記録ID: 2705386
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
米山ー谷根コース:低山なのにキツイが紅葉バッチリ
2020年11月01日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:28
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,222m
- 下り
- 1,221m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 6:28
距離 11.1km
登り 1,223m
下り 1,223m
前山〜赤岩山は比較的平坦だが(とはいえ厳しめの登りもある)、それ以外はアップダウン有りの急登。1000mに満たない低山ながら、直登気味に道が付いているのでかなりタフな登山道だった。
落ち葉に隠れた木の根、岩、浮石、ぬかるみに注意。
落ち葉に隠れた木の根、岩、浮石、ぬかるみに注意。
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・北陸道米山ICを下りて国道8号を新潟方面へ。 ・米山大橋の手前を右折して県道257号を道なりに進む ・谷根集落のはずれの分岐を右へ。突き当った左に駐車できる場所がある。 ・登山口の猿飛橋まで数分歩く |
コース状況/ 危険箇所等 |
●コースタイムは登り3時間ないしは3時間半とのことだが、これは厳しいと思う。 ●登山道は明瞭で道迷いはないと思う。 ●登山口からしばらくは急登。谷根ダム湖が見える辺りで傾斜は緩むが前山まで何か所か急登がある。 ●前山から赤岩山までは多少のアップダウンはあるが緩やかな気持ちのいいブナ街道。片側が切れ落ちた箇所が数か所あるので注意。 ●赤岩山から大きく下り、下った分以上を登り返して熊野権現。もう一回下って登り返せば山頂に到着。赤岩山〜山頂のアップダウンは急登。 |
写真
感想
月に一度の実家の窓開け&掃除で新潟へ。途中越後湯沢辺りの紅葉がとても見事で、1000m以下ならまだ紅葉が見られることを知る。ならば、今まで行こう行こうと思って実現していなかった米山に出かけることにした。実家から登山口まで約1時間と近いのも魅力。
三階節で子供の頃から知っている米山は、北陸道から見えるピラミダルな山容がカッコいい山だ。その割には標高が1000mもなく、地元では人気のお山のようだ。家族連れのレコも多いので楽に登れるかと思ったら、あにはからんや、タフな山だった。
スタート地点では丸太の階段が付いていたので楽勝か、なんて思っていたら、すぐに傾斜がきつくなる。30分くらいは息は上がらないまでも心拍数は上がり汗をかいた。
前山あたりからの平らな黄葉のブナ林が気持ちいい。
ブナシャワーを浴びて赤岩山に到達すると、そこからは傾斜のきつい大きなアップダウンを2つ3つクリアすると同定盤のある広場〜山頂に着く。
最近は中低山を登ることが多いのだが、標高が低いということでどうしても舐めてしまうせいか、体力が落ちているとは思わないのに思った以上にきつい山行になる。
この日も、「海から登っても1000mなんだから2時間半もあれば十分だろう」なんて思っていた。甘かった。何事も舐めたらイカンぜよ、なのだ。
紅葉は盛りはちょっとだけ過ぎていたかもしれないが思惑どおりキレイだった。紅葉で当りを引いたことがなかったので(たぶん)とても感激したが、2日後の剣岳のふもとの中山でもっと当りを引いた。今年は紅葉の当たり年なのかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:662人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
redさん、この日私が登ってた鳥甲山からも米山のピラミダルでカッコいい山容がよく見えていました🎵
新潟に住んでいた頃(25年ほど昔)は新潟のお山なんて低いし暑いしネチョネチョだし好きじゃなかった。北アルプスこそ山だと思ってたミーハー女子でした😅
でもこの年になってやっと越後のお山の良さに気がつきました。高い山がせめぎあっていないから、どのお山も辛い登りをこなせば大展望‼️海も見える。条件そろえば佐渡まで見える。最高のツンデレ山ばかり。いいですよねー越後のお山。毎月新潟通いたいへんですけど、宿つきで沢山のお山狙えていいな〜
スキーシーズンも始まるし、いい山いっぱい紹介してくださいね。うちのダンナが食いつきます🎵
tekuさん、こんばんわ。
山を始めたのはここ10年くらいで、すでに新潟にいなかったので故郷の山はほとんど知らないんですよ。百名山なんて知らなかったし、越後三山なんていうのも知らなかったくらいですからベテランのtekuさんに紹介できる山なんかないですよぉ。上越国境の山々は最近知った程度ですし。
通学路や校庭から見ていた守門、粟ヶ岳、弥彦山は周りに高い山がないので標高が低くても立派に見えるせいか必ず校歌に出てきます。
今シーズンの山スキーは、守門岳、平標山あたりを狙ってみようかと思っていますが、地元民しか知らないマイナーな山情報も収集せねばと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する