ・夏沢鉱泉、オーレン小屋 ■宿泊 夏沢鉱泉 http://www004.upp.so-net.ne.jp/natsuzawa/ ・1泊2食 11,000円 茅野駅からの送迎付き(山道は雪上車で) ・鉱泉(硫黄湯)、水洗トイレ ・auは通じず、ドコモは通じるらしい |
写真
感想
春節休みで帰国できたので八ヶ岳(硫黄岳)へ行ってきました。
赤岳鉱泉から赤岳か硫黄岳と迷ったのですが、体力と単独ということを
考えて、夏沢鉱泉にしました。(鉱泉に入れることも)
昨年もこちらにお世話になっているので、送迎の楽さや快適さを
なまった体が求めてます。
昨年の記録
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-165229.html
初日は送迎の都合で12時出発。遅い時間ですが、硫黄岳まで夏時間で
2時間。連休のあとなので絶対トレースはあるはず、2時間半見れば
行けるだろと思いました。
予想通り林間はトレースがしっかり有り、稜線上の風もそれほど
強くなかったので2時間15分で山頂に立てました。
遅い時間なので山頂には誰もいません。
風景を楽しんだあと速攻で下山しました。
夏沢鉱泉では、しし鍋と鉱泉を楽しみました。
久しぶりの硫黄の臭い、、、もっと本格的な温泉に行きたーい。
二日目は新雪30CM、ひざ下までたっぷり。
トレースはすっかり消えてますが、お一人が早朝に出発されたので
それを追いかけます。それでも結構ずぼずぼと沈んで体力を消費し
時間がかかります。昨日の倍以上の時間がかかりました。
オーレン小屋からは雪も増えてきたのでわかんを付けました。
夏沢峠まで2時間40分かかり、太ももも少し悲鳴あげてます。
結局、最悪でも箕冠山と思っていたのに、途中で時間と体力切れで
戻りました。(天狗や根石どころの話ではなかったです)
でも引き返す頃には青空になり、綺麗な雪景色が見れ、いい雪遊びが
できました。
硫黄岳も強風で本領発揮という感じでした。
同じ宿におられたグループの方々も強風と寒さで硫黄に登れず
引き返してました。
とりあえず硫黄に登れたし、新雪も楽しめたので満足でした。
そして久しぶりの日本の雪山山行、存分に楽しまれたようで良かったですね
夏沢鉱泉、kurikuri8さんのレコを見て初めて知りました
良さそうですね、行ってみたくなりました。いや、雪のある間に行かなくては
日本での休日、存分に楽しんでリフレッシュされますように
ではまた
oyabunさん、今晩は。
コメントありがとうございます。
雪山楽しめましたが、体力の衰えが身に
しみました。
夏沢鉱泉からですと、硫黄もすぐですし
体力の心配も普通はいらないのですが、
さすがに新雪はこたえました。
oyabunさんも雪山楽しんでください。
ではまた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する