皇海山(足尾温泉〜クラシックルートで周回)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:08
- 距離
- 28.6km
- 登り
- 2,763m
- 下り
- 2,740m
コースタイム
- 山行
- 8:23
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 9:07
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
かじか荘を少しすぎたところに登山者用駐車場がある。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■足尾温泉〜一の鳥居 ・単なる林道歩きなので特筆すべき点はない。 ■一の鳥居〜庚申山荘 ・素晴らしい紅葉の沢と森。 ・ハイキングならここだけでもいい。 ■庚申山荘〜庚申山 ・庚申山荘から庚申山に向かう途中に水場がえる。 ・はしご場や鎖場がある本格的な登山道となる。 ■庚申山〜鋸山 ・薬師岳までは多少のアップダウンをこなすだけの縦走路。 ・薬師岳〜鋸山まではハシゴ、鎖場、ロープの核心部。ヘルメット推奨。 ■鋸山〜皇海山(往復) ・コルまで急斜面をグンと下って皇海山までグンと登る。復路はその逆。頑張るしかない。 ■鋸山〜六林班峠 ・多少道が分かりにくい所があるが概ね問題無し。 ■六林班峠〜庚申山荘 ・長い長いトラバースが続く。斜めになっていたり滑りやすかったり痩せてたり…油断すると簡単に滑落するので注意。 ・ルートが分かりにくい所もある。 |
写真
感想
今週末は冬型で北陸は天気が悪く、とはいっても山スキーの初滑りするほど積雪もない…中途半端な感じなので天気の良さそうな関東へ遠征しに来た。
行先は未踏の百名山である「皇海山」。
去年までならショートカットして楽ちんな山だったようだが台風で林道が崩落して通行止めになってしまったらしい。
これは空いている皇海山を歩けるチャンスなのでは?ということでクラシックルートと呼ばれる足尾温泉から庚申山を経由するロングルートで登ることにした。
前日仕事を終えてから金沢を出発。登山口までは6時間ほどかかるので到着は夜中になりそうだ。
運転途中に眠くなりすぎてパーキングエリアで仮眠。3時過ぎに起きてリスタート。
結局登山開始は6時半頃になってしまった。
先行の登山者さん達はとっくの昔に出発しているようだった。
最初は林道を延々と歩く。が、延々といっても4キロくらいなので全然大したことはない。
一の鳥居からは登山道に入るが沢沿いの紅葉がとても美しかった。
庚申山荘から本格的な登山道に入る。
いきなり鎖場とか出てきてちょっと想像と違って驚いた。もっと普通の登山道かと思っていた。(相変わらずリサーチしてない(--;))
だがここは序の口だった。
核心は鋸山の登り。ギザギザの稜線をロープや鎖やハシゴで昇り降り。更に藪漕ぎも必要だった。普段から沢やクライミングをしている人なら大したことはないが一般登山者にとってはなかなか難儀なルートではないかと思った。
鋸山から皇海山までの往復もアップダウンで大変だが、六林班峠〜庚申山荘までの長いトラバースがこれまた大変。
体力がないと集中力を切らせて簡単に滑落してしまうリスクがある。
ただ水場は豊富なのでその点は救いだが。
庚申山荘まで来ればあとは淡々と紅葉を楽しみながら歩くだけだ。
会った登山者は10人にも満たず狙い通りの静かな百名山歩きとなった。
だいぶ速いですね!通行止めの影響のせいか、静かな山頂が楽しめましたね。
コメントありがとうございます!
鋸山でお会いした(その後も皇海山の手前でもお会いした)パーティの方ですね。覚えています。
静かな皇海山を楽しめて良かったですね!天気も上々で言うことなしだったと思います。
レコ拝見しました。確かに庚申山経由で歩いた方が変化が多くて楽しいかもしれませんね。
またどこかでお会いしたらよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する