袴岳〜山頂手前、天候急変で退却〜
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:20
- 距離
- 3.7km
- 登り
- 264m
- 下り
- 264m
コースタイム
15:00山頂手前退却-16:20駐車場
天候 | 出発時、晴れ。山頂手前で吹雪き |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
スキー場を越え、万坂峠を越えて、すぐに現れる三叉路を左折して 赤池方面に進むと路肩に4〜5台停めれるスペースがあるので ここからスタート |
コース状況/ 危険箇所等 |
前日、積雪があったと思われ、トレースは一切なかった。 看板、目印は全て、雪の中です。つぼ足だと、軽く50センチは埋まる。 |
写真
感想
バックカントリーの道具一式を揃えたので試しに、袴岳へ登る事にした。
袴岳は北信濃、新潟県の県境にある標高1135メートルの山ですぐ南側には
斑尾山がそびえている。
上信越自動車道妙高高原ICで降り、タングラムスキー場を過ぎて、
新潟県の県境万坂峠を越えるとすぐに三叉路があり、そこを左折して
道なりに少し進むと左側に4~5台停めれるスペースがあり、ここに車を停めた。
時刻は、13:10少し遅めのスタート。天気は晴れ、積雪は3メートル位?
かなり深い。すぐに尾根に取り付き、ブナ林の中を緩やかに登って行く。
ブナ林の隙間から斑尾山が見える。雪原の上は、自分達のトレースと
うさぎの足跡ぐらいしか無い、真っ白な世界が続く。
山と山の間、谷間を進み、万坂峠からのルートと合流し少し登ると
14:13 袴の丘に到着。ここは、平な雪原が広がり眺めも良く目の前には、
斑尾山がドッカ~ン。野尻湖も、志賀方面の山並みも良く見える。
山頂まで約半分地点だ。ここから一旦下っていよいよ袴岳への登りが
始まる。ここで初めてスキーのトレースを発見。誰か登っているようだ。
この辺で急に天気が悪くなってきた。さっきまであんなに晴れていたのに
雲が出てきて、さらに雪も降り出し、とにかく先を目指した。
ますます天気が悪くなり、吹雪になってきた。自分達のトレースも
すぐに消えるぐらい雪が降ってきた。山頂手前で初めて他の
スキーヤーとすれ違う。風も強くなりもう無理。撤退。残念!
それにしても山の天気の急変にはビックリ!ここで引き返す。
来たルートを吹雪の中戻り、駐車場に戻ったのは16:20だった。
翌日、妙高池の平スキー場にてバックカントリーグッツの試乗を兼ねて
ゲレンデ滑走を行った。天気は快晴。目の前には袴岳も良く見え
昨日が悔しいな~ 今回揃えたグッツは、かなりいけてた。
板は、アトミックのTHEORY 深雪でも残雪でも使えるオールマウンテンの
ロッカースキー。よく回るな~て感じ。靴はディナフィット、熱成形で
足によくフィットして、軽くて歩行モードで楽に歩けた。
金具は、TLT Vertical st ピンだけで靴を止めているので滑走時すごく
不安だったが、全然問題なかった。着脱も楽だし、クライミングサポートも
簡単にセットできる。なかなかgood 後は耐久性かな~
シールはgecko ネットの口コミには色々賛否はあるが、今回の山行では
外れる気配は、全く無い。2~3度滑走面に雪が付いたまま張り直しても
全く問題無い。いいかも!テールフックが駄作でよく外れるみたいだけど
今回は外れなかった。ぐんぐん登っていけた。このシールがいいのは
なんといっても、接着面を合わせても問題ないから折り畳んでリュックに
しまい込んですぐ出発できる事だ。
今回の山行で感じがつかめたので、次の山スキーも計画たてるぞ~
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はじめまして
スキーシールを購入しようと思います。
GECKOが取り扱いが簡単そうなのですが、その後使い勝手はどんなもんでしょう。
関連記事が少ない物ですから
こんばんはkokodayoさん、GECKOは、自分としては、取り扱いがすごく楽で
かなり良いと思う。シール登高した後、くるくるとまとめて、無造作にリュックに
詰め込んでも全然問題ないし、再び取り付けても粘着力は、変わらないし、
又、シールを留める最後の金具が、弱々しいが、粘着力があるので、シール自体が
外れた事は、ないです。シールが汚れたら水洗いしたら、再び復活するらしいです。
一度もしたことが無いですが、夏場の保管も楽です。シールの粘着面を
重ねて保管して、一夏過ぎても問題なくすぐ使えます。
youtubeとかで、外国の方がUPしてるのを見て自分も参考にしましたよ・・・( ̄^ ̄)ゞ
お返事ありがとうございます。
その後、いろいろ悩んだあげく値段に釣られて
POMOCAを ポチッとしてしまいました。140X180cmでなんと10500円
明日着の予定 カットして デビューできるのは何時になるか
今シーズン中に間に合うか 微妙な所です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する