ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 270066
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

山が無くなる前に青春の思い出「香春岳」へ

2013年02月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:34
距離
9.2km
登り
733m
下り
739m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:40 五徳越峠−(岩登りコース)−9:18 三ノ岳−9:57 二ノ岳−(ファミリーコース)−10:44 五徳越峠−11:14 牛斬峠−11:28 縦走路出会−11:33 牛斬山 12:26−(南尾根直登コース)13:11 五徳越峠
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
三ノ岳 岩登りコースは楽しいコースです。岩には赤い矢印マークも有り迷うことはありませんが、岩を大またぎで登るところがあり、子供や背が低い方には厳しいところもあります。

牛斬山からの南尾根直登コースは道とは呼べません。
藪こぎですが、白テープが随所に巻いてあるので注意して下れば大丈夫です。但し、私は途中、白テープを見失って杉林の尾根を下ってしまいました。利用される方は自己責任で・・。

まずは香春岳「三ノ岳」へ
2013年02月17日 08:43撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/17 8:43
まずは香春岳「三ノ岳」へ
登り出しは気持の良い登山道。
2013年02月17日 15:19撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
2/17 15:19
登り出しは気持の良い登山道。
すぐに岩登りコースとファミリーコースの分岐に着き、登りは岩登りコースから・・
2013年02月17日 08:48撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
2/17 8:48
すぐに岩登りコースとファミリーコースの分岐に着き、登りは岩登りコースから・・
すぐに岩場が出てくる
2013年02月17日 15:19撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
2/17 15:19
すぐに岩場が出てくる
これから岩登りコース
2013年02月17日 15:19撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
2/17 15:19
これから岩登りコース
なかなか面白い
2013年02月17日 15:19撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
2/17 15:19
なかなか面白い
岩には赤いペンキで矢印が書いてあり迷うことは無い
2013年02月17日 15:19撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/17 15:19
岩には赤いペンキで矢印が書いてあり迷うことは無い
大またぎで登るところが数箇所・・
2013年02月17日 15:19撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
5
2/17 15:19
大またぎで登るところが数箇所・・
岩場を超えると二ノ岳が見えてきた
2013年02月17日 09:02撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
2/17 9:02
岩場を超えると二ノ岳が見えてきた
振り向くと牛斬山
2013年02月17日 09:03撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
2/17 9:03
振り向くと牛斬山
山頂直下の岩場
2013年02月17日 15:20撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/17 15:20
山頂直下の岩場
2013年02月17日 15:20撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/17 15:20
2013年02月17日 15:20撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/17 15:20
2013年02月17日 15:20撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
2/17 15:20
最後の岩場を過ぎると山頂の岩峰群が現れる。
2013年02月17日 09:16撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
2/17 9:16
最後の岩場を過ぎると山頂の岩峰群が現れる。
牛斬山の後ろには福智山に続く縦走路が見える
2013年02月17日 09:16撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
2/17 9:16
牛斬山の後ろには福智山に続く縦走路が見える
正面、竜ヶ鼻の奥に平尾台と貫山
2013年02月17日 09:16撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
2/17 9:16
正面、竜ヶ鼻の奥に平尾台と貫山
山頂の岩峰群を渡り、山頂へ
2013年02月17日 15:20撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
2/17 15:20
山頂の岩峰群を渡り、山頂へ
三ノ岳山頂です。
2013年02月17日 15:20撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
2/17 15:20
三ノ岳山頂です。
先ほどの平尾台と貫山をアップで
2013年02月17日 09:25撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
2/17 9:25
先ほどの平尾台と貫山をアップで
これからファミリーコースを下って二ノ岳へ
2013年02月17日 15:20撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/17 15:20
これからファミリーコースを下って二ノ岳へ
二ノ岳への気持ちのよい縦走路
2013年02月17日 15:20撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
2/17 15:20
二ノ岳への気持ちのよい縦走路
二ノ岳の途中にある香春岳城遺跡
2013年02月17日 09:41撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
2/17 9:41
二ノ岳の途中にある香春岳城遺跡
二ノ岳山頂
2013年02月17日 09:59撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/17 9:59
二ノ岳山頂
二ノ岳の山頂からは削り取られた一ノ岳が・・
2013年02月17日 09:59撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
2/17 9:59
二ノ岳の山頂からは削り取られた一ノ岳が・・
先には英彦山・・北斜面にはまだ雪が残っている。
2013年02月17日 10:00撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
2/17 10:00
先には英彦山・・北斜面にはまだ雪が残っている。
英彦山の右側、大きく切れ落ちたところが、斫石峠(きりいしとうげ)で、右側が大日岳、左が釈迦ヶ岳
2013年02月17日 10:04撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/17 10:04
英彦山の右側、大きく切れ落ちたところが、斫石峠(きりいしとうげ)で、右側が大日岳、左が釈迦ヶ岳
二ノ岳の途中から先ほど登った三ノ岳
2013年02月17日 10:23撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
2/17 10:23
二ノ岳の途中から先ほど登った三ノ岳
帰りはファミリーコース。歩きやすい登山道です。
途中の案内板・・昔の坑道が残ってるようです。

2013年02月17日 10:40撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/17 10:40
帰りはファミリーコース。歩きやすい登山道です。
途中の案内板・・昔の坑道が残ってるようです。

五徳越峠に下りて、道を挟んだ牛斬山登山口から牛斬山へ。防火帯の急登を一気に登ります。
2013年02月17日 15:21撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
2/17 15:21
五徳越峠に下りて、道を挟んだ牛斬山登山口から牛斬山へ。防火帯の急登を一気に登ります。
支尾根の登山道へ・・ロマンスが丘? 寄ってみたいが・・
2013年02月17日 11:09撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/17 11:09
支尾根の登山道へ・・ロマンスが丘? 寄ってみたいが・・
支尾根の登山道も福智山縦走路と同じく気持ちが良い
2013年02月17日 15:21撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
2/17 15:21
支尾根の登山道も福智山縦走路と同じく気持ちが良い
福智山への縦走路を歩いているようだ・・
2013年02月17日 15:21撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
5
2/17 15:21
福智山への縦走路を歩いているようだ・・
支尾根にある分岐
2013年02月17日 15:21撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/17 15:21
支尾根にある分岐
先に牛斬山が見えてきた
2013年02月17日 15:21撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/17 15:21
先に牛斬山が見えてきた
牛斬山・福智山縦走路との合流点
2013年02月17日 11:30撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/17 11:30
牛斬山・福智山縦走路との合流点
牛斬山の直前にある採銅所への分岐
2013年02月17日 15:21撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/17 15:21
牛斬山の直前にある採銅所への分岐
牛斬山山頂。
2013年02月17日 15:21撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/17 15:21
牛斬山山頂。
山頂は広くて気持が良い。但し、今日は風が強く寒い・・と言うか指先が痛い!!
2013年02月17日 11:35撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/17 11:35
山頂は広くて気持が良い。但し、今日は風が強く寒い・・と言うか指先が痛い!!
牛斬山から香春岳(左から三ノ岳、二ノ岳、削り取られた一ノ岳)
2013年02月17日 11:36撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
2/17 11:36
牛斬山から香春岳(左から三ノ岳、二ノ岳、削り取られた一ノ岳)
山頂に南尾根直当コースの案内が・・自己責任で。と標識が誘ってる・・
2013年02月17日 15:21撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/17 15:21
山頂に南尾根直当コースの案内が・・自己責任で。と標識が誘ってる・・
久しぶりに藪こぎして見ることに・・
2013年02月17日 15:21撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/17 15:21
久しぶりに藪こぎして見ることに・・
藪こぎするならこの季節です。夏は大変でしょう。ちなみに白い布が目印です。
2013年02月17日 15:21撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/17 15:21
藪こぎするならこの季節です。夏は大変でしょう。ちなみに白い布が目印です。
白い布のお陰で迷うことはない・・
2013年02月17日 15:22撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/17 15:22
白い布のお陰で迷うことはない・・
藪こぎ〜♪♪
2013年02月17日 15:22撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
2/17 15:22
藪こぎ〜♪♪
草っ原にも白い布があり迷うことはない・・
2013年02月17日 15:22撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/17 15:22
草っ原にも白い布があり迷うことはない・・
迷わないはずが、林に入ると白い布が無い・・迷ってるじゃん!!。GPSでチェックし何とかなりそうなので、戻らずそのまま進む
2013年02月17日 15:22撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
2/17 15:22
迷わないはずが、林に入ると白い布が無い・・迷ってるじゃん!!。GPSでチェックし何とかなりそうなので、戻らずそのまま進む
杉林の中に入るがここにもない・・
2013年02月17日 15:22撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/17 15:22
杉林の中に入るがここにもない・・
尾根を下っていると林道に出ました。
2013年02月17日 12:53撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2/17 12:53
尾根を下っていると林道に出ました。
林道を下っていると途中、左右に白と赤のテープが出てきたので、そこからまた杉林の中を進むとまたまた林道に出て、そこからは林道歩きで駐車場へ
2013年02月17日 15:22撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
2/17 15:22
林道を下っていると途中、左右に白と赤のテープが出てきたので、そこからまた杉林の中を進むとまたまた林道に出て、そこからは林道歩きで駐車場へ

感想

今日は青春時代にテレビで見てた「青春の門」の舞台となった筑豊にある香春岳に行って来ました。
香春岳は一ノ岳、二ノ岳、三ノ岳の三峰からなる山ですが、高品位な石灰岩で出来た山のため、一ノ岳は採掘が進み半分以上が削られています。
二ノ岳から一ノ岳を見ると今でも採掘が進んでいるようで、いつかは更地になって無くなってしまうんでしょうね。

福岡市内から登山口の五徳越峠まで、現在は八木山バイパスからつながる飯塚庄内田川バイパスが整備され1時間ちょっとで着きます。以前は2時間近く掛かってたような・・。

五徳越峠の駐車場に車を止めて初めての香春岳へ、登りは岩登りコースで三ノ岳へ向かいました。
岩登りコースはアスレチックコースのようでなかなか楽しいコースですが、標高差が250mも無いのであっという間に山頂につきます。
またコースの岩には赤いペンキで矢印が書かれており、ルートを間違うことはありませんが、大きな岩を超える時など背が低い方にはちょっと苦労されるところがあります。

二ノ岳へは林道のような道を歩く気持ち良いコースです。
途中、前方から二人の登山者・・近づいてお顔を確認すると、なんとe-hayashiさんじゃないですか(@_@)
ハヤッサンとは、2/2の野口健さんの講演、2/9の竜岩自然の家(クライミング練習場)に続いて、3週連続でお会いしました〜(^^)v。
ハヤッサン達は、二ノ岳からの帰りで、これから障子ヶ岳経由で飯岳山へ縦走されるとのことでしたので、短い会話で分かれ、私は二ノ岳へ。

二ノ岳からは採掘が進む一ノ岳を見降ろせます。ここらの山は石灰岩の山が多く、東に見える平尾台近くの山でも採掘が進んでいました。

牛斬山へは、一旦、五徳越峠に下り、道路向かい側の牛斬山登山口から登ります。
登山道に入るといきなり防火帯の急登ですが、草が刈られた防火帯なので、気持ちの良い登りが楽します。
支尾根の分岐(ロマンスの丘への分岐)に着くと後は周りの景色を楽しみながら山頂までのんびり歩けます。

牛斬山頂は、風が強く、めちゃくちゃ寒かったです。
昨日の福岡市内は結構暖かかったため、今日は薄着で来たのですが、間違いでした・・やはり低山とは言え、この時期の山なので寒さ対策をしてくるべきでした。
特に下着ですが、今日はユニクロのヒートテックの半袖でしたが、いつものミズノのプレサーモを着てくれば良かった。

食事の後、山頂でのんびりする予定だったが、あまりに寒かったので早々に下山することにしました。
計画では採銅所側に下った後にe-hayashiさんのルートを参考に五徳越峠へ戻るつもりでしたが、山頂近くに南尾根直登コースの案内が・・・
コースの下調べ等一切してないが、低山でも有りなんとかなりそうなので下って見ることに・・
下り始めると目印の白布はいっぱいあるものの道ではなく完全な藪こぎルートでした。でも楽しい・・
白布を頼りに下るが草っ原と林の境でついつい右側の林の中へ入ってしまい、白布を探すが、見当たらない。
どうするか? 戻るか? 
GPSで確認すると後はなだらかな下りということで、そのまま尾根を下ると、急に林道に出て一安心。
後は林道沿いに。と思い林道を左に歩いて行くと左右に例の白布が出てきた・・・(草っ原と林の境で林に入ったが、たぶん境沿いルートがあったんでしょう・・)
そこから再度、白布沿いに林に入り、後は再度林道に出会うまで直降。
無事登山口へ。

今日は短い山歩きでしたが、楽しい一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1254人

コメント

『 ♪ 藪ば漕いだとね、 cheng介しゃん〜♪』
山が・・・
ビックラこきました 石灰岩のさいくつでしょうか・・・

う〜ん、やっぱり、近所のやま600〜1000くらいって何だかいいな〜 ワタシも、青春のかけら? いや春を?いや恋かしら? を探しに出かけます
2013/2/17 21:55
お寒〜ございました!
筑豊まで行かれましたか
それにしても今日は寒かったですよねぇ

香春岳無くなってしまうんですか?
一ノ岳は悲しいかな見事に削られてますが
二、三ノ岳も同じ運命?

しかしまたhayashiさんと遭遇とは
偶然ですか??
2013/2/17 22:45
ちゃんさん、お疲れさまでした∩(´∀`)∩♪
なんだか最近よくお会いしますね〜
まさかこんな でお会いするとは思いもしてなかったので、ビックらこきましたよ

今日は初心者を連れて歩いてたのですが、なんやかんやで結局、28kmくらい歩いてまいました 久々のロングトレイルでクタクタです
それでもケロッとしてる恐るべき初心者でした
2013/2/17 22:47
ちは〜♪。
山崎ハコの唄、昭和を思い出しますね〜

香春岳は今回、初めて登りましたが、低山ながら面白かったです
岩登りコースはホント登った〜!!ちゅう感じだし、牛斬山からの下りの藪こぎも下った〜!!ちゅう感じで楽しめました。
1000m以下で山頂から町並みも見えてると、気楽に藪がこげて、楽しい〜!!

織江が山でヘイちゃんを待ってるかもよ〜
2013/2/17 23:01
tuneさん(^^♪
寒かった〜!!
牛斬山頂でのんびりしたかったのですが・・・

一ノ岳が無くなったら、二ノ岳も削られるのかな・・
2013/2/17 23:04
ハヤッさん(^^♪。
お疲れ様でした〜
こちらこそびっくりしました

あれから28kmも歩かれたんですね、スゴか〜
一瞬、一緒に付いて行こうかと頭をよぎったんですが・・ついて行かんで正解でした・・

健脚は健脚を呼ぶ・・ですかね
2013/2/17 23:09
お疲れ様でした。
香春岳にはまだ登ってないので
暖かくなつたら行ってみようと思います。
2013/2/18 9:22
お疲れさまでした
chen先生はどんな山でも楽しんで歩かれる

藪こぎは やはり「自ら進んで」やるもんなのですね
2013/2/18 10:55
楽しげ〜
chengfuさん、こんばんは!

寒かった事すら、楽しげに感じますよ〜
人柄ですかね〜

藪こぎ途中で無くなる白い布は、単にロストか?試練?なのですかね〜
2013/2/18 21:55
クロちゃん
香春岳いいですよ〜

ただクロちゃんには距離が無いので、ハヤッさんのように近くの山を縦走されるか、牛斬経由で福智山ピストンとかされても良いかもですね
2013/2/18 22:06
アトさん
藪こぎも楽しいですよ〜
ヤマレコにルート登録が無いとついつい足跡残したくなるんですよね〜
2013/2/18 22:10
Nafさん
直登コースの下りですが、左右2、3百メールに登山道があるのがわかってたので、テープが無いところも楽しく歩けました〜

それにしても牛斬山頂はマジで寒かったです
食事中に一組のご夫婦が登ってこられましたが、休むこと無くすぐに下山されました
2013/2/18 22:20
麓に母の実家が
有るので

ちびっ子のころから

だんだん削れて行く様を見ておりました

そろそろ のぼっとこー
2013/2/20 15:26
わかるわかる
> ヤマレコにルート登録が無いとついつい足跡残したくなるんですよね

・・・ですね
登録後の検索にHITするまでのタイムラグは1日程度のようです。
先日の鷲ヶ峰のルートをチェックしてました。
新しいルート残るとうれしいですね
2013/2/20 17:22
オギちゃん
香春岳の麓に実家があるということは、昔の写真とかを見ると香春岳も写ってて今と比較なんか出来て移ろいがわかりますよね

そろそろ登った方が良いかもですね・・
2013/2/21 22:37
宙さん
こんばんは〜
宙さんも一緒でしたか・・良かった

ついでに一人で登るにはメジャールートよりマイナールートですよね
2013/2/21 22:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら