晩秋の茂来山 槙沢登山口ピストン
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 4.2km
- 登り
- 602m
- 下り
- 602m
コースタイム
- 山行
- 2:41
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 3:28
家にじっとしていることができず
佐久の秀峰へ。
松茸シーズンも終わったので
不審者に間違われることもないだろうと、
どのくらいぶりだろう?
霧久保コースは登山口前が通行止めのため
槙沢コースを利用
天候 | ピーカン。360度パノラマビュー |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道に向かう林道は松茸山のため、 入山禁止の立て札が沢山あり。 登山ポストなし。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
朝夕の冷え込みは厳しいけど、
この日は風もなく、窓越しの日だまりは心地よい。
ヤマレコ15周年のライブ配信をみて、
「春を背負って」を読んで、
のんびり過ごしていたが、
やっぱりこの好天を逃すのはもったいない。と
急遽出発です。
何と出発は12:27
登山口で準備していたらこれからですか?
と、声をかけられました。
登り1:35 下り1:05のコースですので
この位の出発でも大丈夫ですね
まずは沢音を聞きながら足慣らし程度の斜面を20分程
二股の沢分岐で、一枚脱いでから再出発。
炭焼き窯の跡を過ぎ、佐久町の青色鉄板の表示辺りから
急登が始まります。
白樺の倒木を過ぎると斜面を大きく折れるようになり
斜度が緩み、その先にクリの大木が現れます。
松の大木もあったようですが、
松くい虫の影響で枯れてしまったそうです。
クリの大木を過ぎて少し進むと
岩場が現れます。ロープや鎖もなく慎重に登れば大丈夫。
上部に岩場のテラスは八ヶ岳&蓼科山のビューポイント
更に進むと、霧久保コースとの合流地点が見えてきます。
ここからは、10分程で山頂です。
山頂直下で3名のグループとすれ違い、
山頂では高崎から来られた男性が一人、
山座同定をしておりました。
初めてだということで、わからない峰が多いようでしたので、
説明させていただきました。
風もなくピーカンパノラマビューの山頂でのんびり過ごし、
広場の登頂記録ノートに記載し
おにぎりを食べたり、コーヒーを飲んだり…。
露出補正をして数カットずつシャッターを押してみますが
今一つでした。
一時間ほど山頂の時間を楽しみ
降り始めればあっという間です。
黄葉を愛で、いろいろ写しての下山でしたので、
予定より時間がかかりましたが、ほぼ予定通り。
下山後は、茂来山を望むリンゴ畑に行って
試しの収穫。まだまだ甘みは不十分でした。
もう少し冷えて、糖度が上がるのを待ちますかね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
aonumaさん こんにちは。
茂来山ですかー、いい天気にすごいビュウポイントがあるのですね。もうアルプスは真っ白でしょうね。前に行った時の谷川岳を思い出しました。クリタケ美味しそうです、先日山で買ってうどん汁で食べました。
こんばんは、yumesouf様
佐久の秀峰、リンゴ畑から望めるお山です。
ダケカンバの黄葉は終わってしまいましたが、
まだまだ見ごろの場所もあり、
こんな日には行っておきたくなります。
登山路が松茸山になっているので、
地元ナンバーの軽トラは要注意されてしまうので、
キノコシーズンが終わってからの山行です。
今年は雑茸も少なく、今一つな感じです。
クリタケはたくさん食べると、毒素が重なり
半分有毒キノコになっています。
何事も過ぎたるは…ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する