ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2708221
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

熊鷹に心奪われた福田頭(毛無山)

2020年11月06日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:53
距離
12.2km
登り
831m
下り
832m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:02
休憩
0:57
合計
4:59
9:37
12
9:49
9:57
29
10:42
10:43
4
10:47
10:48
2
10:50
10:51
5
10:56
10:56
8
11:04
11:07
5
11:12
11:16
24
11:40
11:49
9
11:58
11:59
32
12:31
12:46
11
12:57
12:57
6
13:03
13:03
18
13:21
13:27
8
13:35
13:36
6
13:42
13:42
54
14:36
14:36
0
14:36
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バイクを登山口駐車場に駐輪
コース状況/
危険箇所等
全体的によく歩かれており、大きな危険はない。
周回する場合、車道歩きの距離が長いので、下山口に自転車をデポするのもいい。

登山口にトイレあり

登山道
不安定な感じの丸太橋や渡渉、ぬかるみなどある。

下山道
沢のがれ場歩きがある
福田頭。なかなか立派な山容
2020年11月06日 09:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
11/6 9:25
福田頭。なかなか立派な山容
登山口駐車場
2020年11月06日 09:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/6 9:25
登山口駐車場
★ 鷹の鳴き声がするので探していたらいきなり登場! でかい!!
2020年11月06日 09:50撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
10
11/6 9:50
★ 鷹の鳴き声がするので探していたらいきなり登場! でかい!!
若いクマタカのようです。こんなに近いのは初めて
2020年11月06日 09:50撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
10
11/6 9:50
若いクマタカのようです。こんなに近いのは初めて
実に美しく、森の頂点に立つ偉大な生き物です。日本のワシタカで一番好き
2020年11月06日 09:50撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
9
11/6 9:50
実に美しく、森の頂点に立つ偉大な生き物です。日本のワシタカで一番好き
林道を歩きながら鷹の写真を眺めてはニヤニヤ。今日は仕事になりません
2020年11月06日 10:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
11/6 10:19
林道を歩きながら鷹の写真を眺めてはニヤニヤ。今日は仕事になりません
今シーズン初ルリビタキ(メスタイプ)。いつもなら主役級ですがね、今日は相手が悪い
2020年11月06日 10:24撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
5
11/6 10:24
今シーズン初ルリビタキ(メスタイプ)。いつもなら主役級ですがね、今日は相手が悪い
一応、南側が「登山口」。工事現場のトイレ使えます
2020年11月06日 10:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/6 10:32
一応、南側が「登山口」。工事現場のトイレ使えます
一の滝。まさに一の滝って感じが良い
2020年11月06日 10:46撮影
17
11/6 10:46
一の滝。まさに一の滝って感じが良い
紅葉は750m位から1050m位が抜群
2020年11月06日 10:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
19
11/6 10:52
紅葉は750m位から1050m位が抜群
二の滝、倒木が惜しいですが、前後の滝と合わせて優美な多段滝となってます
2020年11月06日 11:05撮影
7
11/6 11:05
二の滝、倒木が惜しいですが、前後の滝と合わせて優美な多段滝となってます
三の滝。しなやかな品のある滝。バックの紅葉が引き立てる
2020年11月06日 11:13撮影
9
11/6 11:13
三の滝。しなやかな品のある滝。バックの紅葉が引き立てる
ウリハダカエデのレッドカーペット
2020年11月06日 11:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
11/6 11:15
ウリハダカエデのレッドカーペット
カエデ類の赤が際立つ
2020年11月06日 11:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
15
11/6 11:22
カエデ類の赤が際立つ
全然足が進みません
2020年11月06日 11:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
17
11/6 11:34
全然足が進みません
登りで一番の紅葉
2020年11月06日 11:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
11/6 11:34
登りで一番の紅葉
コガラ。他にもシジュウカラ、ウグイスやコゲラを観察
2020年11月06日 11:41撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
15
11/6 11:41
コガラ。他にもシジュウカラ、ウグイスやコゲラを観察
ユキザサは実も綺麗。春から初夏の花の時期もかなり良さげ
2020年11月06日 11:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
11/6 11:52
ユキザサは実も綺麗。春から初夏の花の時期もかなり良さげ
木々の間に比婆山系が見え隠れ
2020年11月06日 12:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/6 12:09
木々の間に比婆山系が見え隠れ
山頂付近はブナの紅葉が終わってますが、冬枯れもまた良し
2020年11月06日 12:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
11/6 12:11
山頂付近はブナの紅葉が終わってますが、冬枯れもまた良し
左から竜王山、大山、道後山。猫山は木の裏
2020年11月06日 12:20撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
8
11/6 12:20
左から竜王山、大山、道後山。猫山は木の裏
大山アップ
2020年11月06日 12:20撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
17
11/6 12:20
大山アップ
山頂は眺望良し。ひろ百ラストに決めてる猿政山。ボッチさん、ヤスハさんよろしくお願いします。
2020年11月06日 12:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
11/6 12:32
山頂は眺望良し。ひろ百ラストに決めてる猿政山。ボッチさん、ヤスハさんよろしくお願いします。
大万木山の向こうに三瓶山かな
2020年11月06日 12:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
11/6 12:33
大万木山の向こうに三瓶山かな
先程と同じ構図ですが竜王山、大山、道後山、猫山
2020年11月06日 12:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/6 12:34
先程と同じ構図ですが竜王山、大山、道後山、猫山
登頂。ひろ百117座。明日登る比婆山系はあっち
2020年11月06日 12:43撮影 by  DSC-QX10, SONY
15
11/6 12:43
登頂。ひろ百117座。明日登る比婆山系はあっち
下りは比婆山系がよく見えます。正面池の段、その右後ろに立烏帽子山
2020年11月06日 12:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
11/6 12:52
下りは比婆山系がよく見えます。正面池の段、その右後ろに立烏帽子山
兎舞台頭。なんかかっこいいネーミング
2020年11月06日 13:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
11/6 13:02
兎舞台頭。なんかかっこいいネーミング
比婆山。大膳原や吾妻山が見えるポイントもありました
2020年11月06日 13:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/6 13:15
比婆山。大膳原や吾妻山が見えるポイントもありました
またまた紅葉ゾーン
2020年11月06日 13:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
11/6 13:24
またまた紅葉ゾーン
金色に輝く
2020年11月06日 13:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
11/6 13:26
金色に輝く
ガレ沢を降る区間。ここが一番難所といえば難所
2020年11月06日 13:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/6 13:36
ガレ沢を降る区間。ここが一番難所といえば難所
下山口駐車場。ここから長い車道歩き
2020年11月06日 13:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/6 13:42
下山口駐車場。ここから長い車道歩き
今日一番の紅葉は車道にあり
2020年11月06日 13:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
26
11/6 13:58
今日一番の紅葉は車道にあり
里に降りるとアトリがお出迎え。今シーズンはやたらと見るな。当たり年?
2020年11月06日 14:28撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
19
11/6 14:28
里に降りるとアトリがお出迎え。今シーズンはやたらと見るな。当たり年?
下山。明日が本番。頼みましたよ
2020年11月06日 14:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
11/6 14:41
下山。明日が本番。頼みましたよ

感想

ひろしま百山117座目。

「中国地方盛り上がるけん!第3回目じゃけん」がとりあえず比婆山系ということで、とっておいた(残ってしまった)福田頭を攻略したのですが、庄原市内のGOTO宿泊施設はどれもツインばかり。結局神石高原町に宿をとりました。現地まで1.5時間。広島からよりちょっとマシ程度。

それはともかく、クマタカですよ、クマタカ!
最後の人家を通り過ぎようとした時、ピーピーと鷹の鳴き声。ヒヨドリに似てますが抑揚などが違います。
オオタカだろうと思って辺りを探していると、突然畳のような大きな影が鳴きながら目の前に。
クマタカとすぐに気付いてカメラを向ける。人間、ここぞというときには何とか身体が動くものですね。わずか数秒の邂逅でしたが一応形にはなりました。

クマタカは一番好きな鷹にもかかわらず、今まで遠かったり曇天でダメダメだったりとまともに見れた事のない鳥でしたので、茫然自失する程の感動。
ピントのチェックや露出ミスした分がカバーできるか、早速その場でスマホに移して確認。駄目ならしばらくここで粘る所存でした。

それにしても、クマタカがいるなんて、何と素晴らしい家なんでしょう。仕事の心配が無かったら住みたいわ!

その後も今期初のルリビタキやカラの混群、アトリにも出会え、久々の大鳥果。
福田頭は歩きやすく森も素敵。特に登りの渓谷美は必見。

素晴らしい紅葉や滝、クリアな眺望にも恵まれて最高の山行になりました。(クマタカが98%くらいもっていきましたが)

明日は久々のグループ山行。足手まといにならないようにゆっくり休みます。
24h勤→鬼ヶ城→24h勤→福田頭→という流れできており、たいして急登でもないのにかなりしんどかった。

※クマタカとルリビタキの写真を最初の投稿より差し替えてます。写真に拍手くださった皆様申し訳ありません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:852人

コメント

完ぺきです👋👋👋
momijiさん、こんばん和。軽トラです😁
いやあ〜、最近の充実ぶり素晴らしいですね〜👍️
クマタカのド迫力フォトは、頑張っているmomijiさんへのご褒美に思えます😇

過去の福田頭レコのなかでも三本の指に入るかも?完ぺき仕上がりなのでは👋👋👋
さすがmomiji仙人🙏
2020/11/6 20:23
Re: 完ぺきです👋👋👋
軽トラよしおさんこんばんは。
返信遅れてすみません。

最近は登る山と見えるものがピタリとはまってる感があって良い感じです😁
鳥写真にニヤニヤしながら登って足元が疎かになってる煩悩の塊なので、仙人への道のりは長すぎます。

今日、中国地方オフの方々に福田頭の印象をたずねたら、暗い、地味という意見が。
そういうイメージを払拭する一助になれば幸いです。
2020/11/7 18:08
すごい
それだけです。
代表写真に仰天です。
2020/11/6 20:29
Re: すごい
そろそろくんさんこんばんは。
返信遅れてすみません。

撮った本人が一番びっくりです。
六月にチゴモズ、ブッポウソウでこれ以上の鳥見はないなと思ってましたが、軽々と抜いてゆきました。

実は15周年トランプ狙ってます。
2020/11/7 18:12
くまはくまでも!
もみじさん やりましたね

最大の憧れです。
飯田先生のクマタカシンポジウムに行ったことはありますが
あの頃でも危機的状況とお話されていたのに
中国山地でもみじさんが見れたこと
一緒に万歳、お慶び申し上げます!
(いたとしても私では撮影できない
クマタカに選ばれし人だ。
私ではアトリちゃんが精いっぱい

明日も頑張ってください。
2020/11/6 20:49
Re: くまはくまでも!
ホビットさん、こんばんは。
返信遅れてすみません。

熊と熊笹はごめん被りたいですが、この熊さんは別格です。オオワシ、オジロワシも見たい鳥ですが、それ以上に嬉しい鳥です。

飯田先生のブッポウソウ巣箱作りのお手伝いをしたことがあります😊


クマタカは縄張りが莫大広いので小さな開発が積み重なるだけで生息が困難になります。
一応会員限定ですが、12/13に野鳥の会が立岩ダムでクマタカを探す探鳥会を行います。
風車に対抗するのが主目的(と思います)なので、見える保証はありませんけど。
記録として残せる目撃情報は重要なので、何してるんですかと接近したら混ぜてもらえるかも😁

クマタカに選んで貰えるバードウォッチャー。非常に高みですが、目指すところです。こうありたいです。
2020/11/7 18:29
恐るべし福田頭!
もみじさん遭遇おめでとうございます!

私もタカ類を憧憬の的として野山を歩いているのですがなかなか逢えません😢
しかもレッドリストの森の王者が突然現れたりして動じることなく神々しい姿を鮮明に切り取られているのが凄いです!
クマタカは日本ではタカと云ってますが世界標準ではサイズ的に立派なワシなので
畳のような大きさだったのですねw
福田頭に確かに豊かな森がありますが中国山地にもまだそのようなフィールドが残っていることを素直に喜びたいです!
2020/11/7 0:11
Re: 恐るべし福田頭!
リミテッドさん、こんばんは。
返信遅れてすみません。

クマタカは個体数が少ないうえに、縄張りが広大なので目撃情報が当てにならない難しい鳥です。
結構動じてて、カメラの連写をオフにしてたりしたのですが、それが逆に幸いしてワンショットごとにピントを合わせることができました。

こういう出会いがあるとすればホームフィールドの刈尾や目撃情報の多い立岩や豊平だと思っていましたが、まさかの福田頭。
不要な開発がされず、豊かな森林と昔ながらの里が完璧に融合した素晴らしい環境なのだと改めて思いました。こんな森を快晴の紅葉に歩けてほんと幸せです。

翼長だけならミサゴやトビも大型タカ類なのてすが、クマタカの特筆すべきところは翼幅。多くのワシタカが太い棒なのにクマタカは四角形。クマタカの美しさに重厚さを加えてます。
2020/11/7 18:47
クマタカ!
おはようございます。

突然でスゴい写真が、素晴らしい!
良かったですね。🤣

紅葉もv(´▽`*)

ずいぶん前に一度だけ登った事があります。
それまですんなりだった登山道が最後の道路に出る手前のガレ場と藪こぎでちょっと戸惑ったのを思い出しました。
2020/11/7 6:46
Re: クマタカ!
かべふじさんこんばんは。
コメントありがとうございます。

ほんと、突然でした。
橋を渡ってゲートを開けようか、というその時でしたから、登山口に達する前に登山終了レベルの衝撃を与えられました。

福田頭は完璧な整備がされてるように見えて、いきなりがれ場とか、渡渉とか挟んでくるところが気に入りました。山と里の区別が綺麗についてる感じがして。
今回は藪漕ぎは全くありませんでした😁

結構消滅した古い道があるのが、少々残念。登山道にバリエーションが広がればもうちょい人気が出そうなのですが。
2020/11/7 19:08
これで、いただきか?
トランプ。
米国の話でない。ヤマレコの。

雷鳥が多いようです。
これは、ポイント高い。
2020/11/7 19:08
Re: これで、いただきか?
ヤスハさんこんばんは。
今日はありがとうございました。

雷鳥は雪背景、岩背景、子連れと三粒美味しいキャラ(しかも贔屓多い)ですので対抗できる鳥に出会えたのは幸運です。
あとは圧倒的勢力を誇る花勢も花単品、景色込み、人込みと多彩な展開でノミネートできるので前途は多難ですが、冬はちょっと弱いのが救いです
2020/11/7 21:32
写真差し替えたのね。
もみじさん。おはようございます。

拍手、入れ直しました。
いい絵です。
2020/11/12 10:11
Re: 写真差し替えたのね。
ヤスハさん、ありがとうございます。
コントラストや露出をちょっといじってみました。
2020/11/12 18:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら